「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産登録10周年を記念し、多彩な記念事業を展開

熊本県では、「三池炭鉱万田坑」(荒尾市)と「三角西港」(宇城市)を含む「明治日本の産業革命遺産」が、世界文化遺産としてユネスコに登録されてから2025年で10周年を迎えることを記念し、各種記念事業を展開してまいります。特設Webサイトの開設をはじめ、記念ポスターの制作、スタンプラリーや展示会など、県内外に向けてその価値と魅力を再発信する一年となります。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98840/118/98840-118-e28da263ba7f17618aca11a48ea154fa-3900x2583.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


10周年を迎える「明治日本の産業革命遺産」とは「明治日本の産業革命遺産」は、幕末から明治期にかけて、日本が急速に近代国家へと成長する過程で中核をなした製鉄・製鋼、造船、石炭産業の発展を示す全国8県11市に点在する23の構成資産から成る、世界文化遺産です。2015年7月にユネスコの世界遺産委員会で登録が決定され、2025年7月で10周年を迎えます。熊本県からは、荒尾市の「三池炭鉱万田坑」と宇城市の「三角西港」が構成資産として登録されており、現在も多くの来訪者が歴史的背景や建築美にふれています。
■10周年特設サイト:https://10anniversary-jmir.com/
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98840/118/98840-118-ab556a5f5a038ddd5649621f1bffc3e9-3900x2758.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98840/118/98840-118-57bd1f03e1812407bc36595cff32d08d-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


熊本県に現存する三池炭鉱万田坑(荒尾市)と三角西港(宇城市)について<万田坑>
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98840/118/98840-118-be4b875cb65aa0a84c4869edee94c348-600x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


万田坑は、三池炭鉱の主力坑口として明治から昭和初期にかけて稼働し、日本の近代化を支えた石炭産業の中核施設です。良好な状態で保存されている竪坑櫓・巻揚機室(国指定重要文化財)、炭鉱電車にあわせ、レンガ造りの重厚な建物や、炭鉱マンたちが地底と地上を行き来した坑口、巨大な機械が残された機械室などが見学できます。また、解説員が施設内を案内する定時ガイドや、採掘した石炭を運搬した炭鉱電車の走行も実施しています。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98840/118/98840-118-bdc4eee3f5bd6999993ae898403d6d18-232x174.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

定時ガイド
解説員が万田坑施設内を案内。午前10時から、一時間ごとに6回実施しています(酷暑期は変更あり)
炭鉱電車の走行
採炭した石炭を運搬していた炭鉱電車を2両展示し、毎月第2、第4日曜日に走行しています。


<三角西港>
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98840/118/98840-118-d0140e11021c36a8fc1f16e50053f580-1536x1152.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


宇土半島の最西端に位置し、1887年(明治20年)に開港しました。開港後は国の特別輸出港に指定され、九州の物流・人流の一大拠点としてにぎわい、海上交通の要所として発展しました。
特に、三池炭鉱で産出された石炭は、この港から中国・上海などへ輸出され、日本の近代化を支える重要な役割を果たしました。
現在も、明治期の築港当時の姿を今に伝える石積みの埠頭(ふとう/国指定重要文化財)や、往時の面影を残す洋風建築群(国登録有形文化財)など、歴史的価値の高い景観が数多く残されています。



10周年記念事業の主な取り組みおよび日程カードラリー めざせ!産業革命遺産カードマスター!!
各地の構成資産等でもらえるカードを集め、カードの取得状況に応じて,レアカードが獲得できます。
会期:令和7年7月1日(火)~9月30日(火)
場所:各構成資産関連施設
主催:「明治日本の産業革命遺産」世界遺産協議会(8県11市共同)
問合せ:「明治日本の産業革命遺産」世界遺産協議会 TEL.050-2030-7388
くまもとの世界遺産 重ねおしスタンプラリー
三池炭鉱万田坑、三角西港、崎津集落等を巡るスタンプラリーを開催します。
県内5カ所に設置されたスタンプを重ねると1つの絵が完成します。コンプリートした方には特別なプレゼントをご用意しています。
会期:令和7年7月19日(土)~12月28日(日)
場所:熊本県内
問合せ:荒尾市観光文化交流課 TEL.0968-63-1274
10周年記念パネル展「近代日本を支えた黒ダイヤ」
三池エリア(熊本県内および福岡県内)の構成資産についてのパネル展を開催します。9月28日(日)には、講演会やご当地キャラによるパフォーマンスイベントも実施します。
会期:令和7年9月23日(火)~10月5日(日)
場所:九州国立博物館エントランス
主催:三池エリア(熊本県・荒尾市・宇城市・福岡県・大牟田市)
問合せ:荒尾市観光文化交流課 TEL.0968-63-1274
登録10周年記念 三角西港食と体験のイベント
自然を生かした体験コンテンツと宇城市の豊富な食材をバーベキュー形式で、三角西港の景観とともに味わうイベントを開催します。
会期:令和7年10月11日(土)~12日(日)
場所:三角西港内
問合せ:宇城市経済部商工観光課 TEL.0964-32-1604
10周年記念マルシェ
熊本市中心部で万田坑・三角西港のパネル展示や両市の特産品販売を実施します。
会期:令和7年10月下旬を予定
場所:熊本市中心部
問合せ:県阿蘇草原再生・世界遺産推進課 TEL.096-333-2153
三池炭鉱専用鉄道敷跡活用啓発イベント
三池炭鉱専用鉄道敷跡にて、かつての稼働時の様子を追体験するウォークラリーや食イベントを開催します。
会期:令和7年11月3日(月)
場所:万田坑
問合せ:荒尾市観光文化交流課 TEL.0968-63-1274
JR九州ウォーキング
大牟田駅をスタートし、万田坑や専用鉄道敷跡をはじめ、三池炭鉱の関連施設を巡り、荒尾駅をゴールとする特別なコースをウォーキングします。
会期:令和7年11月3日(月)
問合せ:荒尾市観光文化交流課 TEL.0968-63-1274
三角西港築港に貢献した明治の偉人 富岡敬明 歴史講演会
会期:令和7年11月15日(土)
場所:ウイング松橋 コミュニティーアリーナ
問合せ:宇城市経済部商工観光課 TEL.0964-32-1604

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98840/118/98840-118-87574d8a2c3de771b330ddb728e9aa3f-555x790.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000118.000098840.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ