
前編では、元U-20日本代表MF邦本宜裕(くにもと・たかひろ、中国2部遼寧(りょうねい)鉄人)の浦和レッズ(アカデミー)やJ1アビスパ福岡での経験、『プレッシャーをたのしむ』というマインドを手に入れた韓国時代について話を伺った。
後編では、思うように結果を出せなかったポルトガル、マレーシアでの日々、そして中国で再び輝きを放つ要因を探る。
そして天才レフティが描くこれからのサッカー人生とは。
(取材・文・構成 縄手猟)
日本代表ウィングとのポジション争い「相馬くんが出て当然」
2022年7月13日に全北現代(チョンブクヒョンデ)を双方合意の上契約解除した邦本は、同月27日にポルトガル1部カーザ・ピアへ移籍した。
同クラブでは、入団当初こそ主力選手として活躍したが、シーズン途中にJ1名古屋グランパスから期限付き移籍で、元日本代表FW相馬勇紀(現J1町田ゼルビア)が加入すると、ウィングのポジション争いに敗れる形で徐々に出場機会を失っていった。
念願の欧州移籍を果たした率直な想いと、相馬とのポジション争いについて同選手に話を聞いた。
ーー全北退団後、ポルトガルのカーザ・ピアへ移籍しました。ご自身初の欧州移籍が決まったときの率直な気持ちを教えてください。
「率直にうれしかったです。ヨーロッパでいつかプレーしたいと思っていました。ただ生活環境がまったく違うところに行くので、(最初は)不安しかなかったです。プレッシャーじゃないですけど、ポルトガルでも一応外国人として獲られているわけじゃないですか。でもいざ行ってみると、またそういう(プレッシャーを楽しむ)メンタルになりました。一時期(公式戦に)出られない時期があったので、そこは少しキツかったです。1年間しかプレーしていませんが、その経験はいま、いろいろな意味で生きていると思います」
カーザ・ピアでプレーする邦本(画面中央左)ーーカーザ・ピアでは、相馬選手とチームメイトでした。
「これを言ったら(誤解されて)また炎上してしまうかもしれないです(苦笑)。カーザ・ピアのとき、僕は右ウィングをやっていました。自分は相馬くんみたいにスピードがあるほうじゃない。どちらかというとボールを持ってゲームをコントロールして、自分もゴールを狙っていくタイプ。まったく違う仕事をやっていたので、そこは僕のポジションじゃないなと。その当時、相馬くんが(試合に)出ることが多かったけど、『それは当たり前だろうな』と思っていました。なのでうらやましさという感覚じゃなくて、『相馬くんが出て当然だろう』という落ち着いた感情で、全然焦りはなかったです」

ーーどちらかと言うと、『ほかのポジションで出たい』という気持ちの方が強かったですか。
「そうですね。いつか僕がボランチで、相馬くんがサイドで試合に出たかったと思いましたが、実現できませんでした。それは単なる自分の実力不足なので、気にしていませんでした」
カーザ・ピアで1シーズンを過ごした後、邦本はマレーシアへ飛ぶ。念願の欧州移籍から1年でアジアへ戻った経緯とは。
マレーシアでの不遇の日々、中国での“復活”
欧州の舞台で1シーズンプレーした後、邦本は再びアジアへ戻った。2023年8月12日に、マレーシア1部屈指の強豪であるジョホール・ダルル・タクジム(JDT)へ入団した。ただ邦本は同リーグの外国籍枠規定の煽りを受け、なかなか出場機会を得られなかった。
マレーシア1部では最大9人の外国籍選手を登録できるが、試合に出場できる人数は、国籍不問3人、AFC枠1人、ASEAN枠1人であり、さらに同クラブにはマレーシアとそれ以外の国籍を持つ多重国籍の選手も多く在籍している。
それでも昨年2月10日に中国2部遼寧鉄人へ移籍すると、25試合4得点7アシストを記録して実力を証明した。
本章では、同選手がマレーシアでの不遇から再起するきっかけとなった中国移籍の経緯までを語った。

ーー欧州を離れる決断をした理由を教えてください。
「やっぱり自分のポジションでプレーしたいというのが一つと、いろいろな国でプレーしてみたいという気持ちがあって、カーザ・ピアから移籍すると決めました」
ーーJDTでは、カップ戦で2ゴールを決めたのにもかかわらず、リーグ戦やACLではなかなか試合に絡めませんでした。何か理由があったのでしょうか。
「『外国人(選手)は何人までベンチに入れて、何人まで試合に出られる』という決まりがありました。マレーシア(リーグ)はよく分かりませんが、ジョホールは外国人(選手)がめっちゃいたんですよ。監督が理想とするサッカーが、僕にあまりマッチしていないと思いましたが、出られない期間も、いま考えればいい経験だったと思います」

ーー昨シーズンから中国の遼寧鉄人へ移籍しますが、入団の経緯を教えてください。
「マレーシアではあまり試合に絡めなかったので、(オファーが)来たチームに行こうと決めていました。
マレーシアでは外国籍選手が多く在籍するチームで出場機会に恵まれなかった邦本だが、中国ではチームの中心選手としてプレーし、アシストを量産している。次項では中国での好調の要因に迫る。
好調の要因はパートナーからかけられた言葉
今季から邦本は遼寧で2シーズン目を迎えた。背番号が10番に変わり、さらに主将を任せられるなど、チームからの信頼は厚い。
今年5月5日時点でリーグ戦6試合1得点9アシストを記録しており、同リーグ最高のチャンスメーカーとして抜群の存在感を放っている。
邦本は時折柔らかい笑みを浮かべながら、中国でのプレーについてや、今季の好調の要因を語った。

ーー中国はすごくプレーが激しいと言われますが。
「激しく来てくれるので面白いですね。別に日本がいいとか中国が悪いとかじゃなくて、日本より中国のほうがハードワークがすごいんですよ。ボールじゃなくて足に来たりもしますけど、ここでそれを(経験)していると、どこの国に行っても多少のプレスは結構余裕かなと。気持ち(として)はあまり怖がる必要がないというか、僕はすごく楽しいんですけど、同じチームの外国人(選手)はいつも怒っていますね(笑)」
ーーブラジルで『マリーシア』という言葉がある通り、南米や欧州の選手もずる賢いプレーをするイメージがあります。ブラジル人選手が多いポルトガルとはまた違うのでしょうか。
「そうですね。ポルトガルも激しいですけど、ハードワークと言うよりは頭でプレーしている感じがあります。中国ほどハードワークがあったかと言われると、そこまで感じなかったです」
ーー中国での好調の要因は。
「正直、奥さんですね(笑)。奥さんから言ってもらった言葉とか、自分がいままで間違っていた考え方に『もっとこうしてみたら』みたいなアドバイスをくれました。僕は人付き合いが苦手なので、奥さんに言われてやってみたんです。プレーも良くなったし、人間関係も少しずつ良くなっていって、たぶんそれが継続していいプレーができている理由ですね」
ーーどのような言葉だったのでしょうか。
「恥ずかしいんですけど(苦笑)。最初(中国に)来たときはあまり調子が上がらなくて、シンプルに『いまかっこよくないよ』『ぜんぜんプレーに貪欲でもないし、自分が活躍したいとか上を目指したいという気持ちが全然見られない』と言われました。そこからですかね。ちょっと考えると自分にも甘さがあって『あ、そうだな』と思って、そこから良くなっていきました」

ーー邦本選手が感じた日本、韓国、中国のサッカーの違いを教えてください。
「(フィジカル的な)強さでいうと中国、韓国はすごいと思うんですけど、技術面のチームプレー、パスワーク、ポゼッション率でいえば日本が抜けています。
中国での好調の要因は、邦本を最も近くで支えるパートナーの言葉だった。最後に、様々な国でプレーしてきたレフティに、いままで自身が衝撃を受けた選手や、今後の目標について伺った。
『天才』が感じたトップクラスで戦う選手のうまさとは
かつて『天才』と呼ばれたレフティは様々な国を渡り歩き、紆余曲折を経て中国で充実したシーズンを送っている。Jリーグや世代別日本代表、アジア、欧州などで多くの実力のある選手たちと共闘、対戦してきた。
最後に邦本が衝撃を受けた選手と今後の目標について話を伺った。
ーー邦本選手がいままで衝撃を受けた選手はいますか。
「難しいですけど全北現代のイ・ドングクという選手が一番(印象に)残っています。僕は2020年に全北に入って、そのときにリーグタイトルとカップタイトルを獲りました。そのとき、(イ・ドングクは)もう41歳だったのに、2桁以上も(得点を)取っていました。ケガをしないように(ケアを)している姿は見たことがないですが、たぶん陰ではしていると思います。40歳を過ぎてもシュート力や決定力、ボールのキープ力がずば抜けていたので、そこが一番すごいと思いました」

ーー対戦した中で衝撃的だった選手は。
「ポルトガルのカーザ・ピアのときに当たった(当時ベンフィカの)エンソ・フェルナンデス(アルゼンチン代表MF、現プレミアリーグ・チェルシー)ですかね。
ーー最後に、今季の目標と今後のキャリアの目標を教えてください。
「今季は個人的には10ゴール10アシスト。毎年、自分はこれを目標にしていますけど、まだ達成できていないのでそれが目標です。チームとしては、今年キャプテンをやっているので、(中国)1部昇格が目標です。
キャリアの目標は、もう1度ヨーロッパに行くことです。(憧れのリーグは)特にありませんが、スペインでやりたいですね。スペインが一番(自分に)合っていると思いますね」

かつて『天才』と呼ばれながら、Jリーグでは思い描いていたキャリアを歩めなかったレフティはいま、周りのサポートを実感しながら日々進化を遂げている。
数々の困難を乗り越えてなお研ぎ澄まされた『魔法の左足』は、これからも観る者の心を惹きつけるだろう。
邦本の挑戦は、まだ始まったばかりだ。