2026年W杯アジア最終予選で日本代表と同じグループCを戦ったインドネシア。
グループ4位になったインドネシアは、10月にW杯予選プレーオフを戦うが、旧宗主国であるオランダ系の選手を多く帰化させてきた。
今年1月には元オランダ代表FWパトリック・クライファートを新監督に招聘。実に17人もの帰化選手を擁するようになったが、先日にはオランダ生まれの21歳FWミリアーノ・ヨナサンズを新たに帰化させた。
そうしたなか、インドネシア紙『Detiksport』は、「オランダと日本はインドネシアサッカーの聖地なのか? インドネシアサッカー協会のエリック・トヒル会長が語る」という話題を伝えていた。
トヒル会長は、日本サッカー協会(JFA)とオランダサッカー協会(KNVB)との関係についてこう述べたそう。
「なぜKNVBなのか?彼らが我々に扉を開いてくれた。偶然にも、我々はオランダと歴史的な関係がある。偶然にも、オランダ人の20%はインドネシア系。サッカーはグローバルだ。
JFAとは、審判員の質の向上を目指している。両国ともに我々に扉を開いてくれた」
近年、インドネシアサッカー協会は、国内審判員の質向上を目指して、日本サッカー協会と協力して審判員の研修を行ってきた。また、望月聡監督をインドネシア女子代表監督に招聘したほか、JFA審判委員長やアジアサッカー連盟の審判部長を務めた小川佳実氏と契約を結ぶなど、日本との協力関係を築いてきた。
そして、インドネシアサッカー協会と、オランダサッカー協会とはコーチ育成、若手選手育成などで協力関係にある。
実際、インドネシア代表のコーチ陣はオランダ系が多数を占めるようになり、インドネシアU-23代表監督も、元Jリーガーの元オランダ代表ヘラルト・ファネンブルフが務めている(代表コーチ兼任)。
なお、オランダの人口はおよそ1800万人ほどだが、そのうち約10%はインドネシア系とされている。