合同会社ProGress(所在地:大阪市、代表:木村 真人)は、2022年よりITエンジニア向けのリアル交流イベントを毎月開催しています。

満足度に関するアンケートでは、全員が満足と回答。


キャリアや技術について気軽に対話できる“リアルなつながりの場”として、若手エンジニアから支持されています。

合同会社ProGressとは

合同会社ProGressは、2021年6月に大阪市で設立された「Web制作」・「キャリア支援」・「営業代行」などを手がける企業です。

代表の木村 真人は、未経験からエンジニアとなりフリーランスを経て法人を設立しました。

ミッションは「すべての人の人生観やキャリアのステージを上げ続ける」こと。

単なるスキル提供にとどまらず、「人と人とのリアルなつながり」を重視した企業運営を行っています。

ITエンジニア交流会も単なる“つながりづくり”ではなく、「誰かのキャリアの解像度を上げる場」として開催しています。

なぜITエンジニア交流会を始めたのか?

社会人3年目を迎えた若手エンジニアたちから「このままでいいのか?」「自分のキャリアは正しいのか?」という将来やキャリアの選択肢への不安の声が多く聞かれました。

技術職として、スキルアップや知識の習得は社内や独学でできても、キャリアの相談相手が社外にいないという現実もありました。

自身の真の市場価値についても、一つの職場に留まっている状態では見えにくい、という現状から身動きが取れない方もいました。

代表の木村も、かつて同じような悩みを抱えていた一人でした。

そんな木村が、会社員からフリーランスへの転向、法人設立、という大胆なキャリア選択を行えたのは、会社外での人との交流がきっかけでした。

転職・独立・副業・社内キャリアなど、多様な生き方を話し合うことは、自身の選択肢を広げ、可能性を高めることにつながるのです。

その経験から、「キャリアを技術と切り離さず、対話する場の必要性」を強く感じました。

そこで、「一人で悩まず、誰かと対話しながら進める場所をつくろう」と、2022年に交流会をスタートしました。


キャリア重視の交流会としてスタート

現代のIT業界において、社外の人とのつながりは非常に重要な価値を持っています。

特にエンジニアは、会社員、フリーランス、起業など幅広いキャリア選択が可能な職種です。

だからこそ、常に視野を広げて情報収集を行い、自分に合った働き方やキャリアパスを見つけることが大切です。

異なる企業や職場環境での経験を共有することで、新しい技術や働き方の発見、キャリアの可能性の拡大につながります。

また、同じ悩みを持つ仲間との出会いは、日々の業務におけるモチベーション向上にも大きく寄与します。

以上から、合同会社ProGressが提供するITエンジニア交流会は特に「今後のキャリアについて意見交換を行う場」としてスタートしました。

参加者が増えるにつれ、職種としてのつながりだけでなく「人としての交流の場」に

開催数を重ね参加者が増えるにつれ、交流会の存在意義も変化してきました。

それは単に技術的な話題やキャリアの話題だけでなく、趣味や出身地などプライベートな話題でも盛り上がるようになってきたためです。

参加者からは「毎回楽しみにしています」「仕事の話だけでなく、人生相談もできる仲間ができました」「他社の働き方を知ることで、自分のキャリアを見直すきっかけになった」といった温かい声をいただいています。

ITエンジニアという枠を超えた「人と人との交流会の場」というより包括的な機会を提供できはじめていると感じています。

その場限りの出会いではなく、参加者同士の自然な情報交換とネットワーク構築が行われてきているのもこのITエンジニア交流会の強みです。

最後に、合同会社ProGressが提供するITエンジニア交流会の2年間の実績と、参加者からの声をご報告します。

ITエンジニア交流会の実績

技術の共有はもちろん、キャリアや働き方、独立や副業といった多様なトピックも扱える点が特に好評です。

「技術とキャリアの両面を語れる場所」として、他の勉強会や技術イベントとの差別化を図っています。

  • 開催頻度・形式:毎月1回、大阪市内でのリアル開催。
    1回あたり10~20名が参加


  • 対象:若手エンジニア(20代中心)~中堅層、キャリアの方向性を考えたい方


  • 参加費:無料または実費程度(会場費など)


実績と参加者データ

  • 開催期間:2022年~現在(2年以上)


  • 年齢層:20代前半39%、20代後半48%、30代13%


  • 職種内訳:アプリエンジニア26%、インフラ22%、Web13%、その他39%


  • 経験年数:未経験17%、1~3年35%、5年以上35%


  • 雇用形態:正社員79%、転職活動中13%、フリーランス・経営者8%

満足度アンケートの調査概要

  • 調査対象:2022年~2024年の参加者


  • 回収方法:イベント終了後にオンラインアンケート実施


  • 設問項目例:参加目的/満足度/継続参加意向/今後の希望テーマ など


アンケート結果の主なポイント

  • 満足度:「非常に満足」87%、「満足」13%=満足度100%


  • 継続参加意向:リピーター率30%、中には5回以上参加している方も


  • 参加理由(複数回答):


  • 他社エンジニアとの情報交換


  • フリーランスや転職のヒント


  • 技術的な刺激や視野の拡張


  • 同世代の仲間との交流

参加者の声

  • 「初参加でしたが、皆さん気さくに話しかけてくれて安心しました」(20代後半・インフラエンジニア)


  • 「最近技術的に伸び悩んでいたけど、他社の開発環境や学習方法の話を聞けて視野が広がった」(20代前半・Webエンジニア)


  • 「フリーランスに興味があって参加。まだ早いかなと思ってたけど、“最初のきっかけ”が得られました」(26歳・アプリエンジニア)


  • 「技術の話もできるし、雑談もできる。オタク趣味の話も飛び出して、普通に楽しいです」(30代前半・Web開発)

私たちが目指す未来のエンジニア像

ITエンジニアにとって、スキルアップの場は多くありますが、「つながり」や「対話」ができる場はまだ少ないのが実情です。

今後は、テーマ別の小規模会(キャリア相談、最新技術LT、副業・転職特化など)や、オンラインの併用、企業との連携や協賛なども今後さらに充実させる予定です。

【技術とキャリア、その両方を語れる場所があることが、未来を変える】

合同会社ProGressは「つながりのある技術者社会」のインフラとして成長していきます。

会社概要

  • 会社名:合同会社ProGress
  • 所在地:大阪府大阪市
  • 設立:2021年6月11日
  • 代表者:木村 真人
  • 事業内容:Web制作/キャリア支援/営業代行
  • 公式サイト:https://pr-gr.jp/


お問い合わせ先

  • 担当者名:広報担当 木村 真人
  • メールアドレス:info@pr-gr.jp
  • お問い合わせフォーム:https://pr-gr.jp/contact
編集部おすすめ