特定非営利活動法人映像産業振興機構(略称:VIPO[ヴィーポ]、理事長:松谷孝征、東京都中央区)は、10/6(月)-7(火)の2日間にわたり映画企画を作成することに主眼を置いた「映画の企画脚本講座」を開催いたします。
映画プロデューサー、脚本家、映画製作スタッフ向けの大変有益な実践講座です。
企画案を事前にご提出の上、お申込みください。
※応募多数の場合、選考がございます。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103029/121/103029-121-6826881c008a9906178d5b04d7b77d35-566x199.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
〇目 的
・映画における脚本というものがいかに大事なものかを理解する。
・軸となる企画そのものを脚本化するにはどうすべきかを学ぶ。
〇テーマ
・受講者に予めご提出いただくオリジナル映画の企画案のブラッシュアップ。
・企画から脚本まで、いかに面白く魅力あるストーリーを組み立てるのか。
・映画化に向けて、脚本化するまでいかにブラッシュアップしていくのか。
〇主なカリキュラム
・受講者は応募フォームA4サイズ1枚にオリジナル映画企画案を提出(ジャンル問わず)
文字数は1000字程度。(企画意図、あらすじを含む)
・企画案に加藤講師からアドバイス
・「モチーフと発想法」「テーマとログライン」の座学
・全企画案をブラッシュアップするための合評会
※カリキュラム内容は変更する可能性があります。
※2日目の講座終了後に会場内で講師やほかの受講者との懇親会を予定しています。
任意のご参加でネットワーキングにご利用ください。
◆「映画の企画脚本講座」開催概要【日 時】 2025年10月6日(月)-7日(火)10:00~17:00
(両日とも受付は9:30、適宜休憩あり)
【会 場】 特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)ホール
中央区築地4-1-1東劇ビル2階[MAP]
【参加費】 20,000円(税込)
【対象者】 脚本家、映画プロデューサー、映画スタッフ、映画業界志望の方
【定 員】 12名(事前申込制・企画案の選考あり)
【申込方法】下記のリンク先から応募フォームに必要事項・オリジナル映画企画案をご入力ください。
(ジャンルは問いません。)
【申込締切】2025年9月16日(火)正午まで
9/24(水)までに選考通過者へ講座概要・参加費の支払い方法を連絡します。
応募フォーム・お申込みはこちら
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103029/121/103029-121-4db51f6fc5d6190873558e4372c75393-143x192.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【講 師】脚本家・加藤正人氏
主な作品:『雪に願うこと』(2006、第18回[2005年]東京国際映画祭 東京サクラグランプリ)、『クライマーズ・ハイ』(2008、第32回日本アカデミー賞優秀脚本賞)、『孤高のメス』(2010、第34回日本アカデミー賞優秀脚本賞)、『天地明察』(2012)、『だいじょうぶ3組』(2013)、『ふしぎな岬の物語』(2014、第38回日本アカデミー賞優秀脚本賞)、『エヴェレスト 神々の山嶺』(2016)、「火花」(2016 Netflix、第54回ギャラクシー賞テレビ部門フロンティア賞)、『彼女の人生は間違いじゃない』(2017)、『凪待ち』(2019)、『破戒』(2022)、『愛のこむらがえり』(2023)、『Gメン』(2023)、
『碁盤斬り』(2024)
VIPO Film Labとは(https://filmlab.vipo.or.jp/)
グローバルな視野を持ち国内外で活躍できるプロデューサー、監督、脚本家など業界プロフェッショナルを育成する場として、実践トレーニング、ワークショップ、オンライン講座など、目的別に様々な人材トレーニング等を提供いたします。
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)
セミナー事務局
E-mail: seminar@vipo.or.jp Tel:03-3543-7531
※メールでお問い合わせの際は、件名に「企画脚本講座」とご明記してください。
企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000121.000103029.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp