特に人見知りの人は、友達ができるのか、ぼっちの生活でさみしくならないのか、心配じゃない?
そんなキミに選択肢のひとつとしてお伝えしたいのが、学生寮や学生会館。
住民は全員学生で、定期的に自由参加のイベントがあったり、食堂などの共有スペースで気軽に交流できる。
新型コロナウイルスが収束すればイベントや交流も徐々に増えていき、人見知りでも友達をつくりやすく、ぼっちになるのが心配な人にはオススメ。
実際、今までどんな楽しいイベントや出会いがあったのか、学生寮や学生会館で暮らしている先輩たちに、学生寮生活について聞いてみた!
ぼっち最大の敵、年間イベントも寂しくない!学生寮や学生会館では、定期的にイベントを開催しているところがある。
新入生歓迎会に参加すれば、入居してすぐに顔見知りができるので、人見知りの人でも、その後の交流がしやすい。
ハロウィンやクリスマスなど、ぼっちにはキツイ季節でも、学生寮や学生会館ならイベントを満喫できるかも!
今は新型コロナウイルスであまり大人数では集まれないこともあると思うけど、その分新型コロナウイルス明けのイベントは盛り上がりそう!
▼まゆちゃん(法政大学)
住んでいるところ/法政大学西八王子寮「学生会館の新入生歓迎会でたくさんの人と話をする機会があり、自己紹介以外にも、高校時代やプライベートの話もして仲よくなり、連絡先を交換しました。
仲よくなった友達とは、学生会館で起きたできごと、アルバイト、恋愛など、何でも話せて、お互いにアドバイスし合える良い関係。
私の部屋で一緒に食事をしながらテレビを見たり、おしゃべりしたりしています」
※テレビを見て笑いながら食べたお好み焼きはおいしかった!
▼ボナーラ(山口大学)
住んでいるところ/山口大学・椹野寮「大学のキャンパス内にある女子寮で、入寮してすぐに鍋パーティがあり、そこで出会った人と友達になりました。
クリスマスパーティなど自由参加のイベントがあり、好きなときに参加できます。寮生はみんな仲よし!」
▼れれ(東京女子大学)
住んでいるところ/東京女子大学・桜寮「毎年2月に行われる、学生寮の4年生の送別パーティ。
お世話になった先輩と、最後の食事を楽しみました。おいしいお弁当とケーキと共に、先輩や友達との会話に花を咲かせました。
ビンゴ大会も開かれて、楽しいひととき。

※年5~6回、学生寮のイベントがあり、学年を超えた交流もできる
▼あおい(早稲田大学)
住んでいるところ/早稲田大学・国際学生寮WISH「男女でフロアが完全に分かれている学生寮なので、異性同士の交流イベントとして、サンドウィッチやピザをつくって、近くの公園でピクニックをしました。
何かを一緒に体験することで、仲を深めることができるのが学生寮の強みだと思います。
学生寮のスポーツ大会では、企画からルール決め、応援旗づくり、当日の運営まで同じグループのメンバーで行ったので、結束力が高まりました」


※学生寮の食堂で軽食をつくってピクニックへ

※仲間と協働してチームを勝利へ導くプロセスに強い達成感があった
▼さえ(山口大学)
住んでいるところ/山口大学・椹野寮「学生寮でケーキやピザを用意してくれて懇親会などが開催されます。
任意なので、自分が参加したいときだけ参加できるのがいいと思います」情報共有し放題!人見知りでも違う学校や学部の友達ができる!
学生寮や学生会館には、住んでいる学生が自由に利用できる共有スペースが設けられていることが多い。
食事付きの場合、毎日の食事のときに他の学生と顔見知りになれるし、共有スペースに集まって話をしたり、勉強したり、さみしくなったときに気軽に交流できるのがうれしい。
▼まっすん(早稲田大学)
住んでいるところ/早稲田大学・国際学生寮WISH
「学生寮は4人1組のユニットになっていて、個室の他に4人で利用するリビングがあり、さらにフロア中央には広いキッチンもあるので、そこへ行けば自然と話をすることができます。
リビングでゲームをしたり、何人かで集まって話をしていると、毎日が修学旅行みたいで楽しいです。
学生寮の友達と行ったアスレチックが、大学に入学して初めての遠出になりました」

※個室で生活しながら、さみしくなると共有リビングへ
▼hiro(明治大学)
住んでいるところ/カレッジコート富士見ヶ丘「人見知りなので、寮生活で友達ができるか不安でしたが、食事のときに話したりして、すぐに友達ができました。
食堂が閉まった後も、みんなで集まって話をしたり、ゲームをしたり。
学生寮の友達とテーマパークにも行きました」

※複数の学校から学生が集まる寮では男女問わず幅広い友達ができる
▼ちゅん(東京大学)
住んでいるところ/東京大学・三鷹国際学生宿舎
「学生宿舎の敷地内にバスケットボールやテニスのコートがあるので、そこで一緒にスポーツをしたら仲よくなりました。
友達に会いたくなったら共有スペースに行けば誰かしらいます。
国際学生宿舎なので、中国やインドなど、さまざまな国から来た留学生も住んでいて、彼らと話すときは英語!
日常的に英語が使えるし、いろいろな国の文化や流行などがわかっておもしろいです」

※学生寮で仲よくなった友達と遊びに行くことも
▼ユーミン(東京藝術大学)
住んでいるところ/東京藝術大学・藝心寮「新型コロナウイルスの影響で大学に入れなかったので、学生寮の共有ブースで課題の制作をしていたら、同じ寮生の先輩がアドバイスをしに来てくれました。
なかなか人に会えず、学生寮にひきこもっていたので、とても元気が出たし、さしいれに先輩がふるまってくれたアップルパイが本当においしかったです」


※ステイホームの日々も学生寮の先輩や友達に救われた
▼オルレア(日本自動車大学校)
住んでいるところ/日本自動車大学校・NATS里山3「自動車の専門学校なので、学校内で整備をしている話を学生寮で色々聞けます。
自分の車が故障したとき、修理店に頼んだらかなりの金額になったであろう整備を、整備仲間のアドバイスもあり、ほぼノーコストで修理できました」

※寮の外で作業している学生がいたら話しかけて整備仲間に
▼ソウ(千葉工業大学)
住んでいるところ/千葉工業大学・桑蓬寮「共有スペースで、他学科の友達とも仲よくなり、いろいろな視点の話し合いができて、刺激があり、知識が広がります」▼まさひろ(明治大学)
住んでいるところ/カレッジコート八幡山「いろいろな大学の学生が暮らしている学生寮なので、食事のときに食堂で声をかけあって、学外の友達をつくることができました。
学校は違っても、たまたま地元が同じだったり、近かったりして、地元トークやアルバイト探しの相談、大学の勉強の悩みなど、いろいろな話ができて、食事の時間が楽しみでした」


※上京して初めてできた学生寮の友達とは思い出がいっぱい
毎日がプチパーティ!少人数で過ごすも大勢で過ごすも自分次第
学生寮や学生会館で友達ができたら、自分の部屋に呼んだり、友達の部屋へ遊びに行ったり、何人かで集まってプチパーティを楽しむこともできる。
気軽に行き来できるから、一緒に勉強したり、短時間だけ遊んだり、帰る時間を気にしなくていいから時には夜遅くまで盛り上がることも。
▼まゆちゃん(法政大学)
住んでいるところ/法政大学西八王子寮「学生会館の食堂をかわいく飾りつけして、友達の20歳の誕生日のサプライズパーティ!
友達がすごくよろこんでくれた笑顔を見て、彼女の記念すべき20歳を一緒にお祝いできたことに私もうれしくなりました」

※お寿司やパエリア、ケーキをサプライズで用意!
▼あとちゃん(明治大学)
住んでいるところ/明治大学グローバル・ヴィレッジ
「大学のキャンパス内にある留学生と日本人学生が一緒に生活する国際混住寮。6人で大きな1部屋(ユニット)を共有して、まるでシェアハウスのような共同生活を送っています。
ユニットメンバーの誕生日にたくさんの食べ物を用意して盛大に祝い、同時にドイツからの留学生のウェルカムパーティをしました。
友達の部屋の机にこっそり誕生日プレゼントを置くサプライズは、しかける側の自分たちもドキドキ。
メンバーの誕生日には必ずパーティを開き、特別な日の思い出を共有しています。
パーティの後に自室からふとんを持ち出し、修学旅行のようにリビングで寝ることもあって、ひとり暮らしでは味わえない経験ができます」


※恋バナや怪談話で盛り上がり、気がつけば明け方ということも
▼れれ(東京女子大学)
住んでいるところ/東京女子大学・桜寮
「私の地元の味噌を使って、みんなで具材を持ち寄り、鍋パーティ。それぞれの地元や実家の特徴がでていて、おもしろかったです。
友達の部屋で映画を観たときは、お菓子や飲物をたくさん買い込み、部屋を暗くして、映画館みたいで楽しかったです。

※いろいろな地域から集まっている学生寮ならではの鍋パーティ
▼ぷろてぃん(東京理科大学)
住んでいるところ/東京理科大学・長万部学寮「東京理科大学・基礎工学部の長万部キャンパスは、全寮制で、クラスターという16人のグループ(4人1部屋×4部屋)が同じ空間で共同生活をするため、自然に仲よくなります。
2月にはクラスターのメンバー全員で、1年の打ち上げパーティをしました」

クラスター単位の生活なので友達がたくさんできる
▼ひなの(東京女子大学)
住んでいるところ/東京女子大学・桜寮「私の部屋に仲のよい友達8人くらい机を持ち寄って集まり、お寿司とピザを食べるプチパーティ。特にお祝いとかのイベントがなくても、誰かの部屋や共有スペースでよく学年を超えた集まりをして交流を深めました」

※学生寮ならいつでも気軽にプライベートパーティが開ける
人見知りでも大丈夫!学生寮・学生会館での友達のつくり方人見知りをする人、人見知りをしない人、それぞれどうやって学生寮や学生会館で友達をつくったのか、先輩たちに聞いてみた。●人見知りをする人はどうやって友達をつくった?・「学生寮のイベントに参加して、いろいろな人と交流することを心がけました。部屋が近い人だと、普段の生活でも顔を合わせる機会が多く、すぐに打ち解けることができました」(あおい/早稲田大学/早稲田大学・国際学生寮WISH)
・「向こうから話しかけてもらえたので、すぐ友達ができました」(ソウ/千葉工業大学/千葉工業大学・桑蓬寮)
・「歓迎パーティやハロウィンパーティ、クリスマスパーティがあり、一度に30人以上集まることもあるので、いろいろな人と知り合うことができました」(ちゅん/東京大学/東京大学・三鷹国際学生宿舎)学生寮・学生会館で暮らすメリットは?
人見知りでも友達ができて楽しく過ごせるほか、学生寮や学生会館に入ると、どんなメリットがあるのか?
メンタル面と金銭面それぞれのメリットを聞いてみた。
●学生寮・学生会館で暮らすメンタル面でのメリット・「友達とずっと一緒にいる感覚なので、遊びからケンカまで、さまざまな経験をして、人間的に成長できます。自分がどんな人間なのか、客観的に見つめ直すきっかけにもなります」(あおい/早稲田大学/早稲田大学・国際学生寮WISH)
・「友達と濃い時間を過ごせます。勉強など、いつでも聞ける安心感があります」(ぷろてぃん/東京理科大学/東京理科大学・長万部学寮)
・「友達がすぐ近くに住んでいるという安心感から、孤独を感じることが少ないです」(hiro/明治大学/カレッジコート富士見ヶ丘)
・「親元を離れて暮らす境遇が似通っているので、同じような悩みを抱えている場合も多く、困ったことや不安なことがあっても身近に相談できる友達がいると大変心強いです。防犯面もしっかりしているので、余計な心配をすることはありません」(あとちゃん/明治大学/明治大学グローバル・ヴィレッジ)
・「寮長寮母さんがいつでもいて、親のように何でも相談できて頼れる存在なので安心です」(まゆちゃん/法政大学/法政大学西八王子寮)
・「大学のキャンパス内に学生寮があるので、帰宅時も安心。オートロック、監視カメラ付き、女子専用寮、完全個人部屋でバス・トイレ別だから、何の不安もなく、住みやすいです」(さえ/山口大学/山口大学・常盤女子寮)
・「広島から千葉の大学へ入学して、土地勘がなかったけど、学生寮の先輩が遊ぶ場所や生活用品を揃える店などを教えてくれました。さらに先輩たちが、どの先生の授業を受けるとよいか、おすすめ情報を教えてくれます」(ソウ/千葉工業大学/千葉工業大学・桑蓬寮)●学生寮・学生会館で暮らす金銭面でのメリット・「ひとり暮らしより、圧倒的にリーズナブル。設備やセキュリティもしっかりしているので、コスパの良さを感じます」(あおい/早稲田大学/早稲田大学・国際学生寮WISH)
・「同じ学科の先輩から教科書をもらえたりするので、お得!」(ソウ/千葉工業大学/千葉工業大学・桑蓬寮)
・「築5年で新しく、オートロックで、大学の建物だからしっかりした構造で安心なのに、1カ月の家賃は約2万5000円(食事なし)と大幅に安いです」(ボナーラ/山口大学/山口大学・椹野寮)
・「朝夕2食付きなので、食費が抑えられます。
・「大学のキャンパス内に学生寮があるので、昼食も帰って食べれば、3食自炊ができて経済的」(さえ/山口大学/山口大学・常盤女子寮)
学生寮や学生会館での生活は、メンタル面でも、金銭面でも、メリットがいっぱい!
親元から離れての生活に不安を感じている人は、学生寮や学生会館をチェック!
※本記事で取り上げているエピソードは過去のものです。各寮生活やイベントには変更があるため、寮生活を検討する際は各寮の公式ホームページ等で最新情報をご確認ください
取材協力/
株式会社 共立メンテナンス/学生会館ドーミー(法政大学西八王子寮/明治大学グローバル・ヴィレッジ)
株式会社 毎日コムネット(カレッジコート富士見ヶ丘/カレッジコート八幡山)

寮生活ならではの楽しみやお得なことが満載だった今回の記事。
人見知りなのに、学部をまたいでの友達ができる!というのは衝撃的でした。
寮生活に興味はあったけど、実際はどんな生活をしているのかわからなかった人には少しは空気感や雰囲気が伝わればいいな。「スタサプ公式LINEでは進路&勉強に役立つ情報を配信してるよ!よかったら登録してみてね」
