2025年9月~11月、京都・大阪を舞台に、企業・研究者・自治体と共に「水・食・生物」を軸とした都市と自然の共生を探る。パナソニック・日建設計らと持続可能な「都市の未来」を議論。


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4703/159/4703-159-8a6c90d3b9cd14ac583ed64d424b8608-1920x1100.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社ロフトワーク(本社:東京都渋谷区、代表取締役:諏訪光洋)は、都市と自然の新しい関係性をデザインするプロジェクト「Aru Society」の一環として、2025年9月から11月にかけて京都・大阪を舞台に連続プログラムを開催します。本プログラムでは、パナソニックデザインセンターKyoto、日建設計、サントリーなど多様なパートナーと共に、「水・食・生物」を軸とした持続可能な都市の未来について議論・体験を重ねます。研究者・企業・自治体・生活者をつなぐ共創の場を通じて、新たなビジネスエコシステムの構築を目指します。

Aru Societyが考える、新ビジネスエコシステムとは何か?
ロフトワークは、25年前の創業時から、一人ひとりの創造性を活かし合い越境し合うような“多様性”を前提としたチーム醸成を図り、企業や地方自治体や国など様々な領域のクライアントの方々と共に新たな価値や変容を生みだすプロジェクトをこれまで手掛けてきました。企業、自治体、あるいは、社会という単位においても『生態系=エコシステム』として捉えることをその前提としながら、共通の価値や認識や言葉という“コモンズバリュー”を共にデザインし、社会へ開いていくことをあらゆる事業の軸にしています。これまでは、主にビジネス領域において共に進化することにトライしてきましたが、これからは都市、社会というフィールドに領域を拡げて、さらに多様な方々と共に進化を考えていきたいというのが、共に在る社会=Aru Societyプロジェクトのコンセプトです。

さらに、Aru Societyでは、「都市と自然」「人間と生物」「文化と資源」の新しい関係性のデザインをすることを重視した新ビジネスエコシステムの構築を現在目指しています。「水・食・生物」という3つの視点を三位一体のものとして捉え、エコシステムの軸として設定しています。

- 生命の根源としての「水と循環」
川、水源の喪失、都市と水循環の断絶を見直すこと
- 水と生物の媒介としての「食と土壌」
土壌が生物を育み、人の営みをつなぐこと
- 植物・昆虫・微生物など多様な存在と人間の営みをシームレスにつなぐ「生物と都市」
都市における生態系や水辺のデザインの関わりを探ること


この3つの視点を通じて、都市というフィールドにおける新ビジネスエコシステムを以下の3つの観点を重視し構築していきます。

- 知見の共有:研究・現場・生活者の知をつなぐ
- 実践の創出:社会実装可能なアイデアやプロジェクトの共創をデザインする
- ネットワーク形成:多様なアクター(企業・研究機関・自治体・市民)の協働基盤を構築


持続可能な都市の未来について考えるための3つのプログラム
プログラム1:コモンズ会議「持続可能な都市の未来について語り合う」Aru Society creative city commons Kyoto コモンズ会議002 Sustainable City
パナソニックデザインセンターPanasonic Design Kyoto×Loftwork共催

今、世界の都市デザインに求められているのは、一つひとつの都市の事象から見えてくる課題を世界に共通する課題として捉え直し、新たなソリューションという価値へ転換すること、持続可能な都市の在り方そのものをデザインしていくことです。それは世界規模というグローバルな視点に立つというよりも、都市で起きているリアリティを社会側、生活者側から観る視点に立ち返って、課題の真意を把握し直すことでもあります。「Think globally, act locally」地球規模で考え、地域で行動するという視点で都市のデザインを考え、『共に在る社会』とは何かについて考えることが、世界の都市においても、非常に重要になっています。


今回のコモンズ会議では、パナソニックHD、日建設計、ロフトワークの3社が取り組むケーススタディをもとに、持続可能な都市の在り方、社会の在り方へのアプローチをご紹介します。ゲストスピーカーには東京大学 教授 中島直人さんをお迎えし、長期的な視点で都市の未来ビジョンを描くことの意義、都市に接続することで得られる産業側のベネフィットとは何か経済側の視点から観た都市に関わることの意義について、お話しいただきます。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4703/159/4703-159-996ff02933ae045e03d35aa02ab2c22e-1366x914.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4703/159/4703-159-235b123dc3f679d2c7c70658d855d020-2000x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


開催概要
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/4703/table/159_1_c7aa3b3b7b1ef65a6677b79810d04eed.jpg?v=202509110946 ]
詳細・お申し込み
Aru Society creative city commons KYOTO コモンズ会議002 Sustainable City 持続可能な都市の未来について語り合う


プログラム2:「淀川流域百年の計を考える」Aru Sustainable Study Tour百年先を見据えて、新たなビジョナリーな価値の創造やこれからの企業の在り方を共に考えていく活動「Aru Sustainable Study Tour」が、2025年11月、さらなる進化を遂げて再び開催します。第2回となる今回の舞台は、大阪の原風景をかたちづくってきた〈淀川流域〉。「淀川流域百年の計を考える──百年から千年へ、人と流域の共構築」をテーマに据えます。「Aru Sustainable Study Tour」は、ただの地域探訪ではありません。持続可能な都市づくり、CSV経営、エコシステム戦略、地域文化再生といった視点を横断しながら、企業や社会がこれまでの百年の在り方を捉え直し、これからの百年、共にある持続可能な社会をどのようにデザインしていくのかを問う、思考と体験の3日間です。自然と共に育まれた営みに触れながら、「企業とは何か」「価値とは何か」を根源から問い直すための機会と価値を提供します。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4703/159/4703-159-cd343004724d9f4332840bf77c4264d2-2560x1467.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


実施概要
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/4703/table/159_2_fdb926383fb5c2f7daf7e0711b72468f.jpg?v=202509110946 ]
ツアー詳細・お申し込み
詳細はAru Society Webサイト ツアー詳細をご覧ください。
「淀川流域百年の計を考える」Aru Sustainable Study Tour


プログラム3: Study with SUNTORYこの地に誕生して百年になる山崎蒸溜所をもつ、サントリー「水と生きる」天然水の森活動の背景にあるCSV経営について把握するプログラムです。価値とは時間をかけて積み上げられるものであり、そのプロセスにこそ、人が自然の恵みを基盤に育む「文化」の重要な価値があります。「自然がなければ人間は何もできない」。
サントリーでは、創業者・鳥井信治郎氏の百一年前の意志を今に受け継ぎ、ウイスキーづくりは人間と自然の共生という社会をつくる事業でもあると捉えてられています。自然と人が共に生きる営みとして、「サントリー天然水の森」の活動について、なぜこのような活動をするに至ったかという活動の経緯やその内容について、これまで二十年以上に渡る森の保全、土壌再生、放置竹林の整備等、水を育むための活動やプロセス、その背景にある概念・体系や独自の指標について、ツアー参加企業を主な対象とする事前レクチャーとしてラーニングプログラムを開催致します。(10月開催予定)

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4703/159/4703-159-cc11c13e8e5a55bf22a4f7f0128a5c6e-2000x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4703/159/4703-159-7697c0255c3df174e1a847053716bb22-2000x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4703/159/4703-159-fd5dd22645ce9b091613c805c27eac09-2000x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


お問い合わせ
株式会社ロフトワーク Aru Society 運営事務局(担当:小川)
Webサイト:https://aru.org/
mail:aru.society@loftwork.com


[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4703/159/4703-159-9cb9abe307d4c93739a8be9b3420d593-3000x1108.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社ロフトワーク
ロフトワークは「すべての人のうちにある創造性を信じる」を合言葉に、クリエイターや企業、地域やアカデミアの人々との共創を通じて、未来の価値を作り出すクリエイティブ・カンパニーです。ものづくりを起点に、その土地ならではの資源やテクノロジーを更新する「FabCafe(ファブカフェ)」、素材と技術開発領域でのイノベーションを目指す「MTRL(マテリアル)」、クリエイターと企業の共創プラットフォーム「AWRD(アワード)」などを運営。目先の利益だけにとらわれず、長い視点で人と企業と社会に向きあい、社会的価値を生み出し続けるビジネスエコシステムを構築します。企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000159.000004703.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ