株式会社イノベーション(東証グロース 証券コード3970/代表取締役社長:富田直人)は、IT製品の比較・検討サイト「ITトレンド」にて「2026年3月期 第1四半期 IT製品トレンド」※ を発表いたします。※ 2024年7月~2025年6月の資料請求データを元に、2026年4月~6月のトレンドを発表しています。


[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14573/645/14573-645-944a90e7b543b42f323d6be5b98d98d7-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ITトレンドは、企業のシステム導入担当者が自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で一括資料請求できるサイトです。資料請求されているIT製品のカテゴリーを知ることで、企業が抱える法改定対応や業務効率化・DXの課題や傾向がわかります。

2026年3月期第1四半期は、補助金制度や法改正、AI技術の進展を背景に企業のDX推進が幅広い領域で加速しました。製造現場の業務効率化やバックオフィスのペーパレス化ニーズが高まる一方で、AIを活用した問い合わせ対応の改善にも注目が集まっています。

「生産管理システム」の導入ニーズが急増製造業では、「生産管理システム」の新規導入・リプレースに対する関心が急速に高まっています。
ニーズ急増の要因として、「サービス等生産性向上IT導入支援事業」(IT導入補助金)の拡充や2024年に一時停止していた「ものづくり補助金」が2025年2月に再開が挙げられます。

「ものづくり補助金」は、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援する制度で、生産管理システムやIoT機器の導入など、製造業のDX推進に活用できる重要な補助制度です。第19次公募の締切が4月25日、第20次公募の締切が7月25日だったことも、第1四半期の需要増加に寄与しました。

また、「物流の2024年問題」を受けて、製造業では生産管理体制の見直しが進んでいます。2024年4月に適用されたトラックドライバーの労働時間規制(自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示))により、輸送能力の低下が顕在化。製造業では、納期遅延リスクへの対応が急務となり、ジャストインタイム生産の再構築が求められています。

この状況下で、AIを活用した需要予測による在庫最適化、配送管理システムとの連携によるリアルタイムな物流状況の可視化、複数拠点での分散在庫管理など、物流制約を前提とした新たな生産計画の立案を可能にする次世代型システムへの需要が急増。
2025年4月の適用1年を機に、製造業各社は従来の生産体制を抜本的に見直し、物流危機を乗り越えるためのDX投資を本格化させています。

電子契約関連システムの需要が継続的に拡大「電子契約システム」へのニーズは、前四半期から引き続き高水準で推移しています。最大の要因は、改正電子帳簿保存法の完全施行から1年が経過し、企業の法令遵守意識が一段と高まったことです。

電子取引データの保存義務違反に対しては重加算税(10%)が適用されるリスクがあり、2025年度税制改正大綱では、要件を満たすシステムを使用すればその対象から除外されることが明記されました。これにより、信頼性の高い電子契約システムの導入が加速しています。

また、5月16日に施行された「重要経済安保情報保護法(セキュリティクリアランス制度)」の影響で、重要インフラや防衛関連企業では高度なデジタル情報管理が求められ、「電子契約システム」サプライチェーン全体での導入が進んでいます。建設・不動産業界でも、2025年6月施行予定の建設業法改正に備え、建設工事請負契約書や施工体制台帳の電子化対応が進行中です。

ITトレンドによるヒアリングでは、「契約管理業務の効率化」「印紙税負担の軽減」「取引先や官公庁からの要請」などが導入理由として挙げられ、資料請求数は前年同期比236%と大幅に増加しました。また、「AI-OCR」など関連IT製品への注目も高まっています。
チャットボット・FAQシステム導入への関心が急上昇問い合わせ対応の自動化や24時間対応を目的に、「チャットボット」への関心が急速に高まっています。特にカスタマーサポート領域での導入が進んでおり、業務効率化と従業員保護の両面から注目されています。

この背景のひとつに、2025年4月1日に施行された「東京都カスタマーハラスメント防止条例」が考えられます。
北海道や三重県桑名市でも同様の条例が施行され、愛知県でも6月に条例案が提出されました。2025年通常国会では、労働政策推進法改正案の提出が予定されており、企業に従業員保護の義務が課される見込みです。

こうした制度により、悪質クレームから従業員を守るため、初期対応を自動化できるチャットボットが「従業員保護の最前線」として注目されています。

また、官公庁では2025年4月施行の旅費法改正により、国家公務員の出張費が実費精算(上限付き)に変更され、電子申請が義務化。これに伴い、問い合わせ対応の効率化ニーズが高まり、地方自治体を含めた導入検討が進んでいます。

本四半期は、新年度開始や制度改正、原価高騰、電子化推進といった複数の要因が重なり、企業のDX推進が大きく前進しました。

企業の業務環境や市場ニーズが日々変化する中、IT製品の導入動向を正確に捉えることは、経営判断やサービス改善において重要な指針となります。今後も当社では、企業のIT製品導入の比較、意思決定を支援するため、IT製品に関する市場動向やユーザーニーズを継続的に調査・分析し、発信してまいります。

 「2026年3月期 第1四半期 IT製品トレンド」
調査概要:ITトレンドで資料請求した製品、所属カテゴリーをもとに算出
対象:2024年7月~2025年6月の有効資料請求データ
- 「主な資料請求理由」には、ランクインした各カテゴリーの資料請求をした企業の担当者に実際にヒアリングを行い得られた回答を分類し代表的なものを掲示
- 本調査を引用される際には、「ITトレンド調べ」と必ずご記載ください

■ITトレンド (https://it-trend.jp/)とは
ITトレンドは株式会社イノベーションのグループ会社である株式会社Innovation & Co.運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトです。2007年より運用開始、2021年3月には累計訪問者数4,000万人を突破、1,700製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできます。

【ITトレンドの特徴】
掲載企業は初回掲載時の初期費用のみで製品数やサービス数に関わらず掲載が可能。

資料請求(見込み顧客情報入手)の1件毎の成果報酬課金。
サイトへの集客は検索エンジンが中心。
サイトを閲覧し利用するユーザは、無料で資料請求が可能で、会員登録の必要なし。

■株式会社イノベーション について
株式会社イノベーションは、”「働く」を変える”をミッションとして掲げ、2000年の設立以来、法人営業・マーケティング分野に特化してサービス提供をおこなってきました。創業時より培ってきた「営業」、「マーケティング」の強みと「テクノロジー」を活用して、日本の「働く」にイノベーションを起こします。

所在地        : 東京都渋谷区渋谷3-10-13 TOKYU REIT 渋谷R ビル3F
設立         : 2000年12月14日
代表取締役社長    : 富田直人
URL         : https://www.innovation.co.jp/企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000645.000014573.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ