「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに掲げるパーソルホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:和田 孝雄、以下パーソルホールディングス)は、業務へのAI活用を設計するプロジェクトマネジャーやプロダクトマネジャーなどを対象にした特別オンラインイベント「AIで設計する未来の業務構造~300商材を扱うインサイドセールス変革事例から学ぶPM・PdMの設計ノウハウ~」を2025年9月26日(金)19時から開催することをお知らせします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16451/1044/16451-1044-d7e803708b396f1e6581aa7bd6ec0a83-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


イベント申し込みサイト:https://techplay.jp/event/985721
■イベント概要
AIを活用した業務変革を進める上で、多くのプロダクトマネジャーとプロジェクトマネジャーが直面する課題のひとつが、「導入から定着まで」の壁です。
複雑な業務を前に、AI活用をどう設計し自社に適用すべきか判断できない、導入後も改善を続けられるか不安が残るなどの課題に悩む方々に向けて、本イベントでは具体的な解決策をお届けします。
AIは単なる効率化のツールではなく、業務構造そのものを変革する力を持っています。課題を抱えた現場にこそ、その活用方法を見極め、成果へとつなげる視点が求められます。本イベントでは、国内グループ会社37社、300以上の商材を抱えるパーソルグループにおいて、大規模なインサイドセールス部門を持つパーソルホールディングスの事例を紹介します。
業務の複雑化など現場の課題に対して、AIを活用する仕組みをどのように設計し、現場定着を促しながら組織全体に浸透させてきたのか、その具体的なプロセスを共有します。
 特に以下のポイントに焦点を当てます
 ・複雑な業務をシステムに落とし込む設計方法
 ・継続的な改善サイクルを回す仕組み
 ・現場定着を促し組織全体に浸透させる工夫
 ・大規模展開に向けた標準化と合意形成のアプローチ

AIを業務構造に組み込み、競争力へと変えていくためには、プロダクトマネジャーとプロジェクトマネジャーの視点と実践的なアプローチが欠かせません。これからの変革を牽引するために必要なノウハウをお届けします。
■取り組みの背景
パーソルグループは『中期経営計画2026』において、「テクノロジードリブンの人材サービス企業」への進化を経営の方向性として掲げ、グループ全体でAIの利活用を推進しています。これまでパーソルグループが取り組んできたAI活用の実績や知見を社外に共有することで、同じくAI導入や業務変革を進める企業の参考となり、業界全体での学びが促進されることを目指しています。
■イベント詳細
[表: https://prtimes.jp/data/corp/16451/table/1044_1_8916c78fb3f363b5083ed935814a63e2.jpg?v=202509091245 ]
■登壇者プロフィール
パーソルホールディングス株式会社
グループAI・DX本部 法人マーケティング部 リードナーチャリング室
室長
波多江 浩之
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16451/1044/16451-1044-e9b5feff484ae5e4b0ac6c10820ed2be-583x584.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

2009年にトランスコスモス株式会社に新卒入社し、 VOC活用に向けたコンサルティング・分析業務に従事。2017年より株式会社ビズリーチにてBtoBマーケティング領域全般に従事し、その後、 IS企画として業務改善に取り組む。2021年にパーソルホールディングス株式会社に入社後は、マーケティングオートメーション・インサイドセールス領域を中心にグループシナジー最大化の実現に注力している。
直近は、生成AIを活用したインサイドセールス業務の高度化を推進中。


■パーソルグループのAI活用について
パーソルグループは「一人ひとりの可能性を広げ、はたらく自由を広げ、個人と社会の幸せを広げる」ことの実現に向け、テクノロジー活用により「顧客体験」と「従業員体験」の向上と進化を進めるため、積極的にAI活用に取り組んでいます。パーソルらしいAI活用を目指し、共通業務では徹底的に自動化や省力化を推進しつつ、主要サービスにおいては、AIの活用に加えて、独自データの使用や人にしかできない部分に注力し、競争優位性を創出していきます。これにより、利便性や効率化を追求するだけでなく、お客さまの状況をしっかりと把握した上で、寄り添い可能性を広げるような、パーソルらしいAIの表現を目指しています。
■パーソルホールディングス株式会社について
1973年の創業以来、人材派遣、人材紹介、アウトソーシング、設計開発など人と組織にかかわる多様な事業を展開。2008年10月に共同持株会社テンプホールディングス株式会社を設立。2017年7月よりパーソルホールディングス株式会社へ社名変更。
東京証券取引所プライム市場上場(証券コード:2181)。2025年3月期売上収益1兆4,512億円(IFRS)。
■「PERSOL(パーソル)」について< https://www.persol-group.co.jp/
パーソルグループは、「“はたらくWell-being”創造カンパニー」として、2030年には「人の可能性を広げることで、100万人のより良い“はたらく機会”を創出する」ことを目指しています。
人材派遣サービス「テンプスタッフ」、転職サービス「doda」、BPOや設計・開発など、人と組織にかかわる多様な事業を展開するほか、新領域における事業の探索・創造にも取り組み、アセスメントリクルーティングプラットフォーム「ミイダス」や、スキマバイトアプリ「シェアフル」などのサービスも提供しています。
はたらく人々の多様なニーズに応え、可能性を広げることで、世界中の誰もが「はたらいて、笑おう。」 を実感できる社会を創造します。
企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001044.000016451.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ