株式会社haccoba(福島県南相馬市、代表取締役:佐藤太亮)が2021年2月に立ち上げた酒蔵「haccoba -Craft Sake Brewery-」(ハッコウバ クラフトサケブルワリー)から、日本酒の醸造過程で “再生ホップ” を一緒に発酵させたお酒「HOP HOP」が登場。東京都奥多摩のクラフトビールメーカー「VERTERE」で一度使用したホップをアップサイクルする循環型のお酒です。
※オンラインストアの商品ページ: https://haccoba.com/products/hop-hop
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61904/67/61904-67-169ffbbcd4a90e64d0de708d5ce182e4-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■垣根を超えた酒づくりで、日本酒のフロンティアを切り拓くかつて、日本では各家庭で多様な原料をつかった酒づくり「どぶろく」を楽しんでいた時代がありました。ところが、明治時代に酒づくりが免許制となり、自由な酒づくりが難しくなってしまいました。
私たちは、かつての自由な酒づくりこそが発酵文化の源流であると捉え、ジャンルを超えた酒づくりを追求することで、つくる楽しさを分かち合います。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61904/67/61904-67-222724fc1c2a051477946d9b30c095dd-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
haccoba のメンバー(背景:haccoba 浪江醸造所)
■クラフトメーカーが手を組み、未利用資源を循環させるものづくりクラフトメーカーとしてプロダクトを製造する際にどうしても生まれてしまう粕(かす)。例えば、酒蔵の場合はお酒を搾った際に出る「酒粕」。
製造時に出してしまう未利用資源を活用したプロダクトを開発することで、新たな付加価値が生まれていくことを期待しています。
※本プロジェクトは共創企業として、乾燥技術提供のASTRA FOOD PLAN株式会社、アルコール飲料残渣アップサイクルで実績のある株式会社ユーグレナにご協力頂いています。
・VERTERE: http://verterebrew.com/
・ASTRA FOOD PLAN: https://www.astra-fp.com/
・ユーグレナ: https://www.euglena.jp/
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61904/67/61904-67-713f72b02773da82d20053e70c69083d-1080x608.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
過熱蒸煎機で乾燥し再生したホップ(提供:VERTERE)
■「HOP HOP」商品概要クラフトメーカーとしてプロダクトを製造する際にどうしても生まれてしまう粕(かす)。
今まで、自由研究シリーズ「haccoba LAB_」でもたくさん “粕(= 未利用資源)のお酒” を醸してきました。
今回、未利用資源として着目したのが、haccobaにとっても馴染みの深い「ホップ」。
いままでhaccobaの看板商品「はなうたホップス」等でも沢山ホップを使ってきている中で、まさかホップ粕から新たな美味しさを探究できるなんて、夢のようです。
今回ホップ粕を頂いたのは、東京都奥多摩のクラフトビールメーカー「VERTERE」。
実は今年の5月、使用済みホップを再生しアップサイクルした「ホップぐるりこ」で醸すビールを、VERTEREさんがリリースしていました。
そんな中、ビール以外での活用の可能性を探れたら、ということでお声がけを頂き、コラボレーションが実現しました。
再生ホップは、元のホップが持つ特徴的なトロピカルフルーツや柑橘のアロマから、フローラルやほのかにウッディなアロマへと変化しています。
変化したホップの魅力をより引き出すように、少しだけアクセントで山椒の新芽も合わせてみました。
Hopped Sake の進化した姿をぜひお楽しみください。
・販売予定価格:2,750円(税込)
・内容量:500ml/ 本
・発売日:2025年8月8日(金)
・販売期間:2025年8月~売切次第終了
・販売チャネル
・haccoba オンラインストア: https://haccoba.com/
・haccoba 小高駅舎醸造所&PUBLIC MARKET:12時~17時(月曜・木曜休み)
・その他お取り扱い店一覧: https://note.com/haccoba/n/n48a9ad45d07f
・商品詳細URL: https://haccoba.com/products/hop-hop
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61904/67/61904-67-d24ba9e6ee481dbccfe870cb0ed4ec03-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
HOP HOP
■株式会社haccobaについて[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61904/67/61904-67-c01b4c4aef9cd3fddf5ce208886b27df-728x728.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2021年2月、原発事故の避難で一時人口がゼロになった福島県の小高というまちに醸造所を設立。2023年7月から隣町の浪江でも醸造所を営んでいます。「酒づくりをもっと自由に」という思いのもと、かつての "どぶろく" 文化やレシピを現代的に表現。ジャンルの垣根を超えた自由な酒づくりを行っています。
自分たちの事業を通して、自律的な地域文化と自由な酒づくりの文化を取り戻すことを、本気で目指しています。
・会社名:株式会社haccoba(はっこうば)
・代表者:代表取締役 佐藤太亮
・本社所在地:福島県南相馬市小高区田町2-50-6
・各種リンク
・ホームページ・オンラインストア:https://haccoba.com
・X(旧 Twitter):https://x.com/haccoba
・Facebook:https://www.facebook.com/haccoba
・Instagram:https://www.instagram.com/haccoba
・LINE:https://page.line.me/184glmhu
・note:https://note.com/haccoba企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000061904.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp