人と自然にやさしい循環葬(R)︎「RETURN TO NATURE」を監修するat FOREST株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役:小池友紀、以下:at FOREST)は、 8月11日(月・祝)に関東初となる拠点を千葉県・南房総市にオープンいたしました。これまで大阪1拠点展開してきた循環葬(R)︎は、ご自身の慣れ親しんだ地域やご家族の生活拠点の近くでの埋葬を望むお客様の声を受け、2拠点目の開設に至りました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110675/34/110675-34-5ae7ce304cbdb5437a62a969dc4961e6-920x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ティザー動画
[動画1: https://www.youtube.com/watch?v=YP1r38ATirE ]
新拠点は房総半島の南に位置し開山1300年を迎える真野寺の森。ミモザや桜、紫陽花など四季折々の花が彩り鮮やかに咲き誇る花の寺として知られています。
<2nd Field 真野寺について>
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110675/34/110675-34-762fe49aac770b41f3f70610982e2ec5-1488x1999.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
行基菩薩により開山されたと伝えられる、1300年の歴史を持つ真言宗の寺院。全国でも例のない覆面千手観音さまをご本尊とし、慈覚大師が彫り上げたと伝わる「朝日開運大黒天」もお祀りされています。2月に開催される「大黒天大祭 福祭り」では、関東一円から商売繁盛、開運招福を祈る多くの人が参拝に訪れます。四季折々の花が咲き誇り、一年を通して聴こえる鳥のさえずりが心を和ませてくれます。
オープンに先駆けて、メディアレセプションやお客様向けのお披露目会も実施いたしました。我々が目指している森の在り方から具体的な埋葬方法まで、実際に循環葬の森を歩きながらご説明しました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110675/34/110675-34-6f7fce78aacc2ba57c4c4cf5f69acfa4-1999x1336.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110675/34/110675-34-4c0c7f35684fe9b286b329f8defe926f-1999x1336.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110675/34/110675-34-61cf251ee50044b1fdbf7edfe6085709-1999x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110675/34/110675-34-c56e230807ae79a439b9ef7436fcd0ba-1999x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▪︎循環葬(R)︎「RETURN TO NATURE」特徴
1.墓石もご遺骨も残さない埋葬を ー森に眠り、自然に還る埋葬手法を採用ー
循環葬(R)︎では、ご遺骨をパウダー状に粉砕し、土と混ぜ合わせた上で森の中に直接埋葬します。森づくりや土壌の専門家(※)とともに植生や土壌を調査、アドバイスを受けた上で整備を進めています。埋葬地には墓石や墓標を置かず、森を自然のままの姿で残していくことを大切にしています。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110675/34/110675-34-0329d96696645de535cb9f5d893fa557-1999x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110675/34/110675-34-1849415b997a327598b0de68308ad334-1999x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※土壌環境アドバイザー鈴木武志氏(神戸大学/土壌学 助教)、森林アドバイザー石井弘明氏(神戸大学/森林資源学 教授)の協力のもと、拠点整備のアドバイスをいただいています。
2.残された人に寄り添う埋葬ーお墓参りは森林浴やピクニックで明るく、和やかにー
循環葬(R)︎では森の中に憩いのスペースを設けています。このデッキでは、ゆっくりとベンチに腰をかけ故人を思い出したり、お弁当を持ち込んでピクニック感覚で過ごしていただくことも可能です。残された方のご負担も考え、埋葬地の管理は循環葬(R)︎が一括して行うため、管理費などの費用負担もありません。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110675/34/110675-34-567df9ebfc56d520523abccc7627af4f-1999x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110675/34/110675-34-d5695c2dd13511102bde7fdb995e7a10-1999x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
3.放置林や無縁墓など社会課題の解決の一助にー事業成長が豊かな森づくりに繋がるー
循環葬(R)︎では寺社で管理が難しくなった放置林を埋葬場所として整備しています。林業の衰退や従事者の高齢化などを要因とした放棄林問題に、自然葬というアプローチで取り組み、自然資本の保全に取り組むとともに、事業の売上の一部は、環境保全団体に寄付しています。また、人口減少・多死社会の到来による無縁墓の増加を見据え、墓の代わりに豊かな森を次世代に繋いでいくことを目指しています。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110675/34/110675-34-ae26b06a0d9cdd9a91d9fc327b1ce38f-1999x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110675/34/110675-34-08d71b472e91c2fab2b7b48fda09744c-1999x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
契約者の声
・「土に還る」と検索して循環葬に出会いました。我々が森にとって迷惑な存在ではなく、栄養として「森に役立つ」存在になることに共感しました。家族の一員であり、一緒に眠ることとなるペットも循環葬の森を楽しそうに歩いていたことも決め手の一つです。(パートナーや愛犬と共に循環葬(R)︎を生前契約したカップル)
・荒廃していく田舎の墓を見たときにこんな場所で自分は成仏できるのかと感じました。自然に生まれてきて、最後は自然に還っていくという循環葬(R)︎は自分の生き様と合っていると思いました。
・夫を早くに亡くし、13年間遺骨を手放すことができませんでした。循環葬の森を見て「あぁここだなあ」と思いましたし、実際に粉になった白い遺骨を埋葬すると、自然の中で大事にしていただけると実感でき、夫はもちろん私にとっても良い選択になったと感じています。(パートナーのご遺骨を循環葬(R)︎で埋葬した女性)
★契約者の声はYouTubeでも公開しています。
[動画2: https://www.youtube.com/watch?v=N_i_90npwgw ]
▪︎今後について
at FORESTでは循環葬(R)︎を通じて、ご遺骨を自然に還すとともに、残された人には負担のない埋葬や弔いの在り方を提供しています。事業成長そのものが豊かな森づくりに繋がるビジネスモデルを採用しており、人口減少・多死社会の到来による無縁墓の増加を見据え、墓の代わりに豊かな森を次世代に繋いでいくことを目指しています。今後も新拠点開設を積極的に進め、より多くの方に”森に還る”という選択肢を提案してまいります。
循環葬(R)︎では定期的にオンラインでの個別説明会や現地案内会を開催しております。ご関心のある方はぜひご参加ください。webサイトよりお申し込みいただけます。
https://returntonature.jp/
▪︎at FOREST株式会社について
循環葬(R)︎RETURN TO NATUREは、「森と生きる・森に還る・森をつくる」を合言葉に、墓標も何も残さず、土壌学の専門家監修のもとご遺骨を森林に埋葬するサービスです。
名称:at FOREST株式会社
所在地:兵庫県神戸市中央区浪花町56 KiP内
代表者:小池友紀
設立:2022年5月
主要サービス:循環葬RETURN TO NATUREの監修・業務運営
公式サイト: https://returntonature.jp
<RETURN TO NATUREブランドをつくる仲間募集中>
ネイチャーポジティブに新たな視点で取り組むat FORESTの仲間を募集しています。ご興味のある方はinfo@atforest.co.jpまでご連絡ください。
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110675/34/110675-34-84fd80b39e3cb327f29ad6080a47b11a-1950x1300.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000110675.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp