玄米の栄養を手軽に摂れる、自然派甘酒の新しいかたち

 日本盛株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長:森本 太郎)は、国産玄米だけを原料にした「玄米あまざけ(濃縮タイプ)」を2025年8月1日(金)より新発売いたしました。添加物・砂糖・保存料を一切使わず、自然な発酵の力で引き出したやさしい甘さと玄米ならではの香ばしさが特長です。
実は甘酒が苦手だった開発者が試作を重ね、“誰もが飲みやすい味わい”を追求しました。その想いに、130年以上酒造りと向き合ってきた酒蔵の知見を重ねることで、飲料だけでなく調味料やスイーツ作りの甘味代替としてもご使用いただける新しい甘酒として開発しました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41514/98/41514-98-a464de096d5cad5f8c876b6755a7fa79-2768x1218.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■国産玄米だけで作った甘酒
 当商品は、国産玄米のみを原料とし、添加物・砂糖・保存料を一切使用せずに仕込んだ自然派甘酒です。使用している玄米麹は、表面に微細な加工を施し麹菌を浸透させる高度な技術によって製造されます。この製法により玄米本来の栄養を活かしながら、一般的な甘酒にはない香ばしさとまろやかな甘みを生み出しています。さらに、食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養素を豊富に含み、日々の健康習慣に取り入れやすい商品です。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41514/98/41514-98-86139a2b2379a23c530b1dd84f322339-768x512.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■130年の知見を活かした開発者の想い
 当商品の開発のきっかけは、「開発者自身が甘酒を苦手としていた」という背景にあります。「玄米の栄養をもっと手軽に摂れるように」との思いから、飲みやすさを追求し、自ら繰り返し試作を重ねました。その過程で、香ばしさとまろやかな甘さのバランスを突き詰め、甘酒が苦手な方でも自然に楽しめる味わいにたどり着きました。酒蔵ならではの経験と、開発者の強い想いが融合し、飲みやすさと機能性を兼ね備えた新しい玄米甘酒が生まれました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41514/98/41514-98-bf291c5eeca7c2e57e2a45479fce1e41-769x519.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■“飲む”+“使う”二刀流の新しい使い方  
 当商品は、そのまま飲むだけでなく、調理やお菓子作りなど幅広く活用できるのも大きな特長です。濃縮タイプのため、好みに合わせて濃さを調整でき、水や豆乳などを加えて飲み物として楽しむほか、砂糖の代替としても優れており、ヨーグルトやトーストへのトッピングや、焼き菓子やパン生地の甘味料、煮物や照り焼き料理の隠し味など、調味料としても幅広く利用できます。
“飲む”と“使う”の二刀流を実現することで、甘酒の新しい楽しみ方を提案しています。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41514/98/41514-98-933db1a9c41181beea0fbbbaea281e19-2352x768.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■自然派の新たな選択肢に 近年、なるべく加工度の低い食材を選びたいというニーズが高まり、自然の甘みを暮らしに取り入れる方が増えています。甘酒は「飲む点滴」とも呼ばれ栄養豊富な発酵食品として親しまれてきました。当商品は玄米ならではの香ばしさとやさしい甘みに加え、従来の甘酒の独特な風味を抑えることで甘酒が苦手な方でも飲みやすいすっきりとした味わいに仕上げました。白砂糖より低糖度ながら満足感のある甘さで、小さなお子様から高齢の方まで、自然素材の味わいを大切にしたい方にも安心してお召し上がりいただけます。


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41514/98/41514-98-2928036fe3d21f33fe9cd7511d985bb1-804x569.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■使いやすいパッケージ 本商品は300g入りのスパウト付きスタンドパックを採用しています。開閉が容易で、必要な分だけを取り出すことができるため衛生的であり、冷蔵庫でも省スペースで保管可能です。また、パウチ形状は持ち運びやすく、使い切りやすい仕様になっています。さらに環境への配慮として、薄型パウチは輸送時の二酸化炭素排出量を抑制し、廃棄時もスムーズに処理できます。従来の容器に比べ、消費者の利便性と地球環境への配慮を両立させた設計です。衛生的で使いやすく、持続可能な暮らしに寄り添うパッケージは、“次世代型甘酒”としての価値を高めています。


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41514/98/41514-98-e9ae45805c53b194d04195c79092b76e-351x234.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■商品概要
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41514/98/41514-98-b7c517ed31d3132516427325e56836ab-3900x1000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41514/98/41514-98-aa5a31a31ccb7f6d16fe8e8f791257cd-753x621.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]日本盛株式会社
1889年(明治22年)、兵庫県西宮市の青年有志が西宮の発展を願って創業。
江戸時代から続く酒蔵とともに日本一の酒どころである「灘五郷」に位置する日本酒メーカー。1897年に「日本盛」を冠した日本酒の製造販売を始め、1913年宮内庁御用酒「惣花」の詰元となる。酒造りで培ったノウハウをいかし、「米ぬか美人」シリーズなどの化粧品事業や健康食品、食品事業などにも進出している。

d41514-98-792401c486895a8c82646782cab40a6a.pdf企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000098.000041514.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ