一般社団法人海洋文化・研究拠点化推進協議会は、「深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin駿河湾」の交流事業として、「富山合宿」を8月20日(水)・21日(木)・22日(金)の3日間にわたり実施しました。駿河湾と同じく「日本三大深湾」の一つである富山湾では、様々な発見や出会いがありました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/201/161057-201-e4848026297682f0038bcc77a5c42e1b-1404x1052.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
イベント概要開催概要:深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin駿河湾「富山合宿」
日程:2025年8月20日(水)・21日(木)・22日(金)
開催場所:富山県魚津市など
参加人数:10名
協力団体:一般社団法人とやまミライラボ、魚津水族館、ホタルイカミュージアム、ユウ・アクアライフ、アクアポケット、魚津漁業協同組合、魚津埋没林博物館など
魚津水族館で地形の理解と深海生物についての知見を深める! 静岡県から約4時間かけて富山県へ。まずは、魚津水族館に移動。富山湾にすむ魚の紹介や、富山湾の地形についてさらに詳しい説明をいただきました。太平洋と日本海では水温にも違いがあり、この辺りの説明も生息している生物の違いを知るヒントになったかもしれません。
立山連峰から富山湾へと流れる川はとても急だということを説明いただきました。富士山から駿河湾よりも高低差はありませんが、コンパクトにまとまっており、円筒分水槽などの水を活用するうえでの生活者の工夫についても教えていただきました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/201/161057-201-05457cb372eda574b77144ecfff5e491-1310x485.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
海洋ごみを減らすにはどうしたらよいか? 二日目は富山湾キッズとの合同プログラム。午前中は「CHANGE FOR THE BLUE」カードゲームに挑戦。みんなで決められた12の立場から海洋ごみを減らすにはどうしたらよいか、ゲームを通じて議論を深めました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/201/161057-201-48b8f9daf6e1601aacec512b9941d277-1272x474.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ホタルイカミュージアムとアクアポケットへ 午後はホタルイカミュージアムへ。実際にホタルイカも食べさせていただいた後は、富山湾深海の貴重映像の上映会を実施していただきました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/201/161057-201-9d12c1a56670a50a38f10a153d913f9b-1297x479.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
魚津港にて競り見 3日目は4時半出発という早起きをし、楽しみにしていた魚津港の競り見学へ。皆さんとても親切で気軽に話しかけてくれました。この日深海魚はあがりませんでしたが、たくさんの種類の魚について見分け方など丁寧に教えていただきました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/201/161057-201-a3795f4ad8f33f7fc6024c2ee8374ffd-1281x485.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
歴史や自然現象から発想する。最後は魚津埋没林博物館へ。埋没林と蜃気楼という富山湾で見られる二つの不思議について学びました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/201/161057-201-ccb3e12190691a9e46b41e8ac32fcab3-1368x510.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
参加者たちの感想 「はじめて富山にきましたが、駿河湾と似ているところもあれば違うところも多く、勉強になりました。」
「駿河湾のメンバーもだけど、富山メンバーとも仲良くなれてよかった。」
「今までは駿河湾だけの学びだったけど、もっと広く考えなくてはいけないことに気づいた。」
などの感想がありました。
そしてプログラムは中盤のアウトプットフェーズへ。3期生たちがどのような深海をいかした未来のアイデアを発表してくれるのか。今からとても楽しみです!
<団体概要>
団体名称:一般社団法人海洋文化・研究拠点化推進協議会
URL : https://www.sss-rmc.jp/
活動内容:清水港及び駿河湾周辺で進められる港湾計画、海洋文化都市計画に賛同し、海洋に於ける国際研究拠点化を、地元の関係団体、自治体、企業、研究機関等と共に推進することを目的として設立。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/201/161057-201-0e2df57161d8de76d1d95f6013f6c5e8-635x185.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000201.000161057.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp