[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15597/216/15597-216-30064163edf926cefcfc4c334278fd3b-1280x670.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


サービスリリースの背景
掲載施設数No.1の⽼人ホーム検索サイト「みんなの介護」を運営する株式会社クーリエ(本社:東京都渋谷区、代表取締役 安田 大作)は、BtoBプラットフォーム「みんなの介護マーケット」を展開しています。

「みんなの介護マーケット」は、全国の介護事業者に情報を届け、経営を支援するサービスです。
「みんなの介護」「みんジョブ」と並ぶ業界最大級の規模を誇り、無料で会員登録できます。施設長や経営企画・人事担当者が活用し、サイト内ではヘルスケア商品や最新情報の取得が可能です。さらに、限定クーポンやサンプル、トライアルを通じて商品を体験でき、導入検討から活用までをスムーズに進められます。

「みんなの介護マーケット」はこちら

この度、当該サービスにおいて、介護施設への営業で発生する以下の課題を解決するために、BtoBリード獲得を支援する事業を開始しました。

1.施設の担当者に繋がらず、アポイントが取れない
介護施設への営業において最も大きな壁のひとつが、ターゲティングの難しさです。導入を決定するのが施設長なのか、事務長なのか、あるいは現場責任者なのかは施設ごとに異なります。さらに、施設側は慢性的な人手不足と多忙さから、訪問のアポイントを取ること自体が困難であり、商談の時間を確保するのも容易ではありません。電話をかけてもつながらず、担当者まで届かないケースは日常茶飯事で、営業担当者は膨大な時間を空振りに費やしてしまうこともあります。

2.施設の担当者との関係構築が難しい
介護施設への営業活動では、最新かつ信頼できる情報を得るには時間がかかります。施設ごとに意思決定の形が異なり、担当者も多忙で人員不足に直面しているため、外部企業が短期間で信頼を得ることは容易ではありません。また、新たな接点を持ってから、現場の課題や本音を聞き出すまでには長い時間を要します。さらに、施設の閉鎖や運営母体の変更、担当者の異動といった変化も頻繁に起こり、一度築いた関係を維持することも難しいのが現実です。


「みんなの介護マーケット」はこちら

「みんなの介護マーケット」BtoBリード獲得支援サービスの特徴
これらの課題を解消するために「みんなの介護マーケット」BtoBリード獲得支援サービスは、メーカー各社が介護施設の担当者と接点を持ち、効率的な営業活動を支援します。

1.施設担当者へのアプローチを代行し、商談を手配する
「みんなの介護マーケット」のBtoBリード獲得支援サービスでは、専門のオペレーターが介護施設に直接製品案内を行い、商談の場を手配します。さらに、専門のコンサルタントによるソリューション営業を通じて、施設の経営者とメーカー営業を効果的にマッチングします。従来の営業活動ではつながりにくかった担当者へも効率的にアプローチできるため、営業の無駄を減らし、初期段階から商談化につなげることが可能になります。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15597/216/15597-216-8068dc3bb20075eac427b60e34aa56de-656x456.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2.豊富なデータと信頼のある実績によりリード獲得を支援する
「みんなの介護」は、施設掲載数No.1の老人ホーム検索サイトとして約15年間にわたり運営され、介護施設との確かな信頼関係と膨大な実データを蓄積してきました。ほかにも、介護・医療求人サイト「みんジョブ」などを展開し、すでに約2万法人との接点を構築しています。今回の営業支援サービスはプライム上場メーカーにも導入されており、その確実性と実効性はすでに実証済みです。豊富な情報資産と専門性を備えたオペレーターが対応することで、信頼性と効率性を兼ね備えた営業支援を実現します。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15597/216/15597-216-0e544c11329f67e2e9c5dc0e3866713d-1000x201.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15597/216/15597-216-df266f7640c79cc13d1641b3b47523ef-1000x201.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【※調査概要】
調査方法:TFCO(株)調べ

■みんなの介護(施設数No.1 老人ホーム検索サイト)
調査期間:2025年5月16日
調査対象サイト:みんなの介護、LIFULL介護、探しっくす、オアシスナビ、有料老人ホーム情報館、いい介護、介護のほんね、安心介護
施設数の計上方法:調査対象サイトに対する公式ホームページおよび公開資料のデスクリサーチ
1. 調査期間中における各都道府県の施設掲載数(訪問介護事業所を除く)の積み上げ値を収集・分析
2. 調査対象サイトのキーマン取材によるヒアリング
3. 対象先の現職キーマンへの取材による妥当性検証

■みんジョブ(求人件数No.1 介護・医療求人サイト)
調査期間:2025年6月12日~2025年6月18日
調査対象サイト:みんなの介護求人、介護求人ナビ、コメディカルドットコム、介護求人ドットコム、e介護転職、介護ワーカー、マイナビ介護職、ジョブメドレー、カイゴジョブ、レバウェル介護、リジョブケア
施設数の計上方法:調査対象サイトに対する公式ホームページおよび公開資料のデスクリサーチ
1. 調査対象先の「職種」×「サービス種別」で詳細検索結果を集計
2. 検索画面にて「職種」×「サービス種別」での詳細検索ができない個所は除外
3. 調査対象として、高齢者介護に関する求人票数を、「みんなの介護求人」で取り扱っている「職種」と「サービス種別」の組み合わせで調査実施

「みんなの介護マーケット」はこちら

株式会社クーリエについて
株式会社クーリエは、「正確な情報があれば、人はより良い意思決定ができる」という考えを原点に、社会課題の解決に挑むデジタルプラットフォーム企業です。私たちが直面する超高齢社会においては、介護・医療・福祉などの社会保障領域の非効率を解消し、生産性を高めることが急務です。
クーリエは、企業理念「確かな価値を多くの人へ」を軸に、テクノロジーを駆使して情報を正しく整理・提供することで、人にしかできない価値を最大化する仕組みをつくり続けています。行政だけでは解決できない課題に対し、民間の柔軟性とスピードを生かし、新しいサービスを創出。
社会全体の持続可能性を高めると同時に、より多くの人々が安心して暮らせる未来の実現に貢献しています。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15597/216/15597-216-b4a254ec181dd832aed4329c3a017d12-1084x642.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


展開事業
介護情報の総合ポータルサイト「みんなの介護」:https://www.minnanokaigo.com
介護の人材採用メディア「みんジョブ」:https://job.minnanokaigo.com
連載コンテンツ「みんなの介護ニュース」:https://www.minnanokaigo.com/news
介護福祉⼠・ケアマネ試験対策ツール「ケアスタディ」:https://job.minnanokaigo.com/carestudy
介護スタッフ広場「みんなの介護コミュニティ」:https://community.minnanokaigo.com
入居後の支援「みんなの介護不動産サポート」:https://market.minnanokaigo.com/lp/realestate

会社概要
株式会社クーリエ
東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー9階
代表取締役 安田 大作
コーポレートサイト:https://www.courier.jpn.com/
採用情報:https://www.courier.jpn.com/recruit/

みんなの介護マーケット運営事務局
本サービスに関するお問い合わせは、以下よりお願いいたします。
メールアドレス:market@minnanokaigo.com
電話:03-6629-785企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000216.000015597.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ