日本医療政策機構(HGPI: Health and Global Policy Institute)(事務局:東京都千代田区、代表理事:乗竹 亮治)は、2025年9月18日(木)、2025年大阪・関西万博のベルギー・パビリオン特別会場にて、世界で約5,000万人が罹患する神経疾患「てんかん」をテーマとした特別セミナー「未来社会に向けたヘルスサイエンスの挑戦:日本と世界のてんかんのこれから」を開催します。

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7152/42/7152-42-14f1ce2feb3fe896163dc986ae191f16-1024x768.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


てんかんは最も一般的な神経疾患の一つでありながら、診断や治療へのアクセス不足、社会的スティグマ、情報不足が依然として大きな課題です。
これにより、患者が適切な治療を受けられない「トリートメント・ギャップ」が世界各地で顕在化しています。国際的には世界保健機関(WHO: World Health Organization)の「アウト・オブ・シャドウズ(Out of the Shadows)」キャンペーンや、「てんかんおよびその他の神経疾患に関する領域横断的なグローバルアクションプラン(IGAP: Intersectoral Global Action Plan)[2N1] [HS2] 」に基づき、治療アクセスや人権保護の強化が進められています。

日本でも厚生労働省による「てんかん地域診療連携体制整備事業」が推進されていますが、地域格差や財政支援の不足が課題となっています。個人や家族にとっては発作や生活制約による精神的・社会的負担も大きく、社会全体としても正しい理解と包括的な支援が求められています。

こうした背景のもと、本セミナーでは、患者当事者、専門家、政策担当者など多様なステークホルダーが一堂に会し、てんかん治療の最前線と未来の課題解決に向けた提案について議論します。対話を重視した場を通じ、神経疾患への社会的理解を深め、より良い治療環境の実現を目指します。
【開催概要】■日時:2025年9月18日(木)13:00-15:00
■形式:現地開催/オンライン配信
■会場:2025年大阪・関西万博 ベルギー・パビリオン(30名規模)
■言語:日本語/英語(オンライン配信のみ同時通訳あり)
■主催:日本医療政策機構(HGPI)
■協賛:ユーシービージャパン株式会社、リヴァノヴァ株式会社
■協力:国際博覧会ベルギー政府代表委員会
■参加費:無料

会場参加登録

オンライン参加登録

【プログラム】(敬称略、順不同)13:00-13:05 開会趣旨説明/関係者挨拶

13:05-13:35 基調講演
- 川合 謙介(自治医科大学 附属病院長・ 医学部脳神経外科講座 教授/日本てんかん学会 理事長)


13:40-14:40 パネルディスカッション
パネリスト
- 小笠原 音弥(てんかん当事者)
- 川合 謙介(自治医科大学 附属病院長・医学部脳神経外科講座 教授/日本てんかん学会 理事長)
- 笹渕 美香(長野県 健康福祉部長)
- 大橋 陽平(ユーシービージャパン株式会社 メディカルアフェアーズ本部 本部長)

モデレーター
- 鈴木 秀(日本医療政策機構 シニアアソシエイト)


14:40-15:00 質疑応答

【登壇者略歴】(敬称略、順不同)川合 謙介(自治医科大学 附属病院長・ 医学部脳神経外科講座 教授/日本てんかん学会 理事長)
これまで東京都立神経病院、東京大学、NTT東日本関東病院、2016年からは現職の自治医大でてんかん外科診療や脳機能研究に従事。日本てんかん学会理事長として国内のてんかん診療の向上に務め、栃木県のてんかん連携診療拠点である自治医大てんかんセンター長としててんかん地域医療の充実を推進する他、国際抗てんかん連盟アジアオセアニア支部の理事やてんかん外科タスクフォース議長を務め、最近ではモンゴル国でのてんかん外科治療体制構築を支援している。

笹渕 美香(長野県 健康福祉部長)
自治医科大学医学部卒業後、僻地勤務等を行ったのちにドイツへ大学院留学。2020年厚生労働省入省。環境省放射線健康管理担当参事官室で、福島県の県民健康調査への支援等に携わる。その後医政局再生医療等研究推進室や新型コロナウイルス感染症対策推進本部を経て、2023年4月に長野県健康福祉部衛生技監として着任。
2024年4月より現職。

大橋 陽平(ユーシービージャパン株式会社 メディカルアフェアーズ本部 本部長)
慶應義塾大学医学部卒業後、初期臨床研修を修了。東京大学大学院医学系研究科にて博士(医学)を取得。東京大学医学部において生理学や脳高次機能の教育・研究に従事した後、製薬業界へ転じ、循環器、神経、眼科、免疫・炎症、希少疾患領域でメディカルアフェアーズ業務を推進。国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター外部研究員(2005~2006)、日本学術振興会特別研究員(DC1)(2006~2010)。グロービス経営大学院大学経営学修士(2023)。PMI認定プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル(PMP)、日本医師会認定産業医、日本製薬医学会認定医。新薬のエビデンス構築と医療現場への橋渡しに取り組み、2024年にユーシービージャパン株式会社メディカルアフェアーズ本部長に就任。

小笠原 音弥(てんかん当事者)
2歳でてんかんを発症。約20年間服薬治療を続けたが発作を抑えきれず、主治医から提案された迷走神経刺激療法を開始。現在は、周囲にてんかんを隠して生活する患者の減少、そして誤解や先入観からくる社会的スティグマの解消を目標の一つとして活動中。

鈴木 秀(日本医療政策機構 シニアアソシエイト)
国立看護大学校にて看護師免許を取得。
卒業後は、東京大学大学院地域看護学分野修士課程に進学し保健師免許を取得。修士課程を中退した後、静岡県に保健師として入職。保健所では、主に精神保健福祉分野で精神科救急医療体制整備や高次脳機能障害等の業務に従事した。また、保健所職員として伊豆山土砂災害避難所での活動や新型コロナウイルス感染症への対応も行った。

■日本医療政策機構とは: https://hgpi.org/日本医療政策機構(HGPI)は、2004年に設立された非営利、独立、超党派の民間の医療政策シンクタンクです。市民主体の医療政策を実現すべく、中立的なシンクタンクとして、幅広いステークホルダーを結集し、社会に政策の選択肢を提供してまいります。特定の政党、団体の立場にとらわれず、独立性を堅持し、フェアで健やかな社会を実現するために、将来を見据えた幅広い観点から、新しいアイデアや価値観を提供します。日本国内はもとより、世界に向けても有効な医療政策の選択肢を提示し、地球規模の健康・医療課題を解決すべく、これからも皆様とともに活動してまいります。企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000007152.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ