筋トレしすぎてペンが持てなくなった(><)、筋肉痛でテス勉どころじゃない(TT)、など間違った筋トレをしがちなJKDKに朗報!
下半身、上半身、体幹をバランスよく短時間に鍛えるメニューで成績UPも筋肉も両方手に入れよう。
今回のREVOLUTIONは >>>> 筋トレ編
今回教えてくれるのは…
RIZAP 松尾康平 トレーナー
自分自身の経験をもとに、誰でも楽しく健康になれる筋トレを追及。
「筋トレのコツは無理しすぎないこと。ぜひ、勉強の合間に取り入れてみてください!」
5分でテス勉革命!今回は筋トレ編の画像はこちら >>

5分でテス勉革命!今回は筋トレ編

※各メニューの時間は目安です。個人の体調や状況などに合わせて無理のないように取り組んでください。①足を肩幅に開いて立つ。胸を張って骨盤を立てるイメージでまっすぐ立つのがポイント。
②太ももが床と平行になるまでゆっくり膝を落としていく。下げながらゆっくり息を吸って。【ながら勉強のコツ】
本やノートの端をひっぱるように持つと見やすいしバランスもとりやすいよ。
5分でテス勉革命!今回は筋トレ編

5分でテス勉革命!今回は筋トレ編

5分でテス勉革命!今回は筋トレ編
①肩幅より少し広めに手をつく。この体勢がキツイ場合は、膝を地面につけてもOK。
②息を吸いながら腕を曲げる。そのとき、お腹が落ちないようにする。
【ながら勉強のコツ】
できるだけ顔の真下に参考書などを置いて、顎があがらないように!
5分でテス勉革命!今回は筋トレ編

5分でテス勉革命!今回は筋トレ編

5分でテス勉革命!今回は筋トレ編
①椅子に足を載せて腰への負担を少なくする。参考書はおへその上あたりにセット。
②おへそが見えるくらいまで上体を起こす。お尻をしっかり上げると腹直筋にも効きめが!【ながら勉強のコツ】
足の付け根のくぼみにおいて。クリップなどで両端を止めると見やすさもUP。
5分でテス勉革命!今回は筋トレ編

5分でテス勉革命!今回は筋トレ編

5分でテス勉革命!今回は筋トレ編

5分でテス勉革命!今回は筋トレ編

①体育すわりをした状態で腰から上をゆっくり右にひねる
②同じように今度は左にひねる。呼吸を止めないようにするのがポイント!【ながら勉強のコツ】
タブレットなどで学習行動をみながらやるのも◎
5分でテス勉革命!今回は筋トレ編

勉強も筋トレも毎日続けることが大切!自分のペースで続けてみてね。
1年後には学習力も筋力も両方手に入れてられてるかも⁉※この記事の情報は2019年6月時点のものです。「スタサプ公式LINEでは進路&勉強に役立つ情報を配信してるよ!よかったら登録してみてね」
5分でテス勉革命!今回は筋トレ編
編集部おすすめ