~改正割賦販売法におけるセキュリティ対策強化の流れを受け、専門知識不要で自社の状況を経営層へレポーティング~

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110315/73/110315-73-de97036093ce8a5cab0f2237e3754ab9-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


薬機法や景表法などのコンプライアンスチェック事業を手がける株式会社REGAL CORE(本社:東京都渋谷区、代表取締役:田之上 隼人)は、本日2025年8月1日より、SaaS型サイバーリスク管理プラットフォーム『Cyber Insight Portal (CIP)』の販売を開始いたします。本サービスは、改正割賦販売法におけるECサイトのセキュリティ対策強化の流れを受け、自社のサイバーセキュリティ状況をIT専門家のみならず、経営層やマーケティング部門が直感的に戦略的な意思決定をできる状態を目的としております。

■高まるセキュリティ要請と、マーケターが直面する新たな課題
ECサイトにおけるセキュリティ対策の重要性が高まる中、多くの企業が脆弱性診断などを実施しております。しかし、その結果は専門用語の多い技術的なレポートが中心のため、経営層やマーケティング部門がリスクの深刻度を正しく理解するのは難しい状況です。万が一の情報漏洩は、時間と予算をかけて築き上げたブランド価値や顧客の信頼を、一瞬で失墜させかねません。「対策はしたはず」でも、自社のどこに、どれくらいビジネスに影響するリスクが潜んでいるのか、正確に把握できていないのが実情ではないでしょうか。
■“自社のリスク”を、ビジネスの言葉に翻訳する『Cyber Insight Portal』
『Cyber Insight Portal (CIP)』は、複雑なサイバーリスクを、ビジネス上の意思決定に使える「インテリジェンス」へと変換する、サイバーリスク領域に特化した『ビジネスインテリジェンス(BI)ツール』です。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110315/73/110315-73-ab88a705e6d23c72e6d36428410943d3-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


- ビジネスインパクトに焦点を当てた直感的な可視化分析結果はタイルに視覚的に表示され、IT専門家だけでなく、経営層やリスク管理部門の方々にも理解しやすいように設計されています 。技術的なリスクを、事業継続性への潜在的な影響という観点から提示します 。リスクレベルは信号機と同じ緑・黄・橙・赤の4色で示されるため、一目で“自社の健康状態”を把握できます。

- 自動化された継続的なモニタリング一度設定すれば、CIPは自社を継続的にモニタリングし、リスクステータスを自動的に更新して可視性を提供いたします。これは、金融庁のガイドラインが求める『継続的なモニタリング』の要件にも直接対応するものです 。

- 戦略的な意思決定を支える実用的なインテリジェンスCIPはサイバーリスクに関する統一されたビューを提供し、リスク低減策のためのリソース配分といった戦略的な意思決定を支援します。これにより、勘や経験に頼らない、データに基づいたセキュリティ投資の最適化が可能になります。


- 最短5秒で始められる迅速かつ客観的な評価自社のドメイン名を入力するだけで、外部から合法的に評価を開始できます。社内ネットワークへのアクセスや特別な許可は不要で、迅速な初期評価(通常5秒から72時間程度)が可能です。

- 経営層と現場の「共通言語」としてCIPは、技術部門とマーケティング・経営部門との間にあるリスク認識のギャップを埋める「共通言語」として機能します。サイバーリスクという見えにくい経営課題に対して、全部門が共通の理解を持ち、プロアクティブな対策を打つための土台を築きます。

【株式会社REGAL CORE 代表取締役 田之上 隼人氏からのコメント】
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110315/73/110315-73-c2e3cec22d90ae9f7d02001d731b20a5-1000x1200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


近年、EC事業者に対するセキュリティ対策の重要性は急速に高まっており、とりわけ割賦販売法の改正により、ECサイトを運営する事業者にも実質的なセキュリティ対策の義務化が求められる時代が到来しています。こうした法制度の変化は、単なるリスク対応にとどまらず、企業の信頼性や持続可能性そのものを問うテーマになりつつあります。
「CIP」は、脆弱性のリアルタイム検知、脅威インテリジェンスとの連携、即時のアラート通知といった多層的なセキュリティ機能を備えた、極めて実用性の高いプラットフォームです。このタイミングで、こうしたソリューションを国内企業へお届けできる体制を構築できたことは、我々としても非常に意義深いものだと感じております。
REGALCOREは、これまで広告・薬機等のレギュレーション領域においてDXを支援してまいりましたが、今後はCIPを軸としたサイバーセキュリティ分野にも本格的に取り組み、企業のガバナンス強化をより立体的に支援してまいります。APRIO TECHNOLOGIES LIMITED様との連携を通じて、国内のEC事業者をはじめとする多くの企業に安心と信頼を届けていけるよう、尽力してまいります。
■株式会社REGAL COREについて
「守られることで挑戦が加速する社会を創る。」をミッションに掲げ、レギュレーションコンサルティングや広告審査BPOサービスを提供しています。
「広告表示におけるリスク管理」で培ったノウハウを「事業全体の情報資産リスク管理」へと拡張し、企業の挑戦をより多角的に支援します。


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110315/73/110315-73-9bc98fa338bc2a78dff9883c2aab1bfb-1920x250.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社 REGAL CORE
所在地  : 東京都渋谷区東3-13-11 A-PLACE恵比寿東 9F
代表取締役: 田之上 隼人
設立   : 2021年4月
事業内容 : コンプライアンスチェック事業
会社HP  : https://regalcore.co.jp/企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000073.000110315.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ