情報通信業(ソフトウェア開発)の日本ウェブサービス株式会社(代表取締役社長:岩井伸夫、本社:大阪府大阪市 拠点:大阪、東京、横浜、名古屋 以下「弊社」)は、厚生労働省より2023年11月29日に安全衛生優良企業に認定されました。今回の認定で3期連続認定となり、IT業界では全国初(※自社調べ)の快挙となりました。
安全衛生優良企業とは、労働者の安全や健康を確保するための対策に積極的に取り組み、高い安全衛生水準を維持・改善している企業として、厚生労働省から認定を受けた企業のことです。この認定は非常に難易度が高く、労働管理が高いレベルに達していないと取得できません。
今やワークライフバランスや健康経営は当たり前の時代ですが、私たちは業界内ではトップレベルの労働管理を実施しています。
安全と健康に関することは、安全衛生委員会が主体となり、毎月会議を開催し、職場の安全確保や社員全員の勤務時間を確認し残業時間が多い傾向にある場合は是正対策を組織的に講じる取り組みを実施しています。
また、ストレスチェックを含む定期的なメンタルケアやレクリエーション活動、「がん対策」に関するニュースレターの配信、年次有給休暇の70%以上取得推奨、VDT作業労働衛生教育などの様々な活動を行っています。
1.安全衛生の計画について
従業員の安全と健康を確保するとともに快適な職場環境をつくることを目的として、年度毎・支店別に安全衛生計画書の立案と体制(安全衛生担当者、産業医、衛生担当者、衛生推進者、メンタルヘルス担当者)を構築しています。この内容は全社員に通知され、計画書通りに運営を実施しています。
<社内開示資料の一例>
・安全衛生管理規程
・安全衛生計画書(年1回更新)
・安全衛生体制(年1回更新)
・安全衛生委員会運営要領
2.過重労働防止について
労働安全衛生法及び関係法令に基づき、弊社の過重労働による健康障害を防止するために行う対策について必要な事項を定めて運用をしています。例えば、全社員の残業時間の実績を毎週確認し、稼働が高くなる前兆がある場合には組織的に改善策を講じています。具体的改善策の一例として、「本人と上長による作業調整やアドバイス」「営業・上司とお客様による負荷や工程の調整」などの取り組みを講じています。また、月締めの残業時間を各支店の役職者全員で確認し様々な協議・調整を行っています。
<社内開示資料の一例>
・過重労働防止規約
・全社員の毎月の勤怠集計表 (月1回更新)
・全社員の毎週の勤怠集計表 (週1回更新)
・労働時間改善ミーティング議事録 (月1回更新)
・長時間労働の方へのフォロー
3.勤務間インターバルについて
労働環境の待遇改善および過重労働防止の一環として、勤務間インターバル制度を導入しています。勤務間インターバル制度 とは、勤務の終業時間と翌日開始の間を、一定時間空けることにより、休息時間を確保する(=実質的に労働時間を短縮させる)というものです。
政府が掲げる働き方改革 の大きなテーマでもある、長時間労働の是正に向けて、厚生労働省でも勤務間インターバル制度を推奨しています。
<社内開示資料の一例>
・就業規則
・勤務間インターバル実績表(月1回更新)
4.有給休暇取得推奨について
年次有給休暇の取得について、毎年70%以上の取得を推奨しています。取得推奨するだけでなく、有給休暇の申請や取得しやすい仕組みを導入し、毎年70%以上の取得実績を実現しています。
<社内開示資料の一例>
・有休休暇取得推奨の案内書(年1回更新)
5.女性活躍推進および育児支援に向けた取り組みについて
弊社は、女性の採用強化、管理職登用、女性が働きやすい環境づくり、意見交換などに積極的に取り組んでいます。また、仕事と育児の両立支援をするために産前産後の休暇制度、時短勤務制度などを導入し、キャリア形成を図っています。
<社内開示資料の一例>
・育児・介護休業規程
・育児・介護休業等に関する労使協定書
・女子会費用全額援助
6.労働災害の報告と改善策の取り組み
労働災害が発生した際は速やかな対応と社内報告および改善策を講じる体制を整えています。
<社内開示資料の一例>
・労働災害発生状況(年1回更新)
・労災再発防止策
7.心身ともに健康で働ける環境づくり(安全・衛生管理)
上記(1~6項)の取り組み以外にも心身ともに健康で働ける環境づくりにも力を入れています。例えば、安全衛生教育の定期的実施、健康の保持増進措置等、職場環境の整備、整理整頓、ストレスチェック、リクレーション活動による心身リフレッシュなどがあります。
<社内開示資料の一例>
(労働災害の報告と改善策に関する社内安全・衛生管理に関する取り組みの一例開示資料の一例)
・健康診断の実施 (年1回実施)
・健康診断後の相談会 (常時)
・レクリエーションの実施 (年1回実施)
・定期的な教育・研修の実施 (年2回実施)
・ストレスチェックの実施 (年1回実施)
・雇い入れ時の安全衛生教育の実施 (入社時実施)
(安全・衛生管理に関する社内開示資料の一例)
・就業規則
・独自医療保障制度規程
・メンタルヘルス対策規程
・メンタルヘルス不調者に係る休職・復職規程
・安全衛生委員会ミーティング議事録(月1回更新)
・がん検診のススメ ニュースレター(月1回更新・配布)
・事業場における心の健康づくり計画
・Wellness Company 宣言書
・ストレスチェック実施規程
・ストレスチェック実施計画書
・ストレスチェック実施体制図
・相談窓口のお知らせ
<認定ロゴマークと表彰状>
<認定基準の概要>
<認定式>
今後の展望として、労働局と連携を図り労働局が着目する労働環境の改善について弊社内で独自の取り組みを行っていく予定です。
◆日本ウェブサービスについて
日本ウェブサービス株式会社は「人と技術を融合し、新しい未来を創造する」を企業理念とし、様々なシーンで「ICT(情報通信技術)をもっと身近に」感じて頂けるサービスを提供することを心掛けているソフトウェア開発会社です。
【会社概要】
会社名 : 日本ウェブサービス株式会社
代表者 : 代表取締役 岩井 伸夫
所在地 : 本社 大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル11階
東京支社 東京都港区新橋6-9-6 12東洋海事ビル2階
名古屋支社 愛知県名古屋市中区栄2-9-3 伏見第一ビル7階
横浜支社 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー11階
URL : https://jpn-web.co.jp/
設立 : 2010年 7月 1日
事業内容 : 情報通信業(ソフトウェア開発)
安全衛生優良企業とは、労働者の安全や健康を確保するための対策に積極的に取り組み、高い安全衛生水準を維持・改善している企業として、厚生労働省から認定を受けた企業のことです。この認定は非常に難易度が高く、労働管理が高いレベルに達していないと取得できません。
今やワークライフバランスや健康経営は当たり前の時代ですが、私たちは業界内ではトップレベルの労働管理を実施しています。
安全と健康に関することは、安全衛生委員会が主体となり、毎月会議を開催し、職場の安全確保や社員全員の勤務時間を確認し残業時間が多い傾向にある場合は是正対策を組織的に講じる取り組みを実施しています。
また、ストレスチェックを含む定期的なメンタルケアやレクリエーション活動、「がん対策」に関するニュースレターの配信、年次有給休暇の70%以上取得推奨、VDT作業労働衛生教育などの様々な活動を行っています。

<業界内トップレベルの管理を実現する取り組み>
主に以下の項目について取り組みを行っています。1.安全衛生の計画について
従業員の安全と健康を確保するとともに快適な職場環境をつくることを目的として、年度毎・支店別に安全衛生計画書の立案と体制(安全衛生担当者、産業医、衛生担当者、衛生推進者、メンタルヘルス担当者)を構築しています。この内容は全社員に通知され、計画書通りに運営を実施しています。
<社内開示資料の一例>
・安全衛生管理規程
・安全衛生計画書(年1回更新)
・安全衛生体制(年1回更新)
・安全衛生委員会運営要領
2.過重労働防止について
労働安全衛生法及び関係法令に基づき、弊社の過重労働による健康障害を防止するために行う対策について必要な事項を定めて運用をしています。例えば、全社員の残業時間の実績を毎週確認し、稼働が高くなる前兆がある場合には組織的に改善策を講じています。具体的改善策の一例として、「本人と上長による作業調整やアドバイス」「営業・上司とお客様による負荷や工程の調整」などの取り組みを講じています。また、月締めの残業時間を各支店の役職者全員で確認し様々な協議・調整を行っています。
<社内開示資料の一例>
・過重労働防止規約
・全社員の毎月の勤怠集計表 (月1回更新)
・全社員の毎週の勤怠集計表 (週1回更新)
・労働時間改善ミーティング議事録 (月1回更新)
・長時間労働の方へのフォロー
3.勤務間インターバルについて
労働環境の待遇改善および過重労働防止の一環として、勤務間インターバル制度を導入しています。勤務間インターバル制度 とは、勤務の終業時間と翌日開始の間を、一定時間空けることにより、休息時間を確保する(=実質的に労働時間を短縮させる)というものです。
政府が掲げる働き方改革 の大きなテーマでもある、長時間労働の是正に向けて、厚生労働省でも勤務間インターバル制度を推奨しています。
<社内開示資料の一例>
・就業規則
・勤務間インターバル実績表(月1回更新)
4.有給休暇取得推奨について
年次有給休暇の取得について、毎年70%以上の取得を推奨しています。取得推奨するだけでなく、有給休暇の申請や取得しやすい仕組みを導入し、毎年70%以上の取得実績を実現しています。
<社内開示資料の一例>
・有休休暇取得推奨の案内書(年1回更新)
5.女性活躍推進および育児支援に向けた取り組みについて
弊社は、女性の採用強化、管理職登用、女性が働きやすい環境づくり、意見交換などに積極的に取り組んでいます。また、仕事と育児の両立支援をするために産前産後の休暇制度、時短勤務制度などを導入し、キャリア形成を図っています。
<社内開示資料の一例>
・育児・介護休業規程
・育児・介護休業等に関する労使協定書
・女子会費用全額援助
6.労働災害の報告と改善策の取り組み
労働災害が発生した際は速やかな対応と社内報告および改善策を講じる体制を整えています。
<社内開示資料の一例>
・労働災害発生状況(年1回更新)
・労災再発防止策
7.心身ともに健康で働ける環境づくり(安全・衛生管理)
上記(1~6項)の取り組み以外にも心身ともに健康で働ける環境づくりにも力を入れています。例えば、安全衛生教育の定期的実施、健康の保持増進措置等、職場環境の整備、整理整頓、ストレスチェック、リクレーション活動による心身リフレッシュなどがあります。
<社内開示資料の一例>
(労働災害の報告と改善策に関する社内安全・衛生管理に関する取り組みの一例開示資料の一例)
・健康診断の実施 (年1回実施)
・健康診断後の相談会 (常時)
・レクリエーションの実施 (年1回実施)
・定期的な教育・研修の実施 (年2回実施)
・ストレスチェックの実施 (年1回実施)
・雇い入れ時の安全衛生教育の実施 (入社時実施)
(安全・衛生管理に関する社内開示資料の一例)
・就業規則
・独自医療保障制度規程
・メンタルヘルス対策規程
・メンタルヘルス不調者に係る休職・復職規程
・安全衛生委員会ミーティング議事録(月1回更新)
・がん検診のススメ ニュースレター(月1回更新・配布)
・事業場における心の健康づくり計画
・Wellness Company 宣言書
・ストレスチェック実施規程
・ストレスチェック実施計画書
・ストレスチェック実施体制図
・相談窓口のお知らせ
<認定ロゴマークと表彰状>



<認定基準の概要>



<認定式>

今後の展望として、労働局と連携を図り労働局が着目する労働環境の改善について弊社内で独自の取り組みを行っていく予定です。
◆日本ウェブサービスについて
日本ウェブサービス株式会社は「人と技術を融合し、新しい未来を創造する」を企業理念とし、様々なシーンで「ICT(情報通信技術)をもっと身近に」感じて頂けるサービスを提供することを心掛けているソフトウェア開発会社です。
【会社概要】
会社名 : 日本ウェブサービス株式会社
代表者 : 代表取締役 岩井 伸夫
所在地 : 本社 大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル11階
東京支社 東京都港区新橋6-9-6 12東洋海事ビル2階
名古屋支社 愛知県名古屋市中区栄2-9-3 伏見第一ビル7階
横浜支社 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー11階
URL : https://jpn-web.co.jp/
設立 : 2010年 7月 1日
事業内容 : 情報通信業(ソフトウェア開発)
編集部おすすめ