いまや日本代表のエースになった三笘薫。
川崎フロンターレのユースで育成された後、トップチームへの昇格を断って、筑波大学への進学を選んだ経歴は広く知られている。
その後、川崎でプロになると、世界最高峰のプレミアリーグで活躍するまでになった。
そうしたなか、川崎で三笘や旗手怜央などを獲得してきたスカウト担当の向島建氏がテレビ東京系列の『FOOT BRAIN』に出演。
向島氏は、三笘には大学で成長したいという思いがあったとしつつ、こんな話をしていた。
「彼は先のことをちゃんと自分で描いていて。自分がどうしていけば、そこにたどり着けるかを逆算して考えている。
(大学)1年からすぐに(試合に)出たんですね。でも、一回退場して、監督に少し干されて。それで人間的な部分を、甘い部分を少し立て直して。
ある時、練習で彼と話した時に、『僕は大学に入って、(ドリブルで)全員抜くつもりで毎試合やってました。だから、今があるんです』っていう話をしたんですよ。
彼は才能ももちろんあったけれど、計算して、自分がどんな選手かを分かっていて、実行していく。ちゃんと道筋を立てて、今がある」
物事を逆算して考えられる三笘は、筑波大時代に一時干される時期があったものの、そこで精神面を立て直したそう。
川崎は三笘以外にも旗手(順天堂大学)や守田英正(流通経済大学)ら大卒選手を入団させてきた。
20年以上スカウトを担当してきた向島氏によれば、スカウト担当になった当時の川崎はなかなか勝てない状況にあり、チームを作るうえで大卒の選手がキーになると感じたそう。中村憲剛氏(中央大学)という前例があったことも大きかったとのこと。