クーガー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:石井 敦)は、人類の宇宙移住にAIの力で貢献することを目指したコミュニティ「Sphear(スフィア)」の第2回リアルイベント「宇宙で“過ごす”ための仕組みとは──Sphear #2」を、2025年9月5日(金)19:00より、東京・麹町のLIFULLイベントスペースにて開催いたします。本イベントでは、SpaceX Starshipが描く「100人が暮らす生活空間」とその構造やAI制御に加え、国際宇宙ステーション(ISS)で実装されている微小重力下での生命維持システムや資源循環、人体影響への対応などを紹介。
■ Sphear #2 イベント概要日時 |2025年9月5日(金)19:00~21:30(開場 18:45)
会場 |LIFULL 2階イベントスペース(東京都千代田区麹町1丁目4−4)
参加費|3,000円(事前決済)
定員 |30名(先着順・要申込)
※会場開催のみ(オンライン配信なし)
お申し込みページ
https://sphear-002.peatix.com/
■ タイムテーブル- 18:45 開場(受付開始)
- 19:00-19:10 Sphear(スフィア)──AIで人類の宇宙移住に挑む
- 19:10-19:40 宇宙の生活を可能にするStarship構造──100人の生活空間とAI制御を支える技術とは? 石井 敦(クーガー株式会社 CEO)
- 19:40-20:20 宇宙で“過ごす“ということ──ISSが支える日常と非日常 伊東 和哉(JAXA 有人宇宙技術部門宇宙環境利用推進センター)
- 20:20-20:50 パネルディスカッション 登壇者2名によるクロストーク
- 20:50-21:45 懇親会(軽食・ドリンク付き) 登壇者・参加者同士のネットワーキングタイム
■ 登壇者紹介[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33615/38/33615-38-4ad6073bed0617d4981bdd5f83dc0781-810x734.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
伊東 和哉 | Kazuya Ito
JAXA 有人宇宙技術部門宇宙環境利用推進センター
新規事業立ち上げやロボット開発の経験を経て、宇宙分野に携わるように。現在はJAXAにて、微小重力環境向けロボット開発を担当し、「ロボット × 宇宙」の新たな可能性を探求している。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33615/38/33615-38-c0c7d8c676b549f084cdc2cea9f6976b-871x871.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
石井 敦|Atsushi Ishii
クーガー株式会社 CEO
バーチャルヒューマンエージェント「レイチェル」開発者。検索エンジン、ゲーム、クラウドロボティクスなどの開発やスタンフォード大学AI講師などの実績を持つ。
■ Sphear #1の様子[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33615/38/33615-38-e5a953b024505294e7df1b9c8ae848e9-1978x1321.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33615/38/33615-38-fae7ef0807f2aef182d2f84bbaa56137-3900x2605.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ Sphear #1のイベントレポート公開中!- セッション1:石井敦(クーガーCEO)
SpaceX、その絶対的優位性の解剖学 ― なぜ彼らは宇宙開発の「新ルール」を創造できたのか
https://note.com/sphear/n/n5a7c8a06e074
- セッション2:藤吉弘亘(中部大学教授)
宇宙へ羽ばたくAIの眼--コンピュータービジョン最前線、藤吉弘亘が語るロボットと宇宙
https://note.com/sphear/n/nb8c3b918fb5b
- セッション3:山崎雅起(JAXA 宇宙探査イノベーションハブ主任研究開発員)
月面探査、夢から「日常」へ。JAXA山崎氏が語る、ローバー開発のリアルな課題とAI活用の最前線
https://note.com/sphear/n/nf4664dac2e99
- パネルディスカッション:石井敦+藤吉弘亘+山崎雅起
宇宙開発の新領域とAIの進化--シミュレーション、ロボティクスが拓く月面探査の未来
https://note.com/sphear/n/n7e8491934371
■ なぜ、今「宇宙 × AI」なのか?月面基地の建設、宇宙旅行の商用化、火星への長期探査ミッション。かつてはSFだった世界が、今まさに現実になりつつあります。こうした「人類の次のフロンティア」において、AIはその真価を最も発揮する領域です。
極限環境、地球からの遠隔操作、限られた資源、想定外のトラブル。これらを乗り越えるには、人間の判断力を補完・拡張するだけでなく、ロケットやロボットの自律制御、探査機のナビゲーション、環境認識、通信の最適化など、AI・ロボティクス・ヒューマンインタラクションの総合的な活用が不可欠です。
■ Sphearとは?──月・火星移住実現を加速させる場[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33615/38/33615-38-d1f60c9f2c473197273744ca4c2d83d7-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Sphear(スフィア)は、「宇宙 × AI」を軸に、月・火星移住を共に加速させるコミュニティです。
■ こんな方におすすめ- 宇宙やAIに強い関心がある方
- 宇宙関連スタートアップやJAXA技術に興味がある方
- ロボティクス、画像認識、自然言語処理に携わっている方
- ユーザーインタラクションやヒューマンインタフェースに関心がある方
- 領域横断的なプロジェクトや仲間を求めている方
企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000033615.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp