異なる視点や価値観が交差し、新たな気づきや関心が生まれる“創造の起点”としてオンライン上に構築された共創型プラットフォーム『RE:Connect™︎(リ・コネクト)』。“MIXOLOGY(ミクソロジー)”をキーワードに掲げ、多彩な感性の交差と融合から新たな表現が生まれるプロセスに着目する本プラットフォームのインタビュー企画にて、フラワーアーティスト・清野光のクリエイティブの源に迫るインタビューが公開。
音楽に興味を持っていた幼少期について、そして花を学ぶに当たって起こしたアクションなど、“五刀流アーティスト”とも称される彼のルーツをぜひ以下よりチェックしてみてほしい。
by Qetic
1987年、北海道札幌市生まれのフラワーアーティスト・清野光。「世界一花を愛せる国を作る」を理念に、札幌市中央区宮ケ丘で花屋『GANON FLORIST』や、花と人との新しい関係性をつくるプロジェクト「HANANINGEN」などを主宰。同時にトップブランドのパーティーの演出や有名建築とのコラボレーションなども手掛け、フラワーアーティスト・作曲家・写真家・建築デザイナー・ブランドオーナーの“五刀流アーティスト”とも称される。清野光はどのような原点・原体験を持ち、花の魅力に目覚め、印象深い交差点を経て、現在に至っているのか。インタビューの前編では、清野光を形成するこれまでを振り返りつつ、クリエイティブの源を探ろう。
パンクロック、引きこもり、木に話しかけるおじさん。
──ご出身は札幌で、清野さんの幼少期・青年期には興味深いエピソードがたくさんあるのですが、まず小学生のときは音楽に興味を持ったそうですね。もともとあまり裕福な家ではなく、親が仕事に行っている間は家でビデオを見る機会が多かったんです。ビデオは音楽系が多くて、それこそ1980年代のグラミー賞とかを観ていたのですが、毎日観ていると途中で飽きてくるじゃないですか。そうしたら逆再生したり、早送りしたりして観ていましたね。マイケル・ジャクソンのムーンウォークも逆再生。
スティービー・ワンダーとかプリンスとか、個性の強い時代だったんですよね。
──そこから音楽に関しては、パンクロックに目覚めることになると。音楽が大好きなまま、小学校では友達の家でギターに触れたり、中学校ではアコースティックやクラシックギターを持ったりして。ただ自分の場合、耳がもう洋楽になっていたので、友達とかの間ではゆずとかが流行っていても、自分はボブ・ディラン、ふたりだったらサイモン&ガーファンクルみたいな感じ。頭の中がそういう考え方になっちゃっていて、もうその時点で少しずれていました。それで「自分でもバンドをやってみようかな」って思ったときに、浮かんだのがパンクロック。もしかしたら子供ながらに病んでいたのかもしれないですし、社会に対しての反骨心があったのかもしれないです。
──高校生のときに結成したパンクロックのバンドは、最終的に札幌のZepp(ライブハウス)でライブをするぐらいまで人気を集めたそうですね。いやでも実際はスカスカでした。対バン相手の中には、今では有名なSiMとかもいましたが、自分たちは地元の客集めのような感じで。オムニバスでタワレコにCDを出したり、Zeppでライブしたりっていう過去はありますが、いま振り返ると遊びですね。
清野光が“花”と出会い、目覚めていくきっかけともなった木に話しかけるおじさんとは?インタビューの続きはこちらPhoto:Ryoma KawakamiInterview&Text:ラスカル(NaNo.works)
Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.