2025年10月12日から始まるアートウィークに先駆け、8月より各地を巡る「AAAW宵祭りツアー」を開催。今年度テーマや阿寒湖エリア周辺に拡大した展示の見どころをアイヌアーティストと解説。


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4703/155/4703-155-ee251105cd2518825f4180dd8b22fca5-2400x1260.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社ロフトワーク(本社:東京都渋谷区、代表取締役:諏訪光洋)は、北海道釧路市からの委託により、昨年度に引き続き、2025年10月12日(日)から10月31日(金)まで「阿寒アイヌアートウィーク(英語表記:AKAN AINU ARTWEEK、以降AAAW)」を阿寒湖温泉・阿寒湖アイヌコタンを舞台に開催します。

阿寒アイヌアートウィークは、アイヌ文化の魅力に触れながら、阿寒湖の雄大な自然を巡る約3週間のアートの祭典です。阿寒湖アイヌコタンを拠点とする作家やアーティストと、多様なバックグラウンドを持つ現代アーティストたちが共演し、個性あふれる作品の数々を展示します。2度目の開催を迎える2025年は、展示エリアを拡大し、阿寒湖温泉やアイヌコタン周辺の各地に作品を点在させる「周遊型展示」に進化します。自然の中での滞在制作から生まれる作品に加え、シンボリックなインスタレーションも新たに登場予定です。さらに会期中は、自然体験ツアーや舞台芸術プログラムなど、多彩な催しが各会場で繰り広げられます。

開催概要
会期: 2025年10月12日(日)~10月31日(金)
会場: 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉 阿寒湖アイヌコタン周辺
入場: 無料
主催: 釧路市
企画・運営: 株式会社ロフトワーク
協力:NINE LLP
※昨年度の様子など、より詳細な情報はティザーサイトをご覧ください。
8月30日の東京を皮切りに、各地を巡る「AAAW宵祭りツアー」を開催
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4703/155/4703-155-79febb16dca9a0127bbe36c0dd33c584-2855x1637.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


今年度の阿寒アイヌアートウィーク開催に先駆けて、昨年度の反響や今年の見どころを紹介するプレイベント「AAAW宵祭りツアー」を全国各地で実施します。

昨年、同事業で制作した十川雅司監督の短編映画『urar suye(ウララ スエ)』、『cupki mawe(チュプキ マウェ)』の上映や、アイヌアーティストとのオンライントークセッションを予定しています。各会場では、本イベントのテーマにちなんだオリジナルのコラボメニューをご用意しています。阿寒の自然やアイヌ文化から着想を得た、ここだけの特別な味わいを通して、イベントの世界観にひと足早く触れていただけます。これからの旅や出会いを、より豊かにするための宵祭りとなっております。

プレイベントについては、以下のイベントページよりご確認ください。

イベントページ

ステートメント
「エイワンケ ヤ?」遠い記憶と、これからの私をつなぐ旅
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4703/155/4703-155-800c4d6095a314e6f25399e00828b7dd-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


1959年、阿寒湖のほとりにひとつの集落ができました。
それが「阿寒湖アイヌコタン」。
自然のすべてに魂が宿るというアイヌの信仰を大切にしながら、
木を彫り、布を縫い、祈りを重ねる暮らしが、静かに受け継がれてきました。

この秋、「阿寒アイヌアートウィーク」は2回目の開催を迎えます。
テーマは「エイワンケ ヤ?(お元気ですか)」。

忙しい毎日のなかで、
ふと立ち止まり、自分の心と向き合う時間を持てていますか?

大きな湖と山々に囲まれたこの場所を歩きながら、
自然にふれ、そこに生きた人々の記憶に思いを馳せる旅がはじまります。

アートを通して出会う風景や気づきが、
そっと心に残るひとときになりますように。

阿寒湖アイヌコタンについて
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4703/155/4703-155-232cde2a1cb2f4ca9264a40b9815db5d-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


阿寒湖アイヌコタンは、約120人が暮らす北海道内有数のコタン(集落)です。
アイヌの信仰「全てのものに魂が宿る」の意識のもと、触れ合う・つくる・食べる・受け継ぐ・解き放つ・自然と生きる、といった体験ができる場所としてアイヌ民族の文化を発信してきました。
北海道の雄大な自然と共存し、豊かで神秘的な精神世界を築いたアイヌ文化や歴史を体感できる場所です。
阿寒湖アイヌコタン Webサイト
AKAN AINU ART WEEKの見どころ
2024年度の開催では、アートを通じた地域の文脈と接続を行い、アイヌアーティストと現代アーティストの交流から数々の作品が生まれ、国内外から多くの来場者を迎えることができました。
また、同事業で阿寒湖アイヌコタンを舞台に制作した現代アイヌ文化の魅力を伝える短編映画『urar suye(ウララ スエ)』が、日本国際観光映画祭2025にて、旅ムービー部門最優秀賞を受賞し、大きな反響を呼びました。今年は、展示会場の規模や作品数の拡充に加え、関連イベントもさらなる充実を予定しています。ここでは、阿寒アイヌアートウィークの主な見どころと昨年度の様子をご紹介します。

アートをめぐりながら、阿寒湖の大自然とアイヌ固有の歴史・文化を知る[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4703/155/4703-155-3480196af163e3f540b1e3f39db845c5-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


阿寒湖アイヌコタン、阿寒湖温泉を中心に、エリア内の観光スポットや文化施設、屋外施設などで、アート企画展や体験プログラムを開催。アートウィークをめぐることで、阿寒湖の豊かな自然とアイヌ文化の深い魅力を同時に体感できます。

気鋭のアイヌアーティストによる作品と、阿寒湖アイヌコタンでの滞在から生まれた現代アーティストによる新作を発表[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4703/155/4703-155-916b95f9ed57df5789dade674d7bd382-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


アイヌ文化を現代に解釈しながら表現を続けるアイヌアーティストたちによる、木彫作品からガラス彫刻、刺繍作品、パフォーミングアートなどの美術作品を展示。また、2024年度はガスアズインターフェイス株式会社の西野慎二郎氏が、アートウィークに向けて国内外の現代アーティストらをキュレーション。阿寒湖温泉・阿寒湖アイヌコタン周辺でのフィールドリサーチや滞在制作を通して制作した新作を発表しました。
より深くアイヌ文化を知るための、豊富な関連プログラムも開催[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4703/155/4703-155-3994a79cd4bafead1fa25734469ab02f-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


アートウィーク開催期間中、阿寒湖アイヌシアター「イコㇿ」で、阿寒湖アイヌの伝統を現代的に解釈した演目が開催されたほか、阿寒湖の自然やアイヌのものづくりを体験できるツアープログラムなども開催されました。

AKAN AINU ART WEEKの魅力をもっと知りたい方へ
2025年の「阿寒アイヌアートウィーク」開催に向けたティザーサイトを公開中です。
サイト内では、開催概要や参加アーティスト、注目のプログラムなどの情報を写真とともにご紹介しています。阿寒の自然と調和しながら展開されるアートウィークの世界観を、ぜひご覧ください。

阿寒アイヌアートウィーク2025 ティザーサイト 


お問い合わせ
Email:info@akan-ainu-artweek.com企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000155.000004703.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ