サッカーの強豪国は「ワールドカップに出場するのは当然」と考えているかもしれないが、小国にとっては予選を突破するだけでもこの上ない喜びである。
不思議なことに、中国やインド、インドネシアなど世界でも最も人口が多い国のいくつかは予選突破に近づくこともできずにいるが、その一方で遥かに小さな国が大きなポテンシャルを発揮していることも。
今回の2026年大会では人口50万人弱のカーボ・ヴェルデがアフリカ予選を初めて勝ち抜くことに成功した。
今回は『Planet Football』から「ワールドカップ出場権を獲得した8つの小国」をご紹介する。(※カーボ・ヴェルデのデータはまだランクインしていない)
6位:スロベニア、ウルグアイ、UAE
2002年大会のスロベニア代
初出場したワールドカップ:2002年(スロベニア)、1930年(ウルグアイ)、1990年(UAE)
初出場当時の人口:190万人
旧ユーゴスラビアから分離独立したスロベニアは、伝統的にハンドボールとスキーが盛んだった地域。2002年のワールドカップで初出場を果たしたものの、エースのザホヴィッチがカタネッツ監督との確執により離脱したことが響き、3連敗で終わった。
ウルグアイはFIFAワールドカップの歴史上最も成功を収めた国の一つであり、第1回大会の開催地だ。初の王者となった1930年当時、ウルグアイの人口は200万人以下だった。現在も340万人ほどだが、数々の名選手を輩出し続けている。
UAEが初出場を果たしたのは1990年。国から「得点者にはロールス・ロイスを贈呈する」と約束されたチームはイタリアでのワールドカップに意気揚々と参戦したが、3連敗を喫して大会を去った。
5位:クウェート
初出場したワールドカップ:1982年
初出場当時の人口:150万人
1982年にスペインで行われたFIFAワールドカップは、参加国が16から24に拡大されて開催された。これによってアジアとアフリカに割り当てられた枠が増大した。
クウェートはこの大会で初めて出場を果たした5カ国のうちのひとつで、イングランド、フランス、チェコスロバキアと同じグループの中で健闘を見せた。チェコスロバキア相手には1-1と引き分けることに成功し、勝点1を獲得した。
ただその中で信じられないような出来事もあった。フランス戦でアラン・ジレスにシュートを決められたあと、観戦していたクウェートのファハド王子が選手を引き上げさせ、自身がピッチに降りて激しく抗議。これを受けて主審はゴールを取り消した。
この事件は大きな問題に発展し、スポーツの独立性を揺るがす事態だとみなされた。主審は資格停止処分となり、クウェートサッカー協会は巨額の罰金を科されている。
4位:北アイルランド
初出場したワールドカップ:1958年
初出場当時の人口:140万人
1882年から1950年まではアイルランド代表の一部となっていた北アイルランド。分割による地域の成立は1920年であったが、1946年までは北アイルランドの側はFIFAに加盟していなかった。
1950年のFIFAワールドカップ予選で初参戦した際、南アイルランド側でプレーした経験がある選手を北アイルランドが起用したことによって大きな問題となり、FIFAの介入によって正式に「アイルランド代表」「北アイルランド代表」の2チームが成立した。
北アイルランドが初出場したのは1958年。グループ1でチェコスロバキアを撃破し、西ドイツと引き分けるというサプライズを起こし、準々決勝に進出することに成功している。
その後1982年、1986年のワールドカップにも出場。1982年大会では開催国のスペインを撃破しており、その際の選手たちは英雄的な存在となっている。
3位:トリニダード・トバゴ
初出場したワールドカップ:2006年
初出場当時の人口:130万人
記憶に新しいトリニダード・トバゴ代表の躍進。カリブ海に浮かぶ小さな島の人口は現在でも150万人ほどで人材が多くはない地域だが、ドワイト・ヨーク(現トリニダード・トバゴ代表監督)という世界的なスター選手を輩出した国である。
名将レオ・ベーンハッカー監督に率いられたチームは大陸間プレーオフでバーレーンを撃破し、初の予選突破を達成。
ドイツでのワールドカップでは初戦でスウェーデンを相手に0-0のスコアレスドローに持ち込むという健闘を見せたものの、その後イングランドとパラグアイに連敗し、グループステージ敗退に終わっている。
その後は一度も本大会に出場することはできておらず、2026年大会の予選でもやや苦しい状態に。ジャマイカ(9)、キュラソー(8)に次いで勝点5のグループ3位となっており、敗退の危機に直面している。
2位:パラグアイ
Through the years at the @FIFAWorldCup with @APFOficial
FIFA World Cup 26 qualification would mark Paraguay's first appearance at the tournament since 2010 pic.twitter.com/kNCro8oM8c
FIFA (@FIFAcom) September 4, 2025
初出場したワールドカップ:1930年
初出場当時の人口:86万人
パラグアイは1930年に行われるはずだった国勢調査に失敗し、さらに1932年にチャコ戦争(ボリビアがパラグアイに奇襲攻撃したことから始まり、4万人が死亡したとされる)が勃発している。
そのため1930年時点での正確な人口は不明であるが、1924年の国勢調査で83万人、1936年の調査で99万人となっているため、おおよそその間であると考えられている。
ウルグアイで行われた第1回ワールドカップに参加したパラグアイはベルギーに勝利してアメリカに敗れている。それから8回のワールドカップ出場を果たしており、サッカーにおいては大国だ。
しかしながら人口については現在に至っても710万人弱となっており、今も世界的には決して大きな規模を持っている国ではない。
1位:アイスランド
初出場したワールドカップ:2018年
初出場当時の人口:34万人
アイスランド代表はEURO2016でイングランドを撃破して準々決勝に進出。大きな話題を集めたあと、2018年のワールドカップでも本大会に出場するという快挙を成し遂げた。
いまやあまり話題にならなくなったものの、人口34万人ほどの国が世界の頂点を争う舞台に乗り込むことができたのはなぜか?と、その育成方法がサッカーメディアによって「参考にすべきシステム」だと広く評価されるに至った。
ワールドカップ本大会ではアルゼンチンとの開幕戦で印象的な引き分けに持ち込む健闘を見せたものの、その後ナイジェリアとクロアチアに敗北し、グループステージ敗退が決定している。
その後は低迷期に入っており、EUROでもワールドカップでも予選での敗退が続いており、ネーションズリーグでもリーグBから降格してしまっている。
※選出基準は、各選手の実績に基づきながら筆者またはメディアの主観的判断も含んでおります。

![ワールドサッカーダイジェスト 2024年 9/19 号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61iNZutK1hL._SL500_.jpg)




![[ミズノ] フットサルシューズ モナルシーダ NEO SALA CLUB IN ホワイト/レッド 26.5 cm 3E](https://m.media-amazon.com/images/I/51KyBx5v2JL._SL500_.jpg)

![[ミズノ] フットサルシューズ モレリア TF ブラック/ホワイト 26.5 cm 2E](https://m.media-amazon.com/images/I/41P+itybOvL._SL500_.jpg)


