[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47877/2337/47877-2337-d656eed02a235de205ae275c4c8c0437-1457x2067.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47877/2337/47877-2337-f872d33934262b4f5eefe3c3d6f50b5b-1459x2067.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
亡き友の家で待っていたのは、四季折々の草花と、ちょっと不思議な毎日でした。時は明治時代、文筆家・綿貫征四郎は、亡き友、高堂の家の「家守」として暮らすことになりました。待っていたのは、白木蓮や都わすれ、萩、サザンカなど植物に満ちた庭。そして、サルスベリに懸想されたり、河童の衣を拾ったり、化狸を助けたりといった不思議な出来事が次々と起こります。
季節は巡り、秋から冬、ふたたび春へ。そして綿貫が、ついに高堂の物語を書こうとしたとき――。人と自然が近かった時代の少し不思議な物語です。
原作者・梨木香歩さんからのメッセージ
「行間が、ここまで絵にできるなんて」
漫画家・近藤ようこさんからのメッセージ
「やさしく、きびしく、しあわせな仕事でした」
著者紹介梨木香歩
1959年生まれ。小説に『丹生都比売 梨木香歩作品集』『西の魔女が死んだ 梨木香歩作品集』『裏庭』『からくりからくさ』『りかさん』『家守綺譚』『村田エフェンディ滞土録』『沼地のある森を抜けて』『ピスタチオ』『僕は、そして僕たちはどう生きるか』『雪と珊瑚と』『冬虫夏草』『海うそ』『岸辺のヤービ』など、またエッセイに『春になったら莓を摘みに』『ぐるりのこと』『渡りの足跡』『不思議な羅針盤』『エストニア紀行』『やがて満ちてくる光の』『炉辺の風おと』『ここに物語が』『歌わないキビタキ』『小さな神のいるところ』 などがある。
近藤ようこ
1957年新潟市生まれ。
書籍データ【タイトル】家守綺譚 (上・下)
【著者名】梨木香歩(原作) / 近藤ようこ(漫画)
【発売日】2025年9月25日
【造本】A5判ソフトカバー
【定価】上 1,870円(税込)/ 下 1,815 円(税込)
【ISBN】(上)978-4-10-356471-3 /(下)978-4-10-356472-0
【URL】
(上)https://www.shinchosha.co.jp/book/356471/
(下)https://www.shinchosha.co.jp/book/356472/企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002337.000047877.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp