日本の美術工芸の国際的価値を高め、世界を惹き付ける文化資源コンテンツとして成長させることで市場拡大を目指す、「日本の美術工芸を世界へ実行委員会 (共催:一般社団法人関西イノベーションセンター/京都府 後援:寺田倉庫株式会社/TOUCH GROUP株式会社/株式会社ランドリーム 協力:泉涌寺/京都仏教会)」は、2025年11月13日(木)~11月16日(日)の期間、皇室ゆかりの「御寺(みてら)」として知られる京都・泉涌寺にて、特別展「センソリウム」を開催いたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61898/20/61898-20-1bc18cab626d967a206d49d16ccf7088-1241x875.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本展は、工芸が本来有する素材感と技術の精緻さを基盤に、その造形を現代的な意味作用へと展開する作品を紹介するものです。
本展会場となる京都市東山区に位置する真言宗泉涌寺派総本山みてら泉涌寺は、俊芿律師によって開創され、歴代天皇の菩提寺として知られる寺院です。豊かな自然と静謐な空気が満ちるこの場は、人間の感覚の全領域を包み込み、訪れる人に記憶に残る体験を与えてくれることでしょう。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61898/20/61898-20-685931991beff1ba6068103ae5454326-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本事業は、観光庁の「地方創生プレミアムインバウンドツアー集中展開事業」に採択され、関西を中心に全国各地から作家が参加します。さらに、会期中は作品を予約購入できる機会を設けます。お気に入りの作品を手にすることで、作家との絆を深め、その想いをより一層感じられる体験をお楽しみいただけます。
「日本の美術工芸を世界へ実行委員会」は、伝統と現代アートを融合したアーティストを世界市場と繋ぐことで新たな価値創造と文化観光の促進を図り、経済効果の創出を目指します。
●日本の美術工芸を世界へ 特別展「センソリウム」
会 期:2025年11月13日(木)~11月16日(日)
時 間:10:00~16:30受付終了(17:00閉門)
公式サイト:https://artkogei.com/
主 催:日本の美術工芸を世界へ実行委員会
共 催:一般社団法人関西イノベーションセンター/京都府
後 援:寺田倉庫株式会社/TOUCH GROUP株式会社/株式会社ランドリーム
協 力:泉涌寺/京都仏教会
監 修:キュレーター 黒澤 浩美
会場設計:ArtTank
●キュレーター 黒澤 浩美 Kurosawa Hiromi
前 金沢21世紀美術館チーフ・ キュレーター
ボストン大学(マサチューセッツ州、アメリカ合衆国)卒業後、水戸芸術館(茨城)、草月美術館(東京)を経て2003年金沢21世紀美術館建設準備室に参加。建築、コミッションワークの企画設置に関わる。
ム・コレクションの選定や学校連携や幅広い年齢の来館者に向けた教育普及プログラムも企画実施。2011年City Net Asia(ソウル、韓国)、2017年OpenArt(エレブロ、スウェーデン)に参加。2018年東アジア文化都市(金沢)総合キュレーター。2022年より株式会社ヘラルボニー アドヴァイザー、2025年3月に金沢21世紀美術館を離れ、同4月より株式会社ヘラルボニーCAO(Chief Art Officer)に就任。岡山にある公益財団法人石川文化振興財団ラビットホールのディレクター、株式会社anemos共同代表。東京芸術大学特任教授。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61898/20/61898-20-e13a58b2942e20c716f134554513d568-832x960.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Photo Yuna Yagi
●展示コンセプト
展覧会「センソリウム」は、従来の工芸と美術の境界を超えた形で、新しい造形表現に挑む作家による作品を紹介する展覧会です。タイトルの「センソリウム」は、視覚、触覚、聴覚、嗅覚、味覚の五感を総括する人間の感覚体験の全体を指します。作品を愛でることは、視覚が優位と思われがちですが、実は、人は、五感を通じて獲得した、それぞれの身体的あるいは心理的な体験を、自身の記憶から蘇らせて作品に投影し、作品から得る新しい体験をフィードバックしています。工芸作品は、手作業で制作されたかたちと関連付けられ、機能性、技術、陶器、織物、漆、木、金属などの素材の固有の特性に重点が置かれてきました。一方、現代美術の作品は、自己表現、または概念的な探求のためと理解され、形態、象徴性、感情的な影響を重視する傾向があります。
●アーティスト
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61898/20/61898-20-0167f3df5e2fbbd42f90369cecff09e6-2000x2992.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
青木 邦眞 Aoki Kunimasa
《出品作品》「生きものの領域18」
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61898/20/61898-20-fc8c1b3d5905545eb3ead642310b1201-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
石黒 幹朗 Ishiguro Mikiro
《出品作品》「虚」
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61898/20/61898-20-93ef64ea1ef41928b0dbce5c0cbdeeb4-1797x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
高須賀 活良 Takasuka Katsura
《出品作品》「泥に眠る#2」
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61898/20/61898-20-06681d9f72cbab881a26b3792c933d3f-3900x2599.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
田中 里姫 Tanaka Saki
《出品作品》「楚々、憧憬」
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61898/20/61898-20-86dcae078eb90d6eb6d2c696fb920eb2-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
津守 秀憲 Tsumori Hidenori
《出品作品》「存在の痕跡 ’23-4」
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61898/20/61898-20-82386ef49bf332bb3dedef3d0aaaa4de-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
寺澤 季恵 Terasawa Kie
《参考作品》「生生4」※画像は参考
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61898/20/61898-20-38fd4faf866eb4e4a7e01804cbb7d77f-2560x1700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
名和 晃平 Nawa Kohei
《出品作品》「Trans-Sacred Deer (p_cloud_agyo) / Trans-Sacred Deer (p_cloud)」
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61898/20/61898-20-1b0766ca97fa86a431fae92fa0a2f506-2025x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
新實 広記 Niimi Hiroki
《出品作品》「Vessel 半球」
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61898/20/61898-20-9306a14fc9bf31cdd6b502e821ad2f08-1272x1412.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
原嶋 亮輔 Harashima Ryosuke
《出品作品》「ソレラタチ アッケ」
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61898/20/61898-20-75fd0aecc00650853651af854891d5e7-2198x2086.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
松崎 森平 Matsuzaki Shinpei
《出品作品》「檸檬」
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61898/20/61898-20-c1b897c8d537b0364333afb34eb7157d-1574x1003.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
牟田 陽日 Muta Yoca
《出品作品》「海鳴り」
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61898/20/61898-20-5748dc92bf9eaeb8242c682c54d16220-3900x2758.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
森田 志宝 Morita Shiho
《出品作品》「eversince」
[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61898/20/61898-20-0e4583ad76ce2619aa54b40561102555-2536x2536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
八木 マリヨ Yagi Mariyo
《出品作品》「Twist Dance #1」
[画像17: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61898/20/61898-20-674e9a67b1317c9d38c2a004b606b317-1519x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
八木 夕菜 Yagi Yuna
《出品作品》「種覚ゆ - 種子に栄養分を移した後の横川ツバメ大根」
[画像18: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61898/20/61898-20-74e4d24a3bbf254061abdece63132ff7-2160x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
山崎 萌子 Yamazaki Moeko
《出品作品》「東風」
[画像19: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61898/20/61898-20-536afb0808edcd5f55e146f9fc5ddb43-1170x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
若林 和恵 Wakabayashi Kazue
《参考作品》「色絵銀漆彩陶筥「ゆかし」」※画像は参考
●公式SNS
Instagram:https://www.instagram.com/japan_art_kogei/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCDZrRViWDdwhf2hy5kROi1g
RED:https://www.xiaohongshu.com/user/profile/6172e75800000000020215e4
Bilibili:https://space.bilibili.com/1616473698
●観光庁・地方創生プレミアムインバウンドツアー集中展開事業(https://premium-tour.go.jp)
消費意欲が旺盛なインバウンド客をターゲットに、我が国が誇る観光資源を活かした高価格帯商品の造成を集中的に実施します。特に貴重な観光資源の特別開放や伝統工芸品等のモノ消費と一体となった特別体験の造成による多角化促進等に注力し、地域への経済波及効果の最大化を促進するため、地域調達率の高い体験商品の造成を支援します。
●日本の美術工芸を世界へ実行委員会
「日本の美術工芸を世界へ実行委員会」は、アフターコロナで各国からの訪日が活性化し、さらなる成長が見込まれる日本の文化資源を体験する様々な文化観光プロジェクトを推進しています。一連の取り組みは国内外で高く評価され、観光庁事業に4年連続で採択されています。2024年度 採択事業「日本の美術工芸を世界へ、特別展『工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾』」においては、のべ3600人を超える来場を記録しました。
これまでの採択事業
・2022年「地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業」採択
展示会「大本山天龍寺塔頭宝厳院における美術工芸展」
・2023年「観光再始動事業」採択
「日本の美術工芸を世界へ、特別展『ひかりの底』」
・2024年「特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業」採択
「日本の美術工芸を世界へ、特別展『工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾』」
【メディア向けプレビューおよび取材関係のお問合せ先】
本開催に先駆けて、2025年11月12日(水)12:30-13:30にメディア向けプレビューを開催します。
お 申 込 期 日:2025年11月10日(月)正午
お申込フォーム:https://forms.gle/aYYTK9cj3hkWFRTn6
会期中のご取材、その他に関するお問い合わせは、下記担当者までご連絡をお願いします。
担当者:椎野有希子
E-mail:info@artkogei.com
[画像20: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61898/20/61898-20-cda4d82c76511cd90101440a4c5b4eee-216x216.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000061898.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp