[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14577/296/14577-296-2aa2dedc073cb4d0424b9feede3a93ae-1920x1097.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
monogatary.comは、毎日運営より出される「お題」へ自由に「物語」を投稿でき、それに対して挿絵やコメントをつけるなど様々なリアクションをして遊べるストーリーエンタテインメントプラットフォーム。
毎年、夏に開催されているモノコンも今年で8回目。夏の恒例行事とも言えるコンテスト「モノコン2025」を本日より開催いたします。
今年のテーマは、”EN”。
縁、円、演、園、炎……。それは人と人とのつながりであり、やがて創作の輪となって、世界を動かす熱源をも生み出すような響き。あの歴史上人物とのコラボレーションや、満を持してのリレー小説の賞など全5つの賞をご用意しました。あなたに素敵な“EN”がありますように……。
下記特設サイトをご一読いただき、ぜひ気軽に、そして遊び感覚でチャレンジしてみてください!
URL:https://monocon2025.com/
たくさんの皆さまのご参加、心よりお待ちしております。
また、「モノコン2025」のサイトデザインは車田泰雄(株式会社440Project)。
年に一度のコンテストを華やかに彩ります。
コンテストの審査はmonogatary.com運営スタッフ、ソニーミュージックグループ各社スタッフの他、モノコン2025各賞のパートナーとなっている企業、クリエイター陣が務め、最終結果は各賞に合わせて順次発表を予定しています。
コンテスト概要や注意事項は下記の通りです。
■monogatary.com主催「モノコン2025」実施概要
テーマ:「EN」
モノコン2025では、5つの「賞」それぞれにひとつずつ「お題」を設け、その「お題」に投稿された「物語」の中から優秀な作品を、各「賞」それぞれの形式で作品化いたします。
「モノコン2025」特設サイト:https://monocon2025.com/
■スケジュール
2025年8月8日(金)12:00~9月9日(水)14:59
■最終結果発表
各賞に合わせて順次発表予定
■各賞について
各賞の詳細は下記の通りです。
1.徳川家康賞
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14577/296/14577-296-3ef440afa83b7c9b382be5f4bc8c3e08-1200x1200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▼概要
あなたが綴った物語が「巻物」になって、三河武士のやかた家康館に「収蔵」されるかも. ..?
誰しもが学んだ日本史。特に現代にも通じる文化・地理などの礎を築いた「江戸時代」の中心人物こそ「徳川家康」。家康公の尽力によって、多くの史跡や書物、文化が現代にも残り、私たちが歴史を学ぶ機会を得ています。
では、2025年の「今」を、あなたなら家康公にどう伝えますか?
そう遠くない未来、タイムスリップが現実になるまで、あなたの作品を三河武士のやかた家康館の協力のもと「巻物」として収蔵していただくことになりました!
そして、タイムスリップが実現したその時には、家康公にあなたの作品をお届けします。(江戸時代の情勢などを鑑みてお届けできない場合もございます。予めご了承ください。)
今ここに、monogatary.com初の歴史系コンテストがスタートです!
家康公が生み出したもの、育んだもの、そして未来に残したかったもの。
そんな想いに想像を巡らせつつ、あなたなりの家康公へのメッセージをお待ちしています。
家康公をきっかけに歴史の面白さ、奥深さに触れて、ぜひ楽しみながらチャレンジしてくださいね!
また、今回の収蔵にご協力いただく「三河武士のやかた家康館」への取材記事も公開!同館は、家康公生誕の地である岡崎の地で、家康公が歩んだ道のりを伝えている他、様々な企画展も展開しており「徳川家康賞」の執筆準備をするにはぴったりの場所となっています。今回のspotwriteでは「モノコン2025 徳川家康賞」に応募される皆様に向けて、三河武士のやかた家康館の魅力をたっぷりご紹介いたします。
ぜひ、家康公についての取材の第一歩を、この記事からスタートしてみてくださいね。
spotwriteはこちら▶ https://monogatary.com/spotwrite/397618
▼応募にあたってのポイント
お題「拝啓、家康様」の通り、家康公へのメッセージを募集します。ただし、作中におけるメッセージの取り入れ方に制限はなく、自由です。メッセージを「手紙形式」と捉えて投稿いただくことをはじめ、物語の一部分にのみ「手紙」が登場したり、「手紙」は登場せずに物語全体を通して家康公への伝えたいこと(=メッセージとして)を構成していく形でも構いません。ただ、近い将来にタイムスリップが実現した時、実際に家康公へあなたの作品を届けることを前提にして執筆してください。
▼文字数制限
無制限
▼募集締切
2025年9月9日(火)14:59
▼結果発表
2025年10月下旬(予定)
▼賞
大賞作品を「巻物」にして、三河武士のやかた家康館へ収蔵し、タイムスリップが実現した際には、家康公に献上いたします。さらに、三河武士のやかた家康館の協力のもと、たくさんの方にご覧いただけるようになるかも...?2026年中までに改めてお知らせできるよう検討していますが、前後する場合もございますので、予めご了承ください。お楽しみに。
※家康公への献上については、江戸時代の情勢などを鑑みて実現できない場合もございます。予めご了承ください。
※なお、タイムスリップの実現が難しいと判断した場合は「巻物」を三河武士のやかた家康館から株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントへ移管し、再度実現するタイミングを待つ場合もございます。予めご了承ください。
▼審査員
審査委員長には、徳川宗家19代目当主 徳川家広さん、審査員として歴史に関する本を出版されたこともある山崎怜奈さん、歴史家の本郷和人さん(東京大学 史料編纂所教授)を迎える他、三河武士のやかた家康館を運営する岡崎市さん、一般社団法人岡崎パブリックサービスさん、monogatary.comスタッフも審査を務めます。
▼COMMENT
審査委員長 徳川家広
歴史小説の世界に、新しい書き手を。そして、その入り口というか案内役に、家康公を。とてもわくわくする試みです。私を含め審査員一同をびっくりさせてくれるような意欲作を期待します。
審査委員 山崎怜奈
審査員を務めさせていただくこと、恐悦至極に存じます。徳川宗家をもあっと唸らす名文をしたためるのはどこの誰なのか。参加される皆様が思いのままにその才を発揮できますよう願いつつ、拝読する日を心から楽しみにしております。
審査委員 本郷和人
徳川家康は自身を磨き続けた人、というのがぼくのイメージです。生まれつきの天才ではありませんが、晩年には実に「大きな人」になっていた。
▼岡崎城 三河武士のやかた家康館について
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14577/296/14577-296-f2b76560e4a8f38aade70dc32880517d-1024x682.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「徳川家康公の生涯と天下統一の道を支えた三河武士の顕彰」というコンセプトのもと、家康公生誕の地に構える岡崎城跡内の歴史資料館。最新の研究成果と新たな視点を取り入れ、家康公の出生から天下統一までと、それを支えた三河武士達を、常設展で7つのコーナーに分けて解説しています。2024年にはリニューアルがされ、地下1階常設展示解説グラフィックを全面更新!企画展示室では岡崎の歴史や武士に関連した企画展が開催されるほか、館内には刀・槍や兜の重さを体験できるコーナーも。2025年9月7日まで岡崎城公園開設150周年企画展「岡崎城公園150年のあゆみ」を開催中!※名誉館長は徳川家広さんが務めています。
↓三河武士のやかた家康館 公式HP
https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park/guide/3
↓岡崎城公園 公式HP
https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park
↓岡崎城公園 公式Instagram
https://www.instagram.com/okazaki_park/
↓岡崎城の守り神「竜神ちゃん」公式X
https://twitter.com/ryujinchan1959
↓グレート家康公「葵」公式HP
https://okazaki-aoibushotai.bitfan.id/
2.10MINUTES NOVEL PROJECT 2025
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14577/296/14577-296-80efec0349e41b681b321eda14bb1c70-1081x1081.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▼概要文
マッチの形をしたお香ブランド「hibi」、そして蔦屋書店と共に2023年に開催した「10MINUTES NOVEL PROJECT」。小説を原作にしてお香の香りを作っていくこの企画は、多くの方から好評をいただき、この度「10MINUTES NOVEL PROJECT 2025」としてmonogatary.comに帰ってきました。
hibiの箱の側面を擦って、火をつけ、香りを楽しむ。その10分間に着目し、4,000文字(=約10分)で読むことのできる小説を募集する本企画。
今回も、大賞作品を原作としたオリジナルのhibiを開発し、全国の蔦屋書店 & TSUTAYA BOOKSTORE(一部店舗を除く)で発売をしていきます。
そして、2023年に開催した第1回のお題は「10分間の恋」。
今回はその延長線であり、ある種対極的かもしれない「愛」を題材にしていきます。
お題:「10分間の愛」
「恋」と「愛」。
10分間の中に綴られる2つの物語と、その香り。
「恋」と「愛」が並ぶことで見えてくることがあるかもしれません。
さらに!
2026年2月頃を目指して開発される「小説から生まれたhibi」は、発売記念イベントの開催(予定)!
ゲストをお招きして、小説から生まれたhibiの香りの印象や、原作小説となる大賞作品の朗読などを企画しています。詳細につきましては、決定次第お知らせいたしますので楽しみにお待ちください。
皆さまからのたくさんのご応募をお待ちしています。
▼応募にあたってのポイント
本企画は、大賞作品を原作として「香り」をつくり、お香として発売していきます。その際、原作小説の内容が素晴らしいことはもちろん、作中の設定やシーン、セリフが、1.香りとなった時に多くの方に共感いただけるか 2.hibiの雰囲気とマッチしているか 3.お香として商品化しやすい題材か、という点も大切になってまいります。執筆の際、ぜひ参考にしてみてください。
▼文字数制限
4000文字以内
▼募集締切
2025年9月9日(火)14:59
▼結果発表
2025年10月下旬(予定)
▼発売時期
2026年2月頃(予定)
▼賞
大賞作品を原作として、hibiの新商品を開発し、全国の蔦屋書店 & TSUTAYA BOOKSTORE (一部店舗を除く)で発売します。
▼審査委員
審査委員にはhibiを製造する神戸マッチ(株)代表取締役 嵯峨山真史さんをはじめとしたhibiのスタッフさん、蔦屋書店のコンシェルジュさんや商品開発担当者さん、monogatary.comのスタッフが務めます。前回に引き続き、香りと共に楽しむ、新しい小説のジャンルを開拓すべく、皆様のご応募をお待ちしております。
▼COMMENT
神戸マッチ(株)代表取締役 嵯峨山真史さん コメント
前回の「10分間の恋」では、たくさんの物語がhibiに新しい風を運んでくれました。
今回のテーマは「10分間の愛」。みなさんの物語から、どんなhibiが生まれるのか。──
その出会いを、いまからとても楽しみにしています。ご応募、お待ちしております。
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株) スマートライフデザイン事業本部 田口惠理さん コメント
前回は初めての試みでしたが、心を揺さぶられる「10分間の物語」をたくさん投稿いただき、感動いたしました。
忙しい毎日を過ごされるみなさまが、香りとともに物語の世界にどっぷりと入り込んで、
至福の10分間を過ごせるような愛の物語を楽しみにしております。
3.聴くモノガタリー賞
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14577/296/14577-296-70416da193376d071be5ee69c588c28c-1200x1200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▼概要
monogatary.comオーディオレーベル「聴くモノガタリードットコム」シリーズとして、受賞作品はオーディオドラマ化し、音声付き電子書籍の配信を予定しています。第6弾となる今回の主演を務めるのは、俳優の池田匡志さん。池田さんが考案されたお題「あの日」をもとに、ご本人に演じてほしい魅力的なオリジナルキャラクターを描いた物語を募集いたします。
▼文字数
制限なし
▼設定
主人公の視点で展開していくストーリー。ジャンルや設定などは自由です。
▼COMMENT
池田匡志さん
はじめまして。この度、「聴くモノガタリードットコム」に出演させていただくことになりました、池田匡志です。
声だけのお芝居は、自分にとっても新たな挑戦であり、どんな表現ができるか、とても楽しみにしています。
耳で聴いて、その世界に入り込んでいただけるよう、丁寧に心を込めて演じたいと思っています。
今回、僕が選んだテーマは「あの日」にさせていただきました。
人生において、ご縁、運、タイミング、選択がとても大切です。誰にでも、人生のなかで振り返りたくなる瞬間があると思います。それは後悔かもしれないし、幸せの始まりだったのかもしれない。そんな“ひとつの分岐点”を、物語として見つめ直してみたいと思いました。
あなたにとっての「あの日」は、どんな日ですか?
オーディオドラマの中で、過去にも未来にも旅ができるような、そんな作品との出会いを心から楽しみにしています。
たくさんのご応募、お待ちしています!
▼大賞作品
大賞作品を原案としてオーディオドラマ化し、音声付き電子書籍を配信。
▼募集締切
2025年9月9日(火)14:59
▼結果発表
2025年10月中(予定)
▼審査員
池田匡志
monogtary.comスタッフ
4.Reader Store × monogatary.com コミカライズ賞
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14577/296/14577-296-ffdf799cedbc057076353060f0351a4d-1200x1200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▼概要
ソニーの電子書籍ストア「Reader Store」とのコラボ賞です。大賞作は、コミカライズし、「Reader Store」で先行配信!
読者の心を掴んで離さない「推したくなる」「応援したくなる」ようなキャラクターが登場するオリジナル原作小説を募集します。
マンガ好きが思わずシェアしたくなるようなバズ作品を、ぜひ一緒に作り上げましょう!
▼文字数
5000字以上
▼設定
当て馬キャラが主人公の恋物語
▼審査員
Reader Store編成チームスタッフ
monogatary.comスタッフ
▼COMMENT
「Reader Store」編成チームスタッフ
切なくてきゅんとするラブコメディ作品を、スタッフ一同楽しみにお待ちしています!
▼応募規定
以下について、あらかじめご了承のうえ、ご応募ください。
・作品はオリジナルのものに限ります。
・投稿の際、「あらすじ」と「主要登場人物紹介」をあわせて記載してください(400~2000字程度)。
・規定の文字数はコミカライズ版の冒頭2話分を想定しています。規定の文字数以上(3話以降)のご執筆も大歓迎です。
・投稿時に物語が完結していなくても構いませんが、コミカライズにあたっては加筆をしていただきます。
・コミカライズにおいて、一部の設定や展開について原作から変更する可能性がございます。
▼大賞作品
コミカライズし、「Reader Store」より電子書籍として先行配信。
▼結果発表日
2025年10月(予定)
5.リレー小説賞
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14577/296/14577-296-e0ce6749f77e6780599538bf2edbdfa2-1000x1000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▼概要
いよいよ、monogatary初の公式リレー小説賞が始まります。
この賞では、複数人でバトンをつなぎながら、ひとつの物語を完成させていただきます。モノコン期間中(約1ヶ月)にチームメンバーを募集し、お題『「これも何かの縁ですし」から始まる物語』を元にリレー小説を書いていってください。走り方は自由。何人チームでも構いません。2人チームで交互に書き続けてもOKです。物語の終着点を目指し、走り切ってください!
チーム募集用お題とリレー小説執筆用お題の2種類をご用意しました。
チームの募集方法やリレー小説の執筆ルールはspotwrite記事をご確認ください。
URL:https://monogatary.com/spotwrite/397621
▼文字数
無制限
▼大賞作品
モノコン締切までにリレー形式の物語を完走したチームの中から、特に面白いリレー小説を執筆した(いい走りっぷりの)8チームには「オリジナルグッズ」をプレゼント!
▼結果発表
2025年10月中(予定)
▼審査員
monogtary.comスタッフ
■応募方法及び応募要項
詳しくは「モノコン2025」特設サイト( https://monocon2025.com/ )をご覧ください。企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000296.000014577.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp