診療報酬改定でも注目の「連携強化」をサポート

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74761/31/74761-31-0b3132dc7977d962e97aec7186244f53-1198x798.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【訪問診療向けクラウド型電子カルテhomis】多職種連携機能をリリース

資料請求する
メディカルインフォマティクス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:佐々木美樹)が提供する、訪問診療に特化したクラウド型電子カルテ「homis(ホーミス)」は、この度、クリニックと連携機関が患者情報をリアルタイムで共有できる「多職種連携機能」をリリースしたことをお知らせします。

今回は第一弾として薬局との連携を開始し、在宅医療における情報共有の円滑化と関係者の業務効率化を支援いたします。


>>訪問診療クリニック向けクラウド型電子カルテhomis 詳しくはこちら
機能開発の背景在宅医療の現場では、医師や看護師だけでなく、薬剤師、ケアマネージャー、介護スタッフなど、多くの専門職がチームとなって一人の患者様を支えています。質の高い医療を提供するためには、これらの多職種間での迅速かつ正確な情報共有が不可欠です。

しかし、現状では電話やFAX、手書きの連絡ノートといったアナログな手段に頼ることも多く、情報のタイムラグや伝達漏れ、関係者の業務負担増大が課題となっていました。「homis」は、この課題を解決し、患者様を中心としたシームレスな医療・ケア体制の構築を目指すべく、本機能の開発に至りました。
新機能「多職種連携機能」で実現できること本機能により、クリニックは連携機関と「homis」上でセキュアに患者情報を共有し、双方向のコミュニケーションをとることが可能になります。

1. 患者カルテのリアルタイム共有
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74761/31/74761-31-8bd0a6f6d5c94e3a73c91ce397a4f071-1638x827.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「homis」患者カルテ画面イメージ


クリニックと連携機関が、常に同じ患者カルテを参照できます。クリニック側で許可された連携機関のみが、担当患者様のカルテ(※)を閲覧できるため、セキュリティも万全です。
これにより、連携機関のスタッフはいつでも最新の患者情報を正確に把握でき、より質の高いケアの提供に繋がります。
※連携先が参照できるのは、患者一覧とアクティビティ一覧(カルテ・ノートのみ)です。

2. カルテ上でのスムーズなコミュニケーション
クリニック・連携機関ともにカルテに直接コメントを残せるため、情報伝達がより明確になります。例えば、薬局から処方内容に関する疑義照会を行いたい場合、処方欄にコメントとメンションを付けることで、医師に直接通知が届きます。これにより、電話やFAXの往復といった手間を大幅に削減し、迅速な対応を実現します。
見逃しを防ぐ通知機能も万全です。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74761/31/74761-31-c10104d71bbba7bd5ce3b81ff65a9534-365x470.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
カルテ上でのスムーズなコミュニケーション
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74761/31/74761-31-b98f0f9b863764dfe327d7135efb8cfd-399x287.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
自分宛のコメントは通知が届く


3. 連携先からの情報も集約
連携先からもカルテに情報を残し、クリニックへ情報共有を行うことができます。
例えば、薬局の薬剤師が患者様から聞き取った副作用の状況や服薬アドヒアランスに関する情報を記録し、即座にクリニックへ共有できます。これにより、医師は次回の訪問診療に活かすなど、より多角的な視点での診療が可能になります。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74761/31/74761-31-4a40c3d0af0c13c6a8968fa69e5216d8-1241x471.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
連携先からクリニックへの情報共有も可能

今後の展望今回は薬局との連携からスタートしますが、今後は訪問看護ステーションや介護施設など、連携可能な事業者の範囲を順次拡大していく予定です。「homis」が、在宅医療に関わる全ての事業者を繋ぐ情報連携プラットフォームとなることで、患者様を中心とした理想的な地域包括ケアシステムの実現に貢献してまいります。
資料請求する

訪問診療向けクラウド型電子カルテ「homis」について
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74761/31/74761-31-bd77b3f619ba1cc43170a63465397b08-2886x1414.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
訪問診療向けクラウド型電子カルテ「homis」

homisは、在宅医療・訪問診療に特化したクラウド型電子カルテです。
多くの在宅医療専門医と共に、在宅医が使いやすい電子カルテを追求して開発。200以上の医療機関が利用し、常時50,000名以上の患者さんを24時間見守っています。

主な特徴
- AI機能搭載:在宅医療に必要な書類が自動生成され、入力業務を大幅に効率化
- 在宅医療のトップランナーが開発協力:医療法人社団悠翔会/佐々木淳理事長や医療法人おひさま会/山口高秀理事長が開発協力
- 低コストで導入可能:月額2万円から利用でき、スモールスタートにも対応
- レセプト代行プランあり:開業時や事務人員が限られる医療機関でも安心


>>サービスサイトはこちら
>>資料請求・お問い合わせはこちら
>>無料デモ予約はこちら
運営会社「メディカルインフォマティクス株式会社」について
訪問診療クリニック向けの電子カルテ「homis」の運営会社であるメディカルインフォマティクスは在宅医療機関の経営支援に特化したコンサルティング会社です。
電子カルテを中心に在宅医療にかかわるレセプト代行、事務代行、開業・承継支援、経営コンサルティング、訪問診療専門医師紹介業など総合的なサービスを提供し、在宅医療機関の経営をトータルでサポートできる点が特徴です。
電子カルテの導入だけでは解決できない課題も支援することが可能です。

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74761/31/74761-31-10128e0b10ffb87be992addb2dab8c70-1999x787.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
在宅医療機関の経営をトータルでサポート

会社名:メディカルインフォマティクス株式会社
代表取締役:佐々木美樹
所在地:〒100-0005 東京都千代田区丸の内二丁目1番1号 明治生命館4階
事業内容:
在宅医療クリニック向けコンサルティング「mics コンサルティング」
https://mics-consulting.jp/
在宅医療用クラウド型電子カルテ「homis」(https://homis-mics.jp/
訪問看護用電子カルテ「homis Nursee」(https://homisnursee-mics.jp/
在宅医療専門コールセンター「Okitell365」(https://www.okitell365.jp/
在宅医療専門レセプト代行「レセサポ」(https://recesuppo.jp/
在宅医療専門医師紹介業「在宅専科」(https://zaitakusenka.com
在宅医療専門人材採用支援「mics採用支援」(https://mics-rpo.jp/
在宅医療のメディアサイト「在宅医療カレッジ」(https://zaitakuiryo-c.com/
コーポレートサイト:https://mics.tokyo/


在宅医療のメディアサイト「在宅医療カレッジ」では
在宅医療の最新知識や開業・運営に役立つ情報を配信中!
無料会員登録で特典満載
- 会員限定記事の閲覧
- 記事更新やセミナー情報のお知らせ(メール)

こちらからぜひご登録ください。企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000074761.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ