障がいのある子どもと生きる当事者家族が語る、苦悩、困惑、絶望、葛藤、希望、決意、幸福。その語りは同じ当事者を勇気づけ、生きる力になる。社会からこぼれ落ちそうになる、小さな、けれども誰もが耳を傾けるべき「声」を届ける当事者団体によるインクルーシブWEBメディア「incl」。
「incl」のコンセプトは、ピアサポート、そして、問題提起
当事者による当事者のためのインクルーシブWEBメディア「共生マガジン incl」(https://incl-mag.jp/)。制作チームは、脳性まひ児を持つ親の会「NPO法人サードプレイス」(理事長・中西美穂)のスタッフで構成しています。
https://thirdplace-npo.com/
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122545/15/122545-15-48b94440cf01f39bf4ceec7a37b89582-1855x789.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
脳性まひ児を持つ親子にインタビュー。障害児を育てる親の真の声を、当事者がインタビュアーだからこそ聞き出すことができます。
「もともと、私が出版社で編集者をしていたこともあり、いつか自社メディアを作りたいという思いがありました。障害児、その家族が置かれた環境を知ってもらうことはメディアとしてもちろんのこと、当事者に対しても一人じゃないと思ってもらえる“ピアサポート”的な意味合いも含めています。当事者だからこそ、当事者にインタビューをすることで理解でき、聞き出せることも多くある。“本音”が詰まった“渾身”の唯一無二のインタビュー記事であると自信を持っていえます。
意識して取り入れているのは障害児を取り巻く社会的な課題です。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122545/15/122545-15-9b0047b6ce53f281073f48a49d1a579a-1862x810.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ライティングから撮影、編集、WEB構成まで、すべて、NPO法人サードプレイスのスタッフが作成している。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122545/15/122545-15-e812d705bfd3a737f6e4e0b67194395a-996x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122545/15/122545-15-572e5b4295117e5fcce9cf56b7433f2d-978x693.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「incl」の運営方針
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122545/15/122545-15-a0bd7dd8082bce7b5d0d23d263d0547e-996x635.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122545/15/122545-15-8cb49527905c6580fee5771fedb1ac91-1018x661.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122545/15/122545-15-6776fc031fe54eece7ab49260a6de8fa-978x625.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122545/15/122545-15-be468ca0555f877f9617f896e71c76d9-1018x678.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
現在は助成などで運営をしていますが、いずれ、企業や個人からの寄付での運営を考えています。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122545/15/122545-15-8854866b137c52e75b26dcbcbd370f5d-993x469.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「incl」を取材させていただいた親御さんの声
「同じ境遇の親御さんの境遇を知って勇気づけられました」、「障害児家庭が置かれている環境を知ることができ、今後の支援に活かせます」といった声が聞こえてきます。
インタビューを受けた兵庫県・水野ひろみさんの声
「改めて障害告知された時のことを思い出して、当時のことを思い出すことで、自分がいろんなことを乗り越えてきたんだなぁ…と感じました。
いろんな考えがあるとは思いますが、我が子の障害受容とは戸惑いながらも、我が子と生活を共にしようと思った時にはできているものなのではないかと思っています。
障害がなければこんなこと悩まなくて済むのに…と思うこともあると思うのですが、それは受容していないのではなく、真剣に我が子と向き合った先の苦悩なんだと思います。
サードプレイスがその苦悩を分かち合えるような場になればと思っています」
水野さんの記事はこちら
https://incl-mag.jp/post5/
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122545/15/122545-15-8c1dd9a975d2d3a8eecb5f425e65a908-1080x860.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
お子さんのみさきちゃんと。障害児から障害者へとステージの変化に水野さんは寄り添っている
「可視化されない障がい福祉問題を可視化」、「医療と福祉をつなぐ糸」 支援者からの声も
また、支援者の一人であり、サードプレイスが運営する放課後等デイサービス・児童発達支援「Nest」(大阪市中央区)にも関わってくださっている、森ノ宮医療大学の助教である認定作業療法士の勝原勇希さんは
「inclの最大の強みは、理念が一貫していることです。その理念は、“可視化されない障がい福祉の問題に向き合う人を孤独にしないため、当事者家族に向けた“文章によるピアサポート”を届けること”
作業療法士として私は子どもと家族の支援に携わり、多くを学んできましたが、現場だけでは拾いきれない視点がここにはあります。
inclには、母親や家族の葛藤と受容の過程、福祉の地域・自治体格差、成長に伴う変化、そしてこれからへの期待と不安が、生活の言葉で綴られています。
当事者が当事者に取材するからこそ、その経験知は的確に言語化され、他地域・他家族にも届きます。
NPO法人サードプレイスのアンバサダーを務めてくださっている小児科医・新生児科医 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の今西洋介医師は
「小児科医・新生児科医として日々子どもやご家族と向き合うなかで、医療の現場だけでは到底伝えきれない「声」や「思い」があることを痛感しています。
inclの発信は、そうした声を丁寧にすくいあげ、生活者の言葉で届けてくれる稀有な場だと思います。
特に、当事者が当事者に取材することで生まれるリアルな表現は、支援者である私たちにも多くの気づきを与えてくれます。葛藤や希望、不安や工夫――その一つひとつが、医療と福祉をつなぐ大切な糸になっていると感じます。
この取り組みが広く届き、孤立しがちな家族や支援者にとっての“寄り添う言葉”となることを、心から願っています」
社会を動かすきっかけに
当会では、政策提言も主な活動の一環としています。今までに、脳性麻痺児に対する補償制度「産科医療補償制度の一時金給付」や「補装具の所得制限撤廃」などを成し遂げてきました。
https://www.sanka-kyufu.jcqhc.or.jp/
https://www.cfa.go.jp/policies/shougaijishien/shisaku/hosougu
まだまだ障害児を取り巻く環境は課題が多く残されており、「共生マガジン incl」が問題提起をするツールとしての立ち位置を担えればと思っています。
概要
媒体名:インクルーシブWEBメディア「共生マガジン incl」 https://incl-mag.jp/
運営:NPO法人サードプレイス https://thirdplace-npo.com/
連絡先:08020227230(中西)、hello@thirdplace-npo.com
ご寄付先:https://thirdplace-npo.com/donation02/企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000122545.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp