一般社団法人福丼県プロジェクトは7月29日(火)、「高校生ごみパトロール隊」生配信の3回目を放送いたしました。福井県内の高校生によるごみ拾い活動を応援し、海洋ごみ問題への関心を深めることを目的に、「高校生ごみパトロール隊」が始動します。
このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催したものです。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/169/161057-169-c7671c5707a5b86b9da90f266669aecc-1600x1200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
イベント概要・日程 2025年7月29日(火)18時半~19時
・開催場所 福井テレビ大スタジオ・YouTube
・参加/協力団体
●福井県立鯖江高等学校の学生
●IIOプロデュース株式会社 代表 伊藤 俊輔氏
●野坂 健太郎氏
●一般社団法人福丼県プロジェクト 代表理事 野坂 昌之
・番組 「高校生ごみパトロール隊#3」
YouTube (福井テレビチャンネル - YouTube)
https://www.youtube.com/live/vlYCRVdS4t8
あそびを通して海を好きになってもらい、海を大切にする気持ちを育てる ゲストの伊藤氏は三国で地元の海岸沿いのビーチクリーン活動を実施。磯場などに流れ着くプラスチックごみを地元の方と一緒に拾っています。また、海を好きになることによって、ごみを捨てない・自然を大切にする気持ちが育つと思っているので、地元のまちづくり協議会として地元の子供たちを対象に海で思いっきり遊べる日『海からのおくりもの』というイベントを開催し、毎年200~300人程が参加しています。「自分たちの海を好きになってもらう経験を子供の時にしてもらうことが大切。今の子供たちはゲームをしたり、連日40℃の日があり、砂浜60℃くらいで遊べず暑すぎると海離れが起きつつあるので、海に親しみを持ってもらうために思いっきり楽しんでもらうイベントを開催している。」と話します。ハマグリ掘りやヨット体験、釣り体験、カニ釣り、フラダンス、スイカ割り、漁師体験、クルージングを準備しているということです。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/169/161057-169-e55639fa4ff7700f0a1e63c401c600e5-3373x673.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
福井まちなか一斉ごみ拾いに参加した高校生今回ゲストの高校生は「福井まちなか一斉ごみ拾い」に参加した高校生。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/169/161057-169-738c06791257ad2666e6213d1855e469-3359x678.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「今日のごみ拾い」投稿紹介!「今日のごみ拾い」として高校生が今月投稿してくれた写真を3名分紹介。その中には「今回初めてごみ拾いのボランティアをして驚いたことは、色々な場所に様々な種類のごみが落ちていることです。経験しなければわからないことがたくさんありました。特に気になったのはタバコの吸い殻で、駐車場にたくさん落ちていました。砂浜にもたくさん落ちています。拾うのが大変なので、捨てないでほしいです。」というコメントも。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/169/161057-169-81847689905d7afe4c0bc606378c1c0d-3332x673.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
参加者からの声 「今日みなさんのお話を聞いて、自分がごみを捨てなくてもごみを拾ってみたり、他人事のようにごみが落ちていることを捉えるのではなく、自分たちで行動して環境を変えていこう、自分たちが環境を守ることで未来の生活が守られるので、とりあえずみんな自分たちで行動してみて、ごみを拾う経験をして、この街がきれいになっていくといいと思いました。」
<団体概要>
団体名称:一般社団法人福丼県プロジェクト
URL:http://fukudon.jp/
活動内容 :どんぶりイベント会場全店舗で『土に埋めると3か月で自然分解される100%天然素材【プラスチック・スマート対応製品】』の器を使用することで「プラスチックフリー」を実践。年間 を通して約300店舗の賛丼店と食イベントやテレビ告知を通し多くの方に知っていただき、且つ福丼県のホームページを通して、店舗・店舗来客者・消費者の意識を「ポイ捨てしない」「リサイクルする」・「プラスチックごみを無くしていく」という意識に2024年度以上に「CHANGE」させ「CHANGE FOR THE BLUE」を全国へ拡げていくプロジェクト。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/169/161057-169-7d5e9be179560f1d553e5aa8af7f9d85-512x211.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
CHANGE FOR THE BLUE
国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。
産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。
https://uminohi.jp/umigomi/
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/169/161057-169-6d41f2c5e1a822f2c0e2a5be60502e16-1868x535.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000169.000161057.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp