かつお節・だしと、海洋資源を通じて健康と食文化の発展に貢献するマルトモ株式会社(社長:明関眸 本社:愛媛県伊予市)は、日本農芸化学会 2025年度 関西・中四国・西日本支部合同大会にて、国立大学法人愛媛大学農学部(以下、愛媛大学)との共同研究成果として、「鰹節摂取による海馬SIRT1および神経栄養因子遺伝子発現への影響」を発表しました。
このたび、2025年度 関西・中四国・西日本支部合同大会が2025年9月18日~19日の2日間、岡山大学(津島キャンパス)で開催され、マルトモは愛媛大学との共同研究成果として「鰹節摂取による海馬SIRT1および神経栄養因子遺伝子発現への影響」と題し、発表しました。
今後もマルトモは、最先端老舗企業として100年超の知見を研究分野にも活用し、研究結果発表を通じて社会に貢献してまいります。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53016/195/53016-195-b0e03c6ed76610104ead2feb9f3052eb-288x339.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■研究結果(発表資料より一部抜粋)
ラットに通常の食事と鰹節入りの食事を与え、42日後に血液中の中性脂肪、脳(海馬)のSIRT1遺伝子発現量を測定。
その結果、鰹節の摂取が血液中の中性脂肪濃度を低下させ、SIRT1遺伝子の発現を増加させた。脳の働きを高める可能性が見いだされた。
マルトモ株式会社 https://www.marutomo.co.jp/企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000195.000053016.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp