[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18721/230/18721-230-58f61c46ce171c5e53d2fead3d32332e-1518x918.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社AppBrew(本社所在地:東京都文京区、代表取締役:松田崇)が運営する美容プラットフォーム「LIPS(リップス)」は、「ピーリング」についてLIPSユーザー491人を対象に、アンケート調査を実施しました。本調査は自宅で行うピーリングを対象とした調査となります。

自宅でピーリングを行う人は半数超で世代差も顕著
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18721/230/18721-230-e142791a0d227ac160ff4267272a760f-1518x1438.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



全体の53%が「現在使用している」と回答し、自宅ピーリングはすでに日常的なケアとして定着し始めていることが分かります。年代別に見ると、40代以上では59%と最も高く、一方10代は45%と14ptの開きがありました。このことから、年齢が上がるほど定着率が高まる傾向が読み取れます。
未使用の主な理由は「肌への刺激」と「手間」
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18721/230/18721-230-1c820a81f0800c2f0d28fe727cbdbc74-1518x1362.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ピーリングを使用しない理由として最も多かったのは、「刺激が強そう」「肌が弱い」など敏感肌に対する不安でした。次に多かったのは「手間がかかる・面倒」という意見です。さらに、「正しい方法がわからない」「どんな商品を選べばいいかわからない」といった声も挙がっており、ピーリングを始めない背景には、製品の機能そのものよりも、心理的・行動的なハードルの高さがあることが見て取れます。
ピーリング頻度は週1回が最多。集中ケアとして定着している
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18721/230/18721-230-82084cc287168980590de16c91af6072-1518x1437.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



ピーリングの使用頻度について、最も多かったのは「週に1回」で34%という結果でした。続く「週に2~3回」(27%)、「月に2~3回」(24%)を合わせると、約8割の人が週1~3回程度の範囲でピーリングを行っています。

毎日使用している人はわずか8%。このことから、ピーリングは集中ケアとして捉える傾向が強いことが明らかになりました。利用頻度に年代差はほとんどなく、商品の推奨頻度や肌への負担に配慮して、利用頻度を決定している人が多いことが分かります。

角質除去がピーリングの主要目的。次いで毛穴ケアも上位に
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18721/230/18721-230-cbe4f7c31633189719eef535dfd6dad2-1518x1438.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ピーリングの狙いは「古い角質の除去」が67%で圧倒的トップ。次いで「毛穴汚れのケア」45%、「肌のざらつき対策」33%と続きます。

「古い角質の除去」と回答した人を年代別に見ると、40代以上が79%と10代の56%を23pt上回りました。これは、年齢が上がるほどターンオーバーの遅れを意識したケアが行われていることを示します。「肌のくすみ対策」も10・20代が15%前後なのに対し、30代では24%、40代以上では42%という結果で、明確な年代差が見られました。
選択基準は「効果」が断トツ。次いで「使用感」が重視される
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18721/230/18721-230-3e1d999695c0084dd02ac11c98e24c24-1518x1545.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


商品選びで最も重視するポイントは「効果・効能」が36%で首位。次いで「使用感(テクスチャー・使い心地)」が23%と続きました。「成分」15%と「肌との相性(低刺激性など)」15%もほぼ同率で重視されており、実際の効果や肌への刺激を重視する姿勢がうかがえます。価格を最重視する層は11%に留まることから、ピーリングは“効いてこそ価値がある”という認識が強いようです。

使用タイプはジェルが人気。
泥パックは年代で支持に差あり
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18721/230/18721-230-f16b66f100b93f1ea1e3234a1621ac1b-1518x1505.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ピーリングといってもさまざまな種類がありますが、最も多く利用されているのは「ジェル」で、66%を占めました。 次いで「洗い流すクレイ・泥パック」が30%、「洗顔料」が21%と続きます。

年代別では、「洗い流すクレイ・泥パック」が30代で40%、40代で37%と高かったのに対し、10代は7%と26pt以上の開きがありました。これは、経験豊富な層ほど“しっかり落とす”質感を好む傾向を示しています。「ジェル」は全年代で60%の人が使用しており、摩擦レスやタイパが、あらゆる年代にとって重要であることがうかがえます。
情報源はレビューサイトがトップ!
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18721/230/18721-230-be446d46207fb3023c2042ab67406df6-1518x1504.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


購入前にチェックする情報源は「レビューサイト」が62%で首位。次いで「SNS(Instagram・TikTok)」が56%、「YouTubeなど動画系」が38%と続き、オンラインの口コミが圧倒的に重視されていることが明らかになりました。

一方で、リアル店舗のPOPや家族・友人の口コミは3割未満。肌への刺激が気になるピーリングにおいては、多くの情報をもとに商品を選択したいというニーズがあることが分かります。
ピーリングの悩みは「効果への不満」と「乾燥」が上位
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18721/230/18721-230-f8e77cd976d87e55848267a39578b25e-1518x1504.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ピーリングを使用する上で感じる不便や悩みとしては、「効果を十分に実感できない」が40%で最も多く、「肌の乾燥・つっぱり」が39%で僅差で続きました。「ヒリヒリ・ピリピリ感」といった肌への刺激も22%と、気になるポイントとして挙げられています。

特に10代では効果に対する声が47%と高く、40代以上の32%を15ポイント上回る結果に。
これは、即効性への期待が高いほど、効果とのギャップを感じやすいことを示唆しているでしょう。乾燥や刺激は全世代共通の悩みであり、ピーリング後の保湿ケアや、より刺激の少ないケア方法が求められていることがうかがえます。
自宅ピーリングは定着する一方、刺激や効果への不満が課題
今回の調査で、自宅でのピーリング利用は半数を超え、日常ケアとして定着していることが明らかになりました。利用率は年齢が上がるほど高まる傾向が見て取れます。使用頻度については週1回が最も多く、ピーリングは集中ケアとして捉えられているようです。

自宅でのピーリングは着実に浸透しつつありますが、刺激への懸念や効果実感への不満といった課題も浮上しています。今後のピーリング市場は、これらの課題解決と多様なニーズへの対応が求められるでしょう。

ピーリング選びに悩んだら、LIPSの「ピーリングのおすすめ人気ランキング」をご覧ください。

調査結果詳細
調査方法:アンケート調査
調査期間:2025年6月30日(月)~7月3日(木)
調査対象:LIPSユーザー
対象者数:491人

引用時のお願い
本調査分析やランキングを転載ご利用いただく場合は、出典元として下記のような記載と引用元としてリンク(https://lipscosme.com/rankings/348)の記載をお願いいたします。
(例:「『LIPS』による調査」「『LIPS』調べ」など)

LIPSについて
2017年1月にサービスをローンチし、2021年には「コスメ・メイクのクチコミ検索アプリダウンロード数No.1」(出典:App Annie 日本国内 iOS & Android、合計:2021年1月~12月)を記録。2022年10月には「なりたい自分を、もっと自由に。」のコンセプトを体現するロゴへリデザイン。性別・世代を問わず、メイクや美容を通じて個々人の「幸せ」や「なりたい姿」を自由に追求できるプラットフォームに。
さらに2025年2月には累計1,300万ダウンロード(※当社調べ/調査期間:2017年1月~2025年2月、調査対象:App store・Google Playからのダウンロード数総合計)を突破。メイクやスキンケアに関する商品レビューやユーザー間コミュニケーション、人気ランキング、新商品情報やプレゼント企画など様々な機能やコンテンツを無料で提供しております。

会社概要
社名:株式会社AppBrew
所在地:東京都文京区本郷1丁目11-6 東接本郷ビル4階
代表取締役社長:松田崇
事業内容:美容プラットフォームアプリ「LIPS」の企画・開発・運用
LIPS(iOS・Android):https://lipsapp.onelink.me/dKgM/rbjqu2xv
LIPS(WEB):https://lipscosme.com/

お問合せ先

株式会社AppBrew PR担当
TEL:03-3868-3329
FAX:03‐3868‐2366
Email:pr@appbrew.io企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000230.000018721.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ