東京デザインテクノロジーセンター専門学校(TECH.C.)の卒業生・鷲頭 功典さん(2017年 コミックイラスト専攻 卒業)が背景美術として参加した短編アニメーション映画『轍を越えてゆけ』が、2025年10月10日(金)よりテアトル新宿にて一週間限定でレイトショー上映されます。
本作は、コロナ禍にオンラインを通じて集まった学生有志による自主制作アニメーションチーム「スタジオDOT」が手がけた約30分の短編アニメーション。
国際映画祭でも高評価
『轍を越えてゆけ』は、2025年7月にカナダ・モントリオールで開催された第29回ファンタジア国際映画祭にてワールドプレミア上映され、「今敏賞」にノミネート、観客賞・銅賞を受賞しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/138144/72/138144-72-c6ef946096115ae204b0c852084f1116-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ファンタジア国際映画祭(Fantasia International Film Festival)とは
1996年~
開催地:カナダ・モントリオール
毎年夏に開催される北米最大級のジャンル映画祭で、ホラー・SF・ファンタジー・アニメーションなど、世界中から数百本の作品が集まり、観客動員は10万人を超える規模となっています。
これまでにも日本を代表するアニメーション作品も多数紹介されてきました。
『千年女優』(今敏監督)
『言の葉の庭』(新海誠監督)
『北極百貨店のコンシェルジュさん』(板津匡覧監督)
『ペンギン・ハイウェイ』 (石田祐康)
『夜は短し歩けよ乙女』(湯浅政明監督)
この歴史ある映画祭での受賞は、作品の完成度とクリエイターたちの挑戦が国際的に認められた証となりました。
TECH.C.卒業生の活躍
本作には、TECH.C.コミックイラスト専攻を2017年に卒業した鷲頭さんが背景美術として参加。本作の舞台となる氷に覆われた「シビル基地」をはじめとする印象的な舞台設定を描き出し、キャラクターの心情を支える世界観づくりに貢献しています。
TECH.C.卒業生は、アニメ・ゲーム・イラスト・IT業界をはじめ幅広い分野で活躍中で、今回の劇場公開も、卒業生がプロの現場で存在感を発揮している一例です。
以下、鷲頭さんから、TECH.C.で学ぶ後輩たちに向けて贈られたメッセージです。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/138144/72/138144-72-65025f32ce1bbcf8f82219d8c424bc85-1909x2700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国際映画祭でも評価された本作を、劇場でぜひご鑑賞ください。
『轍を越えてゆけ』
制作:スタジオDOT
上映:2025年10月10日(金)~10月16日(木) テアトル新宿(レイトショー)
チケット発売:2025年10月3日(金)19:00~ 劇場窓口・オンラインにて販売
▶映画公式サイトはこちら
https://studiodot-animation.com/btt
▶告知動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=h-lCrsqI4R0
▶スタジオDOTについてはこちら
https://studiodot-animation.com/
X(旧Twitter)
https://x.com/studioDOT201
▶公開劇場・チケット購入についてはこちら
https://ttcg.jp/theatre_shinjuku/
滋慶学園COMグループ 学校法人コミュニケーションアート
東京デザインテクノロジーセンター専門学校 概要
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/138144/72/138144-72-de528e2cc30e306139b8c9442f838eca-1414x338.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「産学協同」を活かした独自の教育システムで、ゲーム業界、esports業界、VTuber業界、IT・AI・ロボット業界、CG・映像・アニメ・イラスト業界などを目指すことができる東京デザインテクノロジーセンター専門学校(TECH.C./テックシー)。技術やコミュニケーションに加え、「無限の創造力を発揮することの大切さ」「変化の時代に常に新しい考えを生み出すことの大切さ」「世界中の人々に共感を与え、感動と行動を生み出す大切さ」の3つの考え方を学ぶことを通じて、「自分らしさ」を活かし、未来をつくる人材を育成しています。
【お問い合わせ先】
〒169-0075
東京都新宿区高田馬場2-11-10
アクセス:
・JR山手線/西武新宿線「高田馬場駅」早稲田口より徒歩5分
・東京メトロ東西線「高田馬場駅」7番出口より徒歩3分
・東京メトロ副都心線「西早稲田駅」1番出口より徒歩8分
電話番号: 0120-00-5586
メール: info@tech.ac.jp
公式ホームページ: https://www.tech.ac.jp企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000072.000138144.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp