南伊豆の自然と文化を舞台に、映画を通じた地域共創を目指す「IZUCINEMA 2025」がスタート。第1回は自然と調和した新しい映画体験を提供します。


合同会社HOTme(本社:静岡県賀茂郡南伊豆町、代表:杉澤玲奈)は、普段は隣の下田市で地域おこし協力隊をしている高橋真希と活動地域の垣根を越えて、2025年8月23日(土)、南伊豆・下賀茂熱帯植物園にて「IZUCINEMA 2025」を初開催しました。
「地域交流の促進」「自然環境を活かした映画体験」「子どもから大人まで楽しめる場づくり」を目的とした本イベントには、100名規模を越える多くの来場者が集まり、笑顔と熱気に包まれる一日となりました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134682/7/134682-7-a104366085cc87852c3328f6d7b37d3d-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
伊豆シネマ2025主催のふたり

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134682/7/134682-7-613f84e3800bac366ee8230c38b9a3a7-1999x1125.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
会場 下賀茂熱帯植物園

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134682/7/134682-7-11887b2504ba9c05384f360b502564a6-1500x1999.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
伊豆シネマ2025のチラシ

会場の様子会場内には射的や輪投げなどの縁日遊びやアクセサリーショップ、飲食ブースが並び、来場者は家族連れを中心に幅広い世代で賑わいました。
また、上映作品『ジュマンジ』に合わせて「宝石探しゲーム」や、MINAMIIZU DJ TEAMによるDJパフォーマンスも実施され、映画上映前から大きな盛り上がりを見せました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134682/7/134682-7-3248fcdc9dbb85aaf601311e0d869ce8-1999x1500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
外での屋台ブース

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134682/7/134682-7-26bfdf25b4e764f544a01d1ff42746c8-1999x1500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ヨーヨーすくい

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134682/7/134682-7-3423314d926d8acb7211233400385f62-1999x1500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
射的

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134682/7/134682-7-61668911caf8d76f818e476503f70984-1999x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
宝探しを楽しむ子供たち

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134682/7/134682-7-94991dc52eb2a8e4dd741381a0a7ee53-1999x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
DJパフォーマンス

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134682/7/134682-7-2517a04ca7afac69d051e2cd2fe81467-1999x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
飲食店ブース

上映とフィナーレ
夜には、植物園の雰囲気を活かした幻想的な環境の中で映画上映を実施。
スクリーンに映し出された迫力ある映像に観客が引き込まれる中、上映終了後には会場全体が拍手と笑顔に包まれました。
最後は来場者全員での記念撮影が行われ、記念すべき第1回「IZUCINEMA 2025」は大成功のうちに閉幕しました。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134682/7/134682-7-ee069207ad2175ae8579a0be83d10982-1999x1500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
上映風景

[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134682/7/134682-7-5c105aa112022bc7b1daaa03c5a0a75c-1999x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


今後の展望
本イベントは「人生は一度きり、どう使うかは自分次第」というテーマを掲げ、来場者からも「地域の新しい楽しみができた」「次回もぜひ参加したい」といった声が寄せられています。
今後も継続的な開催を目指し、地域発のカルチャーイベントとしてさらなる発展が期待されます。

「地方でイベントをやりたいけど、何から始めたらいいかわからない…」
そんな時はぜひ 合同会社HOTme にお任せください!
企画から運営・広報・実施までワンストップでご対応いたします。

[動画: https://www.youtube.com/watch?v=3KDxf-UoWgQ ]

【主催】
・みなfun(合同会社HOTme:杉澤玲奈、BLUE LaIZU株式会社)
・下田市地域おこし協力隊:高橋真希

【特別協賛】
長田建設工業株式会社様

【協賛】
SENA株式会社様
東海自動車株式会社様
合同会社風まち様

【協力】
・下賀茂熱帯植物園 職員一同様
・MINAMIIZU DJTEAMの皆様
・地元ボランティア
・出店者の皆さま


[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134682/7/134682-7-10eb0472a46bc5b0ffc2acb2b0dc7364-619x526.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
みなfun ロゴ
みなfunとは?「みなfun」という言葉は、南伊豆町のファン・皆ファン・皆fun(楽しむ)!の3つをかけた造語で、みなfunの活動を通じて南伊豆町の存在を知ってもらい、そして皆が南伊豆町で楽しんで活動してくれる状態を目指そう、というメッセージが込められています。
主に南伊豆町の観光やワークスペース、グルメ、アクティビティ情報をSNSで発信し、ワーケーションや暮らし体験などのイベントの企画・運営などを実施しています。



■「みなfun」のSNSアカウント
noteマガジン: https://note.com/minafun
Instagram:https://www.instagram.com/minafun_pj/

<合同会社HOTme 会社概要>
代表者:杉澤 玲奈
所在地:〒415-0303 静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂839−3
設立:2022年9月7日
事業内容:クリエイティブ・地方創生・メンタルヘルス事業
会社HP:https://www.hotme.biz/

■長田建設工業株式会社様
https://www.osadakensetsu.jp/

■BLUE LaIZU株式会社
会社HP:https://bluelaizu.com/企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000134682.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ