~全国調査により、愛知県内では約3割の自治体がサブスクを導入していることが判明。※1~

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38762/202/38762-202-d0ffc7d0589678e470d35afa6bd81cef-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


BABY JOB株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役 上野公嗣)は、2025年9月より、愛知県大府市のすべての公立保育施設において、BABY JOBが提供する保育施設向け紙おむつとおしりふきのサブスクが利用できるようになることをお知らせします。


■9月から大府市の公立保育施設で紙おむつサブスクを導入
保護者の負担軽減と保育士の業務効率化を目的に、2025年9月から紙おむつとおしりふきのサブスクを導入することが決定しました。

これまでは、保護者が紙おむつ1枚1枚に子どもの名前を書いて、毎日5~6枚を保育施設に持参しなければならず、子育てと仕事で忙しい保護者の大きな負担になっていました。また、園側にとっても、紙おむつに名前を書いて持ってきてもらうことで、子どもごとに個別管理しなければならなくなり、業務の負担になっていました。

紙おむつのサブスクが導入されることにより、保育施設に直接紙おむつとおしりふきが届くため、保護者は紙おむつに名前を書く手間や、持参する手間が無くなります。また園も紙おむつの個別管理が無くなるため、保育士の業務の負担が軽減され、子どもと向き合う時間を増やすことができます。
■紙おむつサブスクの導入に関するコメント
大府市 幼児教育保育課 村上氏
保護者の大きな負担となっていた紙おむつの準備に係る負担が軽減されることで、より充実した子育てにつながることを期待しています。大府市では、今後も保護者や保育士の負担軽減と保育の質の向上を目指してまいります。
■紙おむつのサブスクを実際に利用している保護者/保育士の声
<保護者の声>
- 朝おむつを買い忘れたことに気付いて焦ったり、他の荷物の準備も多くて抜け漏れないように準備したり、毎日すごくストレスを感じてました。おむつを持っていくことを気にしなくてよくなるだけで、本当に助かってます。
- おむつを持って行く必要がなくなり、名前を書く必要もなくなって時間にゆとりを作ることができました!
- 保育園に持っていくおむつがなくなったので、おむつの購入頻度が減って買い物が楽になりました。親、園の先生方両方にとって、良いサービスだと思います。

<保育士の声>
- 園のおむつ管理の負担が減り、より保育に専念できるようになりました。

- 子どものために、気兼ねなくおむつを交換してあげることができるので嬉しいです。保護者様から「おむつ使いすぎじゃない?」と言われる心配もなくなりました。
- おむつの履かせ間違えの心配もなくなって、スムーズにおむつ交換ができるようになりました。また、おしりふきも使い放題なのは嬉しい。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38762/202/38762-202-a836e11cd3ee09d088be677b8cfd84f7-1258x1071.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■取材可能な内容
- 紙おむつサブスクを利用している保育施設への取材
- 紙おむつサブスクの利用者への取材(保護者・保育士)

※他にもご要望あれば、お申し付けください。
※1)BABY JOB「第2回 公立保育施設におけるおむつ持参に関する全国調査」2025年4月

■BABY JOBが提供する保育施設向けキャッシュレスサービス「誰でも決済」
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38762/202/38762-202-165ccbbf6106ac7077975496d2bc1186-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


保育施設内で発生する現金対応をなくし、保育士と保護者の負担を軽減するキャッシュレスサービスです。保育士はおつりの準備や保管をする手間がなくなり、保護者も様々な支払い方法を選べるので便利になります。このサービスは、こども誰でも通園制度や一時保育でもご利用いただけます。

誰でも決済サイト:https://daredemo-kessai.com/
■BABY JOBが提供する保育施設探しサポート「えんさがそっ♪」
保護者がスマホを使って片手で簡単に「保活」を行えるプラットフォーム「えんさがそっ♪」。
えんさがそっ♪HP:https://ensagaso.com/

保護者は、「えんさがそっ♪」を利用することで、自宅や現在地付近の保育施設を地図上で簡単に検索できたり、気になる保育施設をお気に入り登録して後からまとめて見返せたり、お問い合わせや見学の申し込みをすることができます。授乳中や子どもが寝ている間でも、時間や場所を問わずに気軽に活用できるので、「保活」がもっとスムーズに行えるようになります。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38762/202/38762-202-6d3fcc68e1f37a0421c67ac6884a146c-1500x850.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38762/202/38762-202-cbca9061235be0939c622bb780c34a84-600x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]BABY JOB株式会社
すべての人が子育てを楽しいと思える社会を実現するために、保育施設向けの紙おむつとおしりふきのサブスク「手ぶら登園」などを中心に、子育てに関する社会課題の解決に取り組む会社です。


■名称:BABY JOB株式会社
■事業内容:子育て支援事業、保育施設サポート事業等
■代表取締役 上野 公嗣
■所在地:大阪府大阪市淀川区西中島6丁目7番8号
■設立:2018年10月1日
■資本金:1億円
■HP:https://baby-job.co.jp/
■保育施設向け紙おむつとおしりふきのサブスク「手ぶら登園」:https://tebura-touen.com/
■保育士向けオウンドメディア「手ぶら登園保育コラム」:https://tebura-touen.com/column/
■手ぶら登園公式Twitter:https://twitter.com/teburatouen
■保護者向け幼保施設の検索サイト「えんさがそっ♪」:https://ensagaso.com
■えんさがそっ♪公式Instagram:https://www.instagram.com/ensagaso/
■保育施設向けキャッシュレスサービス「誰でも決済」:https://daredemo-kessai.com/企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000202.000038762.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ