
自身が犯した罪と向き合いながらサッカーに励む一人の青年がクロアチアで1部昇格をかけた戦いに心血を注いでいる。
クロアチア2部ヴコヴァルのフィリピン代表DFタビナス・ポール・ビスマルクは、当時J2いわてグルージャ盛岡所属時の2022年10月29日に、酒気帯び運転による道路交通法違反の疑いにより、岩手県警から任意捜査を受けた。
同月31日に同クラブとの契約が解除され、ビスマルクは約8カ月間無所属期間を過ごし、現在はクロアチアで奮闘している。
インタビュー後編は兄タビナス・ジェファーソン(フィリピン代表DF、タイ1部ブリーラム・ユナイテッド)と再会を果たしたフィリピン代表での戦い、クロアチア1部昇格を目指す挑戦などについて熱く語った。
※飲酒運転は殺人、傷害につながる可能性がある重大な犯罪です。当記事は飲酒運転防止を啓発するためにタビナス・ポール・ビスマルク選手、タビナス・ジェファーソン選手の協力を得て掲載しました。飲酒した際は自動車、自動二輪車、自転車など乗り物の運転を必ず控えてください。
(取材・文・構成 高橋アオ)
代表で再会した兄ジェファーソン
盛岡との契約解除の1カ月後、フィリピン代表から初招集を受けてビスマルクは母の母国であるフィリピンにいた。
もともと日本国籍を取得してサムライブルー入りや父親の母国ガーナ代表を考えていた。
「ガーナ代表も考えていました。ただガーナ代表は大体ヨーロッパでやっている人たちしか招集しません。それもあってきびしいと思っていました。お父さんに聞いてみたら『ガーナのパスポートはいつでも取れるよ』と言われましたけど、ガーナにはまだ一回も行ったことがなかった。なおかつ自分も体を動かす環境が必要だったので、フィリピン代表で試合に出させてもらいましたね」
初めての代表に胸を膨らませていたビスマルクだったが、そこで思わぬトラブルに遭遇した。
「ぎっくり腰になってしまったんですよね。
同代表には兄ジェファーソンがおり、事件後に代表チームで再会した。事件から間もないタイミングだったため、兄の胸中は「できればこういう形で再会したくなかった」と言うほど複雑なものだった。

ただビスマルクが苦しんでいたことも理解していたジェファーソンは「できればこういう形で再会したくなかった。でも、こういうときに兄として近くにいてあげられて良かったと思います。彼もつらかったと思うし、代表招集も盛岡のときからずっとされていて、弟も踏み出せずにいた。機会を与えてくれた代表チームも事情を知りながら、『まあ大丈夫でしょ』と招集してくれました。
そういう機会を提供してくれた代表の思いを汲んでいくのがいいんじゃないという話を本人にしたら、本人も『分かった』と言っていました。
イレブンもビスマルクの犯した罪を知りながら温かく歓迎した。チームの愛称はタガログ語でアズカルス(雑種犬たち)と呼ばれており、欧米で生まれ育った選手たちが大半を占めるメンバー構成は、ガーナとフィリピンにルーツを持つビスマルクにとって居心地が良かった。

「フィリピン代表は、自分の居場所が初めてここなのかなと思えた場所でしたね。日本にいて、自分とみんなが同じ言語を喋れても、見た目が違うことや、育った環境が全然外と家とでは違った。カルチャーが違うので、自分が合わせていました。
フィリピン代表へ行くとみんな外国育ちで、みんな『フィリピンママ』(父親が欧米人、母親がフィリピン人)なんですよ。どんな肌色をしていても育ちがほぼ似ています。話がすごくあったりとか、『僕と似てる人たちがいるんだ』とフィリピン代表に入って初めて思えました。フィリピン人は根本が優しいです。居場所を感じられたというか、ホームみたいな感じですよね」と安息の地を手に入れた。
兄と目指す夢の先
これまでフィリピン代表で公式戦17試合に出場したビスマルクは、右サイドバックを主戦場に攻守の要としてチームをリードしている。昨年12月から今年1月にかけて開催された東南アジア最強代表チームを決める大会AFF三菱電機カップでは全6試合にフル出場した。
「個人としては全試合フル出場できたことがまずプラスだと思っています。結果的に1アシストでした。ディフェンスの面で東南アジアはすばしっこい相手が多いので、70分くらいからの守備をどうするかという課題は今後また探していかなきゃいけませんね」

所属クラブの意向により兄ジェファーソンを欠いたフィリピン代表は守備面が不安視されていたものの、ビスマルクの奮闘により大会は4強入りを果たした。準決勝でタイ代表に延長戦の末敗れたが、東南アジアの戦いにも順応しつつある。
フィリピンはボクシングとバスケットボールが人気であり、サッカーの人気はそれほど高くないという。それでも大会での躍進によりサッカーの注目度が高まった。ビスマルクは国を背負って戦う経験は財産になっていると胸を張る。
「国を背負って戦うということはどんなに観客がいても、いなくても緊張しますね。クラブチームと代表とでは全然重みが違うと感じています。『フィリピン人のために戦う』と自分は考えていなくて、『フィリピンをサッカー大国』にしたいと思ってやっています。だから三菱カップは大きかったですね。多くのフィリピン人がちょっとずつ自分たちを信じてくれたのでうれしかったです」と白い歯をこぼした。

兄ジェファーソンはいまの弟の姿を見て「ほぼ毎日連絡を取っていますけど、彼が戦っている2部リーグは過酷です。昨夏にステップアップを試みたと思うんですけど、うまく話がまとまらずという感じだったので、頑張ってほしいです。
試合に出て、経験を積むことはすごく兄として誇りに思います。立ち直る姿にすごく刺激を受けているのは確かです。そのお陰で僕も頑張ろうと思います」とビスマルクの存在から刺激を受けていた。
兄とともに目指す先は同国が未だたどり着いていない世界の祭典だ。FIFAランキング146位(今月20日時点)と現在の実力はアジア諸国の中では下位に位置しているが、このサッカー発展途上国を自分たちが強くすると覚悟を決めている。
「兄貴と代表のときに毎晩のように話しますけど、『俺たちが代表で現役でいる間にワールドカップに出られたらいいな』と言っています。『俺らがやるしかないな』という感覚でいまはやれている。成長につながると信じているので、最終的な目標はフィリピンをワールドカップに連れていくことですね」とビスマルクが宣言すれば、
「もちろん、まず最初に一番大きい目標がワールドカップ出場だと思っています。その次がアジアカップ。このアジアカップに出るというのは、いまのフィリピンのメンバーと弟で一緒にやれると思っています。

兄弟は『自分たちならやれる』と結束を強め、夢の先へ行こうと日々高め合っている。
兄とは異なる道を決めた高校進学
現在は兄を慕って同じ道で夢を追いかけているが、育成年代では怪物といわれていた兄にコンプレックスを抱いていたという。行くところでジェファーソンの弟と言われ続けたビスマルクは我慢し続けてきた。

「選手権で高校2年のときに兄が(いた桐光学園高は)PKで青森山田に負けたんですよ。その次の年に青森山田が選手権を優勝しました。『ジェフの弟』と言われるのが嫌だったから、ジェフよりいい高校に行きたいなと思って青森山田を選ばさせていただきました」と高校サッカー屈指の強豪校へ進学した。
青森山田といえば歴代のOBたちが「きつすぎる」と弱音を漏らすほどのハードトレーニングが有名であり、豪雪地帯も相まって過酷すぎる環境で有名だ。ビスマルクも苦笑いを浮かべつつ当時を振り返った。
「ある程度の理不尽のきつさには耐えられるようになりましたね。走りのメニューで意味が分からないメニューを出されても、『とりあえずやるしかないか(苦笑)』というメンタリティになって、弱音を吐くこともなく、すぐ取りかかれるようになったというか(苦笑)。簡単に言ったらきついことがあったとしても、『どうせ乗り越えられるだろうな』という思考になったような気がします」と明かした。
クロアチアの過酷な環境を心配する人々も多いが、逆境に強いビスマルクは高校時代に鍛えられたメンタリティで乗り切っているという。

「プレシーズン中で走りのメニューがきつかったりするんですけど、『高校のアレに比べたらな』という『比べる基準』ができたというか(笑)。それに比べたら簡単だと思えるようになった。青森山田で1、2年のときには、3年にめちゃくちゃ言われていましたけど、周りから言われても自分のプレーが安定するようになりました。そういう周りからの悪い影響を受けづらくなったような(苦笑)。やっぱりメンタルの部分が強くなった気がします」と過酷な日々を笑い飛ばしていた。
クラブ史上初の1部昇格へ!
無所属期間を経て新天地へ渡ったビスマルクは、クロアチア2部ヴコヴァルに入団した。ただ2部とはいえ競技力の高いクロアチアで活躍するには、アスリートとしての能力、サッカー選手としての能力を高い水準で求められる。
入団当初のビスマルクは「最初に来たときは、出られるかまったく分からなかった」と弱音を吐くほど、レベルの高いポジション争いを強いられた。それでもライバル選手が立て続けに負傷したため、右サイドバックでのポジションを確保した。
2023-24シーズン・クロアチア2部第5節セスヴェテ戦に16分間出場したビスマルクは、決勝点となる2得点目をアシストした。
「(クロアチアに来てから)2試合目でアシストできて、信用を勝ち取れました」。そこからレギュラー右サイドバックとして身長186センチを生かした空中戦の強さと、推進力のある力強いスプリントで攻守の要となった。

ただ順風満帆に活躍できたわけではなかった。日本とクロアチアのギャップに苦しむ経験もあったという。
「Jリーグとクロアチアの違いで一番きつかったのが、自分の育った環境とクロアチアの環境が違ったことですね。青森山田は自分で考えるというよりかは、決まったプレーをするような戦術でした。グルージャへ行っても同じような感じでした。あまりサッカー選手として、場面、場面で考えてプレーする能力が自分にはなかった。クロアチアでは最初の方は手こずったんですけど、そういう部分ではクロアチアで一サッカー選手としての『考える能力』は養われた気がします」と、新天地でこれまでになかったスキルを身に着けた。
そしてサッカーをする環境にも違いがあり、「ピッチ(コンディション)がめちゃくちゃ悪かったりします。サッカーじゃなくなるときがあるし、なんなら『雪中サッカー』に近くなることがあるんですよ(苦笑)。こっちに来ていいピッチで、いいチームとやらせてもらったんですけど、レベル的には別に悪くないというか。みんなでかくて速い。でも日本人のほうが細かい技術は全然上だと思います。一対一では日本人の小さい人が苦手なんですけど、こっちでは小さかったとしても170センチくらいなので、ディフェンスのときの一対一は日本より止められる気がします」とクロアチアと日本の違いを明かした。

現在チームは2部リーグで首位につけており(5月20日現在)、前身の歴史(前身クラブは2012年に破産)を含めて、一度もトップディヴィジョンに立った歴史がない。優勝チームだけが1部昇格を果たせるため、自身の未来のためにも何としてでも首位をキープしたい。
「優勝できるチャンスがある。優勝プラス自分でも数字をリーグで残せればと思っています」と闘志を燃やした。
まだ22歳と若く、優れた身体能力とクロアチアで身に着けた頭の使い方を持ち合わせるビスマルクは無限の可能性を秘めている。
「(将来は)5大リーグでやれたらいいですね。ディープな話をすると、クロアチアで5年やったらクロアチアのパスポートが貰えます。人生を考えて『もう一個パスポートを持っておきたい』という気持ちがあります。
ドイツブンデス(リーガ)に行ったら外国人枠がないので大丈夫ですけど、ヨーロッパのパスポートを持っていたらフィリピンよりは可能性が広がります。そういう面でもクロアチア1部でやりたいですね」と人生設計を見据えてクロアチアでのプレーに意欲を燃やしている。

大きな罪を犯してしまったが、その罪と向き合い続けた末に新たな道を切り拓いたビスマルク。兄ジェファーソンとともにフィリピン代表でのワールドカップ出場、個人としてもヨーロッパでの活躍を目指す男の未来はまばゆく光り輝いている。