医療法人徳洲会は9月13日から2日間、神奈川県三浦郡葉山町にある湘南国際村センター国際会議場で「第3回徳洲会 国際心臓血管セミナーin葉山」を開催します。会長は浅井徹・湘南鎌倉総合病院院長補佐兼心臓血管外科統括部長。
循環器医療の最前線で活躍する国内外の医師が登壇
「第3回徳洲会 国際心臓血管セミナー in 葉山」は現地とオンラインによるハイブリッド形式で行い、医師など医療従事者や医学生、循環器に関わる企業関係者の方々が参加対象です。
プログラムは冠動脈疾患の最新動向を内科的・外科的両面から多角的に掘り下げる構成です。演者には国内の第一人者が名を連ね、たとえば、辻田賢一・熊本大学循環器内科主任教授がコレステロールの最新研究、大野貴之・三井記念病院心臓血管外科部長がCABG(冠動脈バイパス術)、朔啓太・国立循環器病研究センター循環動態制御部研究室長が心力学・循環動態学に基づくインターベンションの最適化、湘南鎌倉総合病院の小林修三院長が慢性腎臓病と心血管障害の関係について講演します。
会長講演では浅井徹・湘南鎌倉総合病院院長補佐が「動脈グラフトとオフポンプ手術の進歩」と題し、低侵襲手術や手技革新の現状と課題に言及します。とくに、動脈グラフトによる長期成績向上や、人工心肺を使わないオフポンプ手術の実際と今後の展望について解説する予定です。
同セミナーは国際性も大きな柱に据えています。年間2,500例の心臓手術を行っているインドネシアの国立ハラパンキタ循環器病センター(日本の国立循環器病研究センターに相当)をはじめ、北米やアジアなどから著名な心臓血管治療の専門家が来日し、講演やディスカッションを実施します。日本と海外
の医師の技術・経験の交流が期待されます。
ぜひ、ご参加のほど、よろしくお願いいたします。
現地参加&オンライン参加のお申し込みはこちらから(参加費無料)
※医師など医療従事者、医学生、循環器に関わる企業関係者の方々を参加対象としております。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134598/7/134598-7-e5bdef527f96ff9578164185f6f8563e-216x216.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
https://hayama-heartseminar.tokushukai.or.jp/entry/
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134598/7/134598-7-24a562e254e93fdbb49c492d6c72f671-2314x1279.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
https://hayama-heartseminar.tokushukai.or.jp/
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134598/7/134598-7-0ecb4298b3288f6d82c99713636c2d82-1545x1848.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
JR逗子駅から無料シャトルバスを運行し送迎します
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134598/7/134598-7-811314f6411c8090156f6bbd2423caa8-3339x2529.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
湘南国際村センターからは相模湾が一望でき、遠くには富士山も見える風光明媚な環境です
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134598/7/134598-7-a2daf26e5334597dd12eb832a75005de-3900x2198.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
昨年開催した「第2回徳洲会 国際心臓血管セミナー in 葉山」の様子です
企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000134598.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp