~価格志向から"プチ贅沢"まで広がる惣菜市場。人気の「チキンカツ」、進化する「寿司」も~

チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」を運営する株式会社くふうカンパニー(以下「くふうカンパニー」)は、毎日の食事作りと惣菜購入についての調査を行いました。


調査の結果、7割超が「食事準備に負担を感じる」と回答。その理由としては物価高が最も多く、続いて猛暑による調理環境の厳しさ、家族の好みによるメニュー決めの難しさ、さらには疲れや体調不良、仕事や育児・家事との両立など、生活者が抱える課題が多種挙げられました。「節約したい一方で、調理の負担も減らしたい」というジレンマの中で、多くの家庭が市販の惣菜や弁当を取り入れており、約6割が週1回以上購入している実態も明らかになりました。

さらに、小売・流通業界専門メディア「リテール・リーダーズ」の竹下浩一郎編集長が、惣菜市場で広がる「大容量・少量多品目」などの開発トレンドや、「チキンカツ」「寿司」に代表される人気・進化の動向を解説。生活者のリアルな声と業界最新事情から、拡大を続ける惣菜市場の"いま"が浮き彫りとなりました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/481/46400-481-ed31df9ffc6958b7ed0ccc62dc279c82-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■調査結果サマリ
・食事準備で7割以上が「負担を感じる」と回答。主な原因は"物価高"や"猛暑"
・食事準備の負担軽減のため半数以上が「惣菜・弁当」「冷凍食品」を取り入れていると回答。約6割が「週に1回以上スーパーの惣菜を購入」
・スーパーの惣菜購入で最も重視されているのは「価格」。よく購入する惣菜TOP3は「揚げ物」「サラダ」「寿司」


■調査概要
調査テーマ:「食事の準備と惣菜の購入」について
調査エリア:全国
調査対象者:家計簿サービス「Zaim」ユーザー、チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」ユーザー計6,136名
調査期間:2025年9月5日(金)~8日(月)
調査方法:インターネットによる調査
食事準備で7割以上が「負担を感じる」と回答。主な原因は"物価高"や"猛暑"
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/481/46400-481-9ccc67061c77c7b556151a5dd1b3c02c-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ふだんの食事の準備に対して作業負担や心的負担をどの程度感じているかを聞いたところ、「とても感じる」(26.7%)、「やや感じる」(44.9%)を合わせた7割以上が「負担を感じる」と回答しました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/481/46400-481-8516bc7df8bf33efc352be54320a3047-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


負担の原因として最も多かったのは「物価高」(69.2%)であり、食材価格が値上がりしている中、食費を抑えるための節約ややりくりによるストレスが大きいことがわかりました。
続いて多かったのは「猛暑」(48.7%)。
9月上旬の調査時点では厳しい残暑が続いており、暑いキッチンでの作業負担が大きく調理意欲の減退につながっていることがうかがえます。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/481/46400-481-7f741a45b95069e3670d4c664bcc95a1-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


物価高に対抗して食費を抑えるための工夫としては、さまざまな方法が挙がりました。上位には「特売品・値引き品を購入する」(61.8%)、「少しでも食材を安く買える店を選ぶ」(53.4%)と買い物での工夫のほか、「外食を減らす・しない」(52.4%)と支出を抑えている人が多いことがわかります。

注目は、半数を超える人が外食費を切り詰める一方、「惣菜購入を減らす・しない」は25.1%に留まっていること。節約重視でありながら、前述のように食事準備には負担もあり、市販品を取り入れるなどバランスを取りながら日々の食卓を守っていることがわかります。
食事準備の負担軽減のため半数以上が「惣菜・弁当」「冷凍食品」を取り入れていると回答。約6割が「週に1回以上スーパーの惣菜を購入」
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/481/46400-481-2b771974a9e82f2818f33a8a18f85e88-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


食事準備の負担を軽減するために取り入れていることとして、最も多かったのは「惣菜・弁当を購入する」(54.8%)、続いて「冷凍食品を活用する」(50.5%)が挙がりました。
その他、「調理の手間がかからないメニューにする」(48.7%)、「調理工程で電子レンジを活用する」(38.4%)など、調理の手間を省くためのさまざまな方法が並びました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/481/46400-481-33863319703da6874836e7949b308d18-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


スーパーの惣菜を購入する頻度をたずねたところ、「週2~3回程度」(27.6%)が最も多く、約6割の人が週1回以上購入していることがわかります。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/481/46400-481-db86fc0060abbada5ef26d0015bd2cf4-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


スーパーの惣菜を購入する動機は「疲れている・調理する気力がない」(49.2%)、「帰ってすぐに食べたい」(48.9%)、「手間や食材費を考えると作るより買った方がコスパがいい」(45.6%)がTOP3となりました。料理ができないときに頼るほか、自宅調理と市販の惣菜購入を上手に組み合わせ、作業効率やコストパフォーマンスを考慮して取り入れていることがわかります。
スーパーの惣菜購入で最も重視されているのは「価格」。
よく購入する惣菜TOP3は「揚げ物」「サラダ」「寿司」
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/481/46400-481-120e676b122915b596b00a8159aa64dd-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


スーパーの惣菜を購入する際に重視していることは「価格」(71.6%)が圧倒的に多い結果となりました。物価高で食費増大が気になる中、惣菜の価格もシビアに判断されているようです。

スーパーマーケット側への調査でも、こうした生活者のニーズを踏まえて商品開発が行われていることがわかりました。
「トクバイ おいしいもの総選挙 2025」エントリー企業22社へのアンケートより
スーパーのデリカ商品(惣菜)の商品開発で意識していること(複数選択肢回答)
1位:見た目のインパクト
2位:価格(安さ)、ボリューム(量が多い)
3位:飽きのこない味付け、地産地消

自由記述回答より
「お客様の価格を見る目がシビアになってきている」
「自宅では手間暇がかかるメニューを中心に商品開発をおこなったり、話題性、トレンドを意識して改良している」

調査概要:デリカ商品・スイーツ開発への取り組みに関するアンケート(「トクバイ おいしいもの総選挙 2025」エントリー企業を対象にトクバイが実施、n=22、2025年8月18日~25日)



「惣菜の原価が上がっているため、本来であればスーパーマーケット側は値上げに向かうところですが、生活者が価格に敏感になっているためなかなか上げられないという現実もあります。よりお買い得感が求められる傾向にあるため、ボリュームも重視され、会員制スーパーマーケットで人気となった"シェアする前提"の大容量の惣菜を販売するお店も増えています。一方で、高齢者を中心に少しずついろいろな種類を食べたいというニーズがあり、プラス1品、あるいは組み合わせて購入できるような、かなり量目の小さい惣菜を販売するお店も増えてきています」(「リテール・リーダーズ」編集長・竹下)
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/481/46400-481-0fc970826710747967c23f7e56b3347a-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


よく購入する惣菜のジャンルで最も多いのは「揚げ物」(76.2%)。先述の購入動機で「手間や食材費を考えると作るより買った方がコスパがいい」が上位に挙がったように、自宅で揚げる手間を考えると市販品を購入したほうがいいと考える人が多いと推察されます。2位には「サラダ類」(38.8%)、3位に「寿司」(37.4%)が続きました。

「揚げ物は、そもそも家庭での調理に手間がかかること、さらに"1品プラスしたい"というニーズからスーパーマーケットの惣菜では古くから支持の高い商品の1つです。多くのお店で一番人気の商品は唐揚げですが、最近注目すべきは『チキンカツ』です。鶏肉なので豚カツより安く、一方で商品化次第で豚カツを上回るボリューム感も出せるため、お値打ち感のある商品といえるでしょう。また、3位の寿司はそれだけで食事が完結すること、外食と比べた割安感もあることから、売場での存在感も高まっています。
最近では鮮魚部門で寿司を手がける企業も増えており、各社ネタの品質をアピールしながら売り込んでいます。こうした商品は日常の中に『プチ贅沢』を感じられる商品として、現代のニーズにマッチしているかもしれません」(「リテール・リーダーズ」編集長・竹下)

なお、現在開催中のスーパーマーケットグルメの祭典「トクバイ おいしいもの総選挙 2025」では、驚きのコスパ弁当やメガ盛り弁当、注目のチキンカツ、寿司が複数エントリーされています。

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/481/46400-481-38d150282e63a254bbc203aa552159b3-1754x1947.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
お肉屋さんが作る 黒毛和牛焼肉丼


[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/481/46400-481-b75781b44a16ffe3986b89282f2906d4-1754x1942.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
KINSHO/Harves弁当(各種)


[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/481/46400-481-c869bb9d40ef2e0fa01028faf6220d99-1754x1947.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ガツめし


[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/481/46400-481-d1439ac83d8bca34e663510ca8497c95-1754x1947.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
チキンカツ


[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/481/46400-481-542c061011f69501543161e129ab1f7b-1754x1944.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国産鶏の超・ジャンボチキンカツ


[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/481/46400-481-dd9c174c886ea67d2690f9597916548a-1754x1949.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
具!具!具!まぐろ太巻き尽くし


[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/481/46400-481-fb6a016b8cb4ac78fff3f9cad9ff2ad0-1754x1949.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
三心名物本まぐろ入り鉄火丼


[画像17: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/481/46400-481-cddc0323570f03e2ddfff8a9e9fe5159-1754x1944.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
アイルランド天然本まぐろと海鮮寿司詰合せ


※カッコ内は販売チェーン名


お肉屋さんが作る 黒毛和牛焼肉丼(肉のひみつ基地 博多)
販売エリア:福岡

KINSHO/Harves弁当(各種)(KINSHO、Harves)
販売エリア:大阪、奈良、京都

ガツめし(生鮮食品館 サノヤ 万松寺店)
販売エリア:愛知

チキンカツ(スーパーヤマト江南店)
販売エリア:愛知

国産鶏の超・ジャンボチキンカツ(とりせん)
販売エリア:群馬、栃木、茨城、埼玉

具!具!具!まぐろ太巻き尽くし(マミーマートグループ)
販売エリア:埼玉、千葉、東京、栃木、群馬

三心名物本まぐろ入り鉄火丼(スーパー三心)
販売エリア:岐阜、愛知

アイルランド天然本まぐろと海鮮寿司詰合せ(スーパーアルプス)
販売エリア:東京、神奈川、埼玉

●トクバイ おいしいもの総選挙 2025とはチラシ・買い物情報サービス「トクバイ」が主催する「トクバイ 全国スーパーマーケット おいしいもの総選挙 2025」は、全国のスーパーマーケットが自慢のお惣菜やスイーツなどをエントリーし、生活者に投票いただく企画です。4回目を迎える2025年は、前回を上回る合計381商品のおいしいものが大集結しました。味・見た目・コストパフォーマンスなどさまざまな理由をもとに投票でき、投票が多かった商品に各種賞が贈られます。

投票期間:2025年9月8日(月)~9月30日(火)
中間発表:2025年9月17日(水)https://tokubai.co.jp/news/articles/8945
結果発表&表彰式:2025年11月中旬

▼トクバイ おいしいもの総選挙 2025
https://oishiimono.tokubai.co.jp


●チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」 https://tokubai.co.jp/
[画像18: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/481/46400-481-124a76aab109ba8b165c46827777f3a8-3900x1286.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2013年にスタートした、食品スーパーマーケットをはじめ様々な業態の小売店のチラシ・買い物情報を掲載しているWebサービス・アプリです。パソコン・スマートフォンから無料で情報の閲覧が可能です。掲載店舗数は約70,000店舗*、30~50代の女性を中心に月間1,600万人以上*にご利用いただいています。 (*=2025年1月時点)

●「リテール・リーダーズ」について https://retailguide.tokubai.co.jp/
[画像19: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/481/46400-481-2416e6c85fffafe6817e01fb28b54d58-800x189.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「リテール・リーダーズ」(編集長・竹下浩一郎)は小売・流通業界の発展に向けた手がかりを提供することを目指すWebメディアです。小売・流通業界の最前線で活躍するリーダーたちのインタビューや業界に関するニュース、論考などを発信しています。

●会社概要 https://kufu.co.jp/company/kufucompany/
[画像20: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/481/46400-481-d17d43dc3a780d3610e7a86730d3f89e-1129x240.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


社名:株式会社くふうカンパニー※1
本社所在地:〒108-0073 東京都港区三田1−4−28 三田国際ビル23階
設立:2012年9月※2
主要事業:チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」、家計簿 アプリ「Zaim」および日常生活関連サービスの企画・開発・運営など
※1 2025年1月1日付で「株式会社くふうAIスタジオ」と「株式会社ロコガイド」が合併し、「株式会社くふうカンパニー」に社名変更しました。「Zaim」「トクバイ」をはじめとするサービスの運営体制やWEBサイトURL等については変更ございません。

※2 株式会社 Zaim として設立企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000481.000046400.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ