~子どもから大人まで、南極との8K映像伝送技術デモやオーロラ研究講演など学びの機会に~

KDDIは2025年9月20日、日本の国際通信の歴史に関する企業ミュージアムKDDI MUSEUM(所在地:東京都多摩市)において、南極地域観測隊を経験したKDDI社員とともに、南極観測における通信をテーマにしたワークショップ「KDDI南極アカデミー2025」(以下 本イベント)を開催します。
本イベントでは、南極地域観測隊を経験したKDDI社員が、南極での活動や暮らし、日本の南極観測を支える通信の仕組みについて分かりやすく説明します。

2回目の開催(注)となる今回は、「子どもの部」と「一般の部」の2部に分け、「子どもの部」では南極について楽しく知りながらも学べる機会に、「一般の部」ではさらに詳しく、最新の南極通信技術やオーロラ研究について学べる機会を提供します。
参加には事前予約が必要で、2025年8月29日午前11時から予約受付を開始します。

あわせて、KDDI MUSEUMの特別無料見学会も実施します。通常休館日の土曜日に特別開館し、無料で入場いただけます。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/97141/140/97141-140-bdf0dfefd061dd34fa4a695508d39695-1360x700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


南極大陸は観測の空白域の1つであり、未来の地球環境を予測する上での情報源として重要な場所です。世界各地で異常気象などが発生する中、南極観測を通して地球の気候変動を理解し、未来を予測することが期待されています。
KDDI(前身企業の国際電信電話株式会社(KDD)を含む)は、1956年に第1次南極地域観測隊が派遣されて以来、南極観測への協力を続け、短波無線、インマルサット衛星、インテルサット衛星で南極と世界をつなぎ続けてきました。2004年(第46次南極地域観測隊)以降は、毎年社員1名が国立極地研究所に出向し、観測隊員として昭和基地でインテルサット地球局の保守、LAN設備の構築・保守を行っています。

KDDIは、経済価値に加え、社会価値および環境価値を向上させることで、企業と社会の持続的成長を両立するサイクルを実現するサステナビリティ経営を推進しています。KDDI MUSEUMでは、「KDDI南極アカデミー2025」をはじめとした持続可能な社会の実現に向けた取り組みを続けていきます。

■「KDDI南極アカデミー2025」について(1)子どもの部 ~南極の生活や動物、南極での衛星通信の仕組みを学ぼう~
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/97141/table/140_1_b4ba0aa26758b8318aeadb61d9d21437.jpg?v=202508290546 ]

(2)一般の部 ~南極と宇宙 南極の通信環境とオーロラ研究~
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/97141/table/140_2_1107dea20b36dad9ece82a5468e5108d.jpg?v=202508290546 ]

■講師紹介[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/97141/140/97141-140-88d61c5811a66a30fda9f5edcae534c2-3900x2603.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

濱田 彬裕(はまだ あきひろ)【プロフィール】
2008年 KDDI株式会社入社
2013年 国立極地研究所出向
2013年11月~2015年3月 第55次南極地域観測隊 越冬隊に参加
観測隊のLAN・インテルサット担当として隊活動に従事
2021年 宇宙関連の技術部門に所属

【南極地域観測隊志望動機】
通常では踏み入ることができない南極・昭和基地への憧れと、技術者として自身が一人でどこまでできるのかを試したいという思いから通信設備を一人で守らなければならない環境である南極への挑戦を希望しました。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/97141/140/97141-140-89cd9f9d80824477503cf2c0e9de6723-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

中村 映文(なかむら てるふみ)【プロフィール】
1995年4月 株式会社ツーカーホン関西(現・KDDI株式会社)入社
2022年7月 国立極地研究所出向
2022年11月~2024年3月 第64次南極地域観測隊 越冬隊に参加
観測隊のLAN・インテルサット担当として隊活動に従事
2024年4月~ KDDI株式会社 官公庁ソリューション部所属
【南極地域観測隊志望動機】
無線が好きで、昭和基地の衛星通信機器を単独で保守してみたいと思い志望。
通信の仕事を通じて、地球環境問題に関する研究に協力できることも魅力に感じました。


■特別講演 講師紹介[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/97141/140/97141-140-c73487f70b3b1388057f1adac1b8a25c-600x798.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

田中 良昌(たなか よしまさ)さん
<元 第64次南極地域観測隊 越冬隊員>【所属】
情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 極域環境データサイエンスセンター 准教授
国立極地研究所 先端研究推進系 准教授
総合研究大学院大学 複合科学研究科 極域科学専攻 准教授
【専門分野】
オーロラ、超高層大気物理学、データサイエンス


■KDDI MUSEUM無料見学会について[表3: https://prtimes.jp/data/corp/97141/table/140_3_d71938d63e93aec1b7c5e634d17a86fd.jpg?v=202508290546 ]

(参考)
■KDDI MUSEUMについて
東京都多摩市の宿泊施設「LINK FOREST」内にあり、1871年から約150年間の日本の国際通信の歴史を実物の機器や資料で解説します。また、auブランドで展開する歴代の携帯電話・スマートフォンを一堂に展示するほか、メタバース、5G/IoT技術などを体験できるミュージアムです。


所在地:東京都多摩市鶴牧3丁目5番地3 LINK FOREST 2F
営業時間:月曜日~金曜日 10:00~16:30
休館日:土日・祝日・年末年始および当館が定める休館日
入館料:一般300円(大学生以下・障がい者無料)


来館には事前の予約が必要です。予約・料金の詳細は下記、KDDI MUSEUM公式サイトにてご確認ください。
公式サイト


(注)2024年7月16日 ニュースリリース
KDDI MUSEUM、南極観測をテーマにした企画展を開催

以上企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000140.000097141.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ