高3の受験生よ、ついに11月じゃな。
受験本番がいよいよ目前に迫った、これからの4カ月。
思うように成績が上がらなかったり、この志望校で本当にいいのかと悩んだり、メンタルダウンしがちな時期でもある。
高3の11月~2月はメンタル黄色信号
ネガティブになりやすい11月~2月こそ、己の傾向に合った「受験期ネガティブ対策」が必要じゃ。
スタサプ進路オリジナルの「高校生のための性格タイプ診断」結果をもとに、おぬしに一番合った対処法を伝授するぞ。

というわけでまずはスタサプ進路「高校生のための性格タイプ診断」をやってみよ!
すでに自分がどのタイプかわかっているそこのおぬしはそのまま下にスクロールじゃ。

まずは自分がどの性格タイプかをチェックしてみよう。
※下の画像またはURLをタップすると、診断ページにジャンプするよ!

\高校生のための/性格タイプ診断
https://shingakunet.com/rnet/s/seikaku/index.html
自分がどのタイプかわかったら、ここからは、自分の性格タイプに合った「受験期ネガティブ対策」の紹介じゃ!
この記事は診断結果が「勤勉で計画的な『努力家』」タイプだった人向け■性格タイプ結果「勤勉で計画的な『努力家』」記事の登場人物
左:JKドワワ
性格タイプ診断結果は「勤勉で計画的な『努力家』」タイプのJK。
コツコツと物事を進めるのが得意。
突然出てきては突然パーティーを提案する謎人にひとこと言いたいと思っている。
右:謎人(なぞにん)
進路や勉強の謎を抱えたDK・JKの目の前に突然現れてアドバイスをしていく謎の生物。
近づくとフローラルな香りがする。
柔軟性が非常に高く、股割り&三点倒立が得意。 謎人界在住。
診断結果が「勤勉で計画的な『努力家』」タイプだったおぬしはこのページをそのまま下にスクロールじゃ!
それ以外のタイプは下のリンクから自分のタイプをチェックじゃ。

●明るく発想豊かな「エンターテイナー」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211104000006/
●勝ち気で合理的な「自信家」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211104000004/
●穏やかで友好的な「調和人」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211102000009/
●前向きで柔軟な「実務家」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211104000005/
●冷静で個性的な「理論家」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211104000008/
●感性豊かで誠実な「サポーター」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211104000011/
●自由で独創的な「ロマンチスト」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211104000013/【努力家】タイプ向け!謎人直伝・受験期ネガティブの乗り越え方まずは己を知ろう!「努力家」タイプは、時間と量を増やすだけだとストレスMAXに
あいまいな部分を残さず、細かいところまで具体的に考えられる、勤勉で計画的な努力家タイプ。
毎日のスケジュールを決めて、きちんと取り組めるのは努力家タイプのいいところ。

でも、例えば11月や12月の模試であまりいい結果が出なかった場合、とにかく勉強時間と勉強量を増やし、努力で乗り越えようとしてストレスMAXになる危険性あり!
特に冬休みは、「無限に勉強できる」と思って、朝から晩までやることを詰めこみがち。
やることをただ増やすだけだと、一つひとつの問題への集中力が欠けて、ケアレスミスも増える。
メンタルも下がって悪循環…。
ここから4カ月は、「なるようになる」とゆったり構える気持ちも忘れずに、ネガティブ期を乗り切るのじゃ!
決めたことに忍耐強く取り組める努力家タイプ。
定期テストの結果に比べて、出題範囲の広い模試になると、緊張していつもどおりの実力が出ない…といった悩みが出ることも。
特に11月・12月の模試で難易度の高い問題につまずいたり、ケアレスミスをしたりすると「全部だめだ!1から勉強し直さないと!」と、無茶な量をこなそうとしてしまいがち。
無理が生じて、どんどんメンタルダウンしてしまう。
努力家タイプのメンタルを安定させるのに重要なのは「積み上げてる」実感。
例えば1日の勉強は、やさしい問題から始めて、どんどん難易度を上げていく。
たくさんの問題を解くことよりも、解けない問題の「わからない」がどこなのかを特定し、解き直しで「解けた!」という実感を積み上げる。
確実に実力を積み上げ、目標も少しずつ上げていこう。

【人間関係】期待にこたえようと頑張りすぎず「できない自分」も見せて
コツコツ取り組める努力タイプは、しっかり者で周囲からの信頼も厚いはず。
ひょっとしたら保護者や先生から「頑張り屋さん」「期待しているよ」と声をかけられるのが、知らず知らずのうちにプレッシャーになっている可能性も。
特に、志望校を決めるのに重要な三者面談では「いい自分」を見せようとしないでほしい。
「このレベルの併願校も受けておくべきか、悩む」「今の志望校でいいのか自信がない」など、もし不安に思っていることがあれば、率直に打ち明けよう。

自分以外の誰かに「できない自分」を見せられないと、本気で困ったときに、頼る先がなくなる。
自分がつらいこと、不安に思うことを、信頼できる人にオープンにしておくことは、リスク回避にもなるのじゃ。【進路モチベUP】志望校にひかれたポイントを思い出そう!
1月の共通テストで思うように結果が出なかった場合、一気にモチベダウンしてしまう危険がある。
その時は、オープンキャンパスに行ったときの資料や、志望校についての情報を検索。
その大学に行きたいと思ったきっかけやその大学がいいと思った具体的なポイントを思い返してみると、モチベUPにつながるはず!
ここで+αの息抜きテクを紹介~!
事前に決めたとおりに物事が進まないと、ストレスを感じやすい努力家タイプ。
そういう時は、アロマオイルなどで自分の好きな香りを嗅いだり、リラックスしやすい音楽を聴いたりしよう。

頭で考えるのを少しやめて、香りや音楽から安心感を得ると、うまく息抜きできそうじゃ!【努力家】向け!高3/11月~2月のネガティブ対策まとめ最後に、月別のネガティブ対策をまとめておくぞ!
自分がどんなタイミングでネガティブになるか&その対処法を覚えておこう。

11月【模試で難易度の高い問題につまずいたとき】
☑現実的にやりきれない勉強量・勉強時間を自分に課さない。
☑やさしい問題から難しい問題へ、「積み上げてる」ことを実感しながら解く。
12月【三者面談でどこまで相談してよいのか悩んだとき】
☑いい自分ではなく「できない自分」「不安な自分」を見せる。
☑どのレベルまで併願校を出願するか、アドバイスを求めよう。
1月【共通テストで思うように点が取れなかったとき】
☑志望校のパンフを見ながら「この大学のここがよかった」と魅力ポイントを思い返す。
2月【入試目前、思い通りに勉強が進まないとき】
☑ストレスは禁物。香りと音楽でリラックスを心がけよう。
この時期はどんな人でも落ち込むもの、と思っておこう。
そして「自分の性格のこんな傾向が、今この気分にさせているんだ~」とわかると、気持ちがちょっと軽くなるかも。
自分の性格タイプにあった対策で、受験期ネガティブから脱出じゃ~!


でも謎人のアドバイスにあるように、「ネガティブ」の中身は一つじゃない。
自分の性格的に陥りやすい傾向を把握して対策を取ることで、気持ちが少し軽くなるかも!
みんなも心に謎人を住まわせて、モヤーンとした気持ちになったら「今、ネガティブじゃ!!」と客観的に意識を。
そして受験期ネガティブに打ち勝つのじゃー!!!!!監修/リクルートマネジメントソリューションズ イラスト/なんかの菌 文・構成/塚田智恵美、関根千尋(本誌)