[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11519/245/11519-245-0fdcef0cc0918b3de3cb3ac1d1869a1c-1600x1066.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
企業のコンテンツマーケティングやメディアビジネス等を支援するサムライト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:池戸 聡、以下「サムライト」)は、8月26日(火)13時~開催のウェビナー「\なぜこの家具、ネットで買いたくなるの?/家具・インテリアECの販売戦略~サイト導線・ブランディング・モール・AI・SNSまで~」へ登壇いたします。
▼セミナーの詳細・お申し込みはこちら
https://corekara.co.jp/seminar/20250826seminar/
■ウェビナー概要
今、家具・インテリアを「ネットで買いたくなる」仕掛けとは?
「写真はオシャレだけど、なかなか買われない…」
「競合が多すぎて、モールで埋もれてしまう…」
そんなお悩みをお持ちの家具・インテリアブランド・ECご担当者さまへ。
ベッド、ソファ、ダイニングセットなど、サイズも価格も大きな家具だからこそ、サイト導線・ブランディング・販促設計・顧客体験まで、トータル設計が成果を分けます。
今回のセミナーでは、
・家具・インテリアが「買いたくなる」EC導線設計とは
・KANADEMONO流「指名買い」されるブランド戦略
・月商ゼロから1,000万円達成。モール販促で成果を出す勝ちパターン
・AIが生み出す“ときめき”のある商品発見体験
・SNSからファンを育て、EC売上へつなげるファン化導線
など、リアルな成功事例と実践ノウハウをもとに、全5部構成でお届けします。
「見せ方」「伝え方」「導き方」のすべてが整ったとき、ECは強くなる。家具・インテリア商材の特性に合わせた“売れる仕組み”を、本セミナーで具体的に学べます。
「売上を伸ばしたい」「ファンを増やしたい」そんな方にぴったりのセミナーです。ぜひご参加ください!
<このような方におすすめです>
・家具・インテリアの世界観を活かし、ECでもブランド価値をしっかり伝えたい方
・家具・インテリアECで「買いたくなる導線」やUI/UXを見直し、購入率を高めたい方
・サイズ・価格・設置イメージのハードルを越えて、ECでも安心して選ばれる仕組みを作りたい方
・広告依存から脱却し、SNSやレビューを活用して“選ばれるブランド”を育てたい方
・AIやパーソナライズを活用し、ユーザーの感性や暮らしに寄り添った商品提案を実現したい方
ウェビナー名:
\なぜこの家具、ネットで買いたくなるの?/家具・インテリアECの販売戦略~サイト導線・ブランディング・モール・AI・SNSまで~
セミナーの詳細・お申し込みURL:
https://corekara.co.jp/seminar/20250826seminar/
開催日時:
8月26日(火)13:00~15:30
登壇プログラム:
第1部:売れない理由は“魅せ方”だった!?家具・インテリアを“買いたくなる”ECサイトの導線設計
第2部:ネット家具屋の成長戦略~KANADEMONOに学ぶ!「指名買い」される方法~
第3部:月商0→1,000万円突破の裏側と、販促費率34%→1.9%まで削減した戦略とは?~家具・インテリアECにおけるモール販促の勝ち筋を徹底解説~
第4部:AIで実現する暮らしの想像をふくらませる家具・インテリアEC体験 ~「見つかる発見」から「ときめく発見」へ~
第5部:SNS起点でブランドを育て、EC売上を伸ばすファン化戦略
※全パート終了後、質疑応答のお時間を設けております。
※ご興味のあるパートのみ、ご視聴も可能です。(各社30分ずつの講演 途中入室/退出可)
登壇者紹介:
株式会社これから インサイドセールス コーチ 金子 利来
2020年に株式会社これからに新卒入社6年目。マーケティング・セールス領域を経験し、 数多くの企業のECコンサルティングPJを成功に導く。
株式会社RESORT 代表取締役CEO 石川 森生
新卒でSBIホールディングス入社。
株式会社マクロジ 取締役副社長 赤松 康平
大手ECショップにおいてマーケティング・商品開発などの業務に従事。 2017年11月に代表である上田と共に株式会社マクロジを創業。取締役副社長に就任。 累計コンサルティング社数200社以上のECモール販売戦略を支援。 2018年、SNSマーケティング事業を開始。 2019年ミャンマー子会社の株式会社シンプルズを買収。 現在連結130人の社員で150社以上の企業様を支援している。
インターファクトリーが提供するEC支援サービス「ebisu growth(エビス グロース)」のパートナー企業として結果にコミットするコンサルティングを行う。
awoo株式会社 Japan Country Manager 遠藤 光一
人材関連企業の営業からキャリアをスタート。チーターデジタル株式会社では、メールマーケティング支援、マーケティングオートメーション事業の立ち上げと拡販に従事し、営業責任者を経験。
2021年awoo Japan(現:awoo株式会社)に入社後は、『awoo AI』の提供を通じて、ECサイトでのハッシュタグ活用やクライアントのECビジネスの発展に貢献。
サムライト株式会社 コンテンツディレクター 阿部 友莉菜
大学でインテリアを専攻した後、Z世代女性向けブランド2社でEC売り上げ向上を目的としたInstagram運用の総括を担当後、SNSディレクターとしてサムライトにジョイン。プランナーとして戦略から戦術まで一貫して担当し、顧客の課題解決に取り組む中で、特にクリエイティブディレクションを得意とする。
▼セミナーの詳細・お申し込みはこちら
https://corekara.co.jp/seminar/20250826seminar/
■サムライトのSNSマーケティング関連サービス
サムライトでは、800社以上のコンテンツマーケティング支援実績に基づく豊富なノウハウを活かし、SNSマーケティングを支援しています。
▼ソーシャルメディア全体設計コンサルティング
事業戦略やマーケティング戦略、プロモーション戦略に整合した効果的なソーシャルメディア活用を実現するために、ソーシャルメディア活用全体の設計図となる戦略を策定いたします。
詳細はこちら:https://somewrite.com/business/earned/sns-consulting/
▼商品共創マーケティング支援
インフルエンサーとのコラボレーションにより、新しいアイデアの共創や商品企画において生活者の声を反映するとともに、最短かつ最適なプロモーション施策を実行できる共創マーケティング支援サービスです。
詳細はこちら:https://somewrite.com/business/earned/co-creation_marketing/
▼動画マーケティング
「自社に制作ノウハウやリソースがない」「動画を作ってみたが期待した効果が得られていない」。ユーザー目線での企画、配信プラットフォームや目標設定の最適化などにより、動画活用のよくある課題を解決し、目的に沿った行動喚起・態度変容を図ります。
詳細はこちら:https://somewrite.com/business/earned/movie/
▼ブランドアンバサダー型インフルエンサーマッチングサービス「SAME」
インフルエンサーを、ブランドアンバサダーに。「ブランドについて能動的に発信する伝道師」であるブランドアンバサダーとの中長期に渡るコラボレーションにより、継続的にストーリーと熱量を伝え、ファンを獲得し、行動へ促します。
詳細はこちら:https://somewrite.com/business/earned/same/
その他、アカウント運用のコンサルティングやレポーティングなど、ご要望や課題に応じて柔軟にサポートいたします。SNS運用に関して課題をお持ちの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら:https://somewrite.com/business/serviceform/
■サムライト株式会社について
サムライトは「コンテンツを信じる。メディアを進める。人を彩る。」をビジョンに掲げる『MEDIA MARKETING COMPANY』として、コンテンツとテクノロジーを駆使しながら、オウンドメディア、SNSマーケティング、インフルエンサーマーケティング、運用型広告などコンテンツマーケティングを軸に、企業のビジネスやマーケティングをこれまで累計800社以上ご支援しております。
また、自社メディア運営やマスメディアとのビジネス開発、メディアコンサルティング事業を通じて、次の時代のメディアビジネスや新しいマーケティングのカタチを切り開いていきます。
【会社概要】
名称:サムライト株式会社(英文:SOMEWRITE inc.)
本社所在地:東京都港区赤坂1-14-14 第35興和ビル408
代表取締役社長:池戸 聡
コーポレートサイト:https://somewrite.com/
本件に関するお問い合わせ
サムライト株式会社 マーケティング担当
Mail:marketing@somewrite.co.jp
TEL:03-6550-8907企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000245.000011519.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp