やっほー!
フレッシュフルフルゥ~なJKDKのみんな、入学おめでとう!
わしは謎人じゃ。
ナイステューミーテュウ。

おぬしらの先輩でもある数多のJKDKと苦楽を共にし、時にお助けしてきた存在なのじゃ。
おぬしらの高校ライフもハートフルゥ~なものにしちゃうもんねー!
中学時代と大きく変わらないおぬしも、まるっきり変わったおぬしも、新しい環境に早く慣れたいな~って感じていることじゃろう。
大丈夫。
自分のペースをつかんで、自分に合う環境を作っていくのじゃ。
1歩ずつやっていこう。

「自分のペースをつかんで、作っていくのじゃ。」とは言ったけど、
新しいことだらけで何が何やらかもしれん。
4月のうちに優先するのは「自分に合った予習・復習のしかた」を確かめておくこと。
これさえできれば、部活も人付き合いもなんでもかんでも存分に楽しんじゃってOK!
勉強に手つかずであとで号泣…な事態にはならんですむじゃろう。

まだ性格タイプ診断をやったことがないおぬしは下の画像から自分のタイプをチェックじゃ。

まずは自分がどの性格タイプかをチェックしてみよう。
※下の画像またはURLをタップすると、診断ページにジャンプするよ!

\高校生のための/性格タイプ診断
https://shingakunet.com/rnet/s/seikaku/index.html
すでに自分がどのタイプかわかっているそこのおぬしはそのまま下にスクロール!
自分の性格タイプ記事をチェックするのじゃ。
おぬしらの性格タイプ診断結果別に、「高1・高校入学おめでとう☆ 予習・復習のコツ」をまとめたぞ!
要チェックじゃ。

◆自信家タイプの入学直後の傾向
事前にきちんと計画を立てて合理的に取り組める自信家タイプ。
目標に向けて全力投球なおぬしは、高校合格という目標に向かって突っ走ってきたので、今はほっと一息ついている時期かのう。
リーダーシップのあるおぬしなら、クラスや部活でも大活躍!
みんなをぐいぐい引っ張る頼もしい存在になることも大いにありそうじゃ。
◆自信家タイプの予習・復習のコツ
クラスや部活のことに加え、勉強についても積極的に取り組もうとするおぬしじゃが、授業の難易度もスピードもこれまでとは違うので、中学までとまったく同じやり方では太刀打ちできないかも。
決めたらやり続けるおぬしには、予習→授業→復習の1サイクルをベースとした勉強方法をつかむことをオススメする。
例えば、①予習でざっと教科書を読んでみる、②わからなさそうな箇所をマークしてまずは授業中の先生の説明で解決を目指す、③さらにわからなかったところは復習でおさらいする、このサイクルを自分の生活リズムに合うようにうまく回せれば、効率的に学習できるはずじゃ。
効率よく進めるには意外と予習が肝じゃ。少しだけでも予習はして授業にのぞもう。■自信家タイプの予習・復習のコツ
☑やみくもに勉強はNG。効率を考えた勉強を実践しよう
☑予習→授業→復習をセットにした勉強サイクルに慣れよう
☑予習は効率よい学習に不可欠なので少しでも実践して【努力家タイプ】予習があいまいな所を残さないための重要ステップ

◆努力家タイプの入学直後の傾向
コツコツ誠実に取り組める努力家タイプ。
高校入学してすぐでも、浮かれすぎず着実に高校生活を踏み出そうとしているじゃろう。
慎重なおぬしは、やるべきことがたんまりあるこの4月はワクワクよりも「勉強ついていけるかな?」「クラスに溶け込めるかな?」と不安なことのほうが大きいかもしれんな。
◆努力家タイプの予習・復習のコツ
自分がやるべきと思うことを細かなところまで手を抜かないおぬしなので、これからどんどん難易度が上がっていく勉強内容に「しっかりついていかなくては!」と不安が交じりつつも気合いが入るところ。
当然わからないところがよく出てくるので、あいまいな部分を放置するのが嫌いなおぬしは焦りも感じることじゃろう。
そんなおぬしには予習がスムーズに勉強を進めるカギになってくるぞ。
予習で次回の授業の範囲の教科書を読んで「ここはわからないな、難しそうだな」と見当をつけておいて、付せんを貼ったりマークを入れておこう。
英語や古文などは単語をあらかじめ調べておくとさらに授業に集中しやすくなる。
授業でわからないところは、授業の後で(もちろん、授業中でも◎)先生に質問攻撃! 復習だけで解決するより、時間も労力も節約できるぞ。■努力家タイプの予習・復習のコツ
☑スムーズな勉強のためには予習を欠かさずに行おう
☑予習では教科書のわからない箇所に付せんやマーカーで印をつけて
☑授業後にわからないところは先生に質問してわからない箇所は解消しよう【エンターテイナータイプ】いろんな手段を取り入れて予習・復習を自分なりにアレンジ

◆エンターテイナータイプの入学直後の傾向
初めての場所や変化の多い刺激的な環境を楽しめるのが強みのエンターテイナータイプ。
学校にクラスメイト、部活、新しいことずくめの今はおぬしにとって最高の状況じゃ。
もうすっかりクラスのムードメーカー的な存在かもしれんな。
楽しいことが多すぎて毎日テンションあげあげ↑↑ じゃ~!
(あげあげ↑↑って現代っ子に伝わるじゃろうか…)
◆エンターテイナータイプの予習・復習のコツ
高校の勉強が始まって、新しい科目や単元にワクワクする一方で、授業で少し難しいと感じたり、なんかこれつまんない、と感じるとやる気が一気にダウンしてしまう傾向があるおぬし。
やる気ダウンをふせぐには、実は予習が効果的じゃ。
教科書を読む、わからない英単語をさっと調べる、などをやっておくと、授業にも興味がもてて、つまずくのを減らしてくれる。
またルーティンや決められた作業がちと苦手なので、予習・復習にも自分なりの工夫をしてみるのじゃ。
例えば、友達を巻き込んで昼休みに復習を兼ねてクイズ感覚で問題の出し合いっこをやってみる、いろんな形の付せんや重要度別に色ペンを使い分けて復習に使えるノートの取り方を研究する、などアイデア豊富なおぬしなら自分なりに勉強も楽しめるはず!■エンターテイナータイプの予習・復習のコツ
☑授業でのつまずき防止には予習が効果的
☑復習に使えるノートの取り方を工夫しよう
☑まわりの友達を巻き込んで昼休みにプチ復習会を開こう【調和人タイプ】ルーティン化してやることを決めておこう

◆調和人タイプの入学直後の傾向
人当たりがよく、周囲の関係性を大切にできる調和人タイプ。
新しい学校生活にワクワクしている一方で、クラスメイトと仲よくなれるかな?
仲間はずれにならないかな?
部活では先輩とうまくやれるかな?
などの不安も抱いてない?
気を使いすぎて少々お疲れ気味の時は、お風呂にゆっくり入ってリラックスじゃ。
◆調和人タイプの予習・復習のコツ
勉強面では、「まわりに遅れをとっていないかな?」「こんなに難しく感じるのは自分だけ?」など、気になって不安になってしまうことも。
今はまだ始まったばかりなので、まわりと比べずに自分のペースを作ることに集中しよう。
決まったことにはていねいにコツコツ取り組むことができるおぬしには、ルーティン化して効率よく勉強するのがオススメじゃ。
予習はまとめて土日にやってしまう、宿題は出されたその日に片付けてしまうなどいつ・何をするかと、具体的な予習・復習でのTO DO(例えば、教科書に出てくるわからない単語を調べておく、問題を解いてみる)などを決めておき、継続して確実に行おう。■調和人タイプの予習・復習のコツ
☑ルーティン化が勉強の効率UPにオススメ
☑予習は土日、宿題はその日中、などざっくり予習・復習のタイミングを決める
☑各教科ごとに予習・復習でやることは決めておき、継続する【ロマンチストタイプ】いつ・なにをするのか決めておき計画的に進めるのがオススメ

◆ロマンチストタイプの入学直後の傾向
自分独自の世界観をもつロマンチストタイプ。
自分の目標に向かって一歩ずつ自分のペースで行動していけるのがおぬしの強みじゃ。
そんなおぬしは、高校に入って、これから自分の実現したいことを思い描いてワクワクしているんじゃなかろうか。
新たに興味惹かれるもの、ときめくものに出会って、マイワールド炸裂させちゃう!?
◆ロマンチストタイプの予習・復習のコツ
興味が低い教科・単元には、あまり勉強意欲がわかなくてとりあえずテスト前だけ頑張ればいいや、と、これまでは過ごしてきたかもしれないが 、それは高校では通用しないので要注意。
意外にも?計画を立てて自律して進めていけるタイプなので、各教科まんべんなく予習・復習を計画的に取り組んでみよう。
例えば、予習は土日にまとめてする、知識が定着するように復習は授業のあった日とその週末、あとは定期テスト前に繰り返しするなどがオススメ。
型にはまった作業は得意ではないので、単に教科書にマーカーを引いたりノートを適当にとるだけでなく勉強法は自分で自由に工夫してみて。
例えば、ノートの端にラインを引いてスペースを作り、自分の疑問や感想を書いたりすると理解が深まったりわからない点が明確になり復習に使えておススメじゃ。■ロマンチストタイプの予習・復習のコツ
☑今は好き嫌いせず、どの教科もまんべんなく勉強しよう
☑予習は週末、復習は都度&テスト前、など計画的に進めよう
☑ノートの使い方を工夫するなど、自分に合った勉強法を研究しよう【理論家タイプ】得意の分析、論理的思考、高い集中力を生かした勉強法を

◆理論家タイプの入学直後の傾向
常に冷静でマイペースな理論家タイプ。
新しい学校、クラスメイトの中でも、一歩引いた目でまわりを見て、GOING MY WAYなようじゃの~。
人と群れることは得意でないので、今はややストレスを感じやすい時期でクラスに馴染むには少し時間がかかるかもしれないけれど、オリジナリティあふれるおぬしは、その個性でじわじわクラスメイトにも愛される存在に。
◆理論家タイプの予習・復習のコツ
勉強にも自分のやり方、自分のペースで取り組む傾向があるので、予習→授業→復習をいかに効果的に行うか、得意の分析力で考えてみて。
例えば、行きの通学電車で予習がてら教科書を読んでわからないところの目星をつけておく、帰宅後は復習がてらもう一度教科書・ノートを見返して授業でわからなかったところを確認する、など予習から復習までの流れを意識して勉強リズムを作ろう。
論理的思考を生かして、復習では「これはこうだからこうなる」と家族や友人に説明する(もしくは脳内で説明してみる)のもオススメ。
また集中力の高いおぬしは、ゾーンに入りやすい時間に予習・復習の時間をとっておくのも効率よく進める方法の一つじゃ。■理論家タイプの予習・復習のコツ
☑予習から復習までの流れを意識して効果的な勉強スタイルを組み立てよう
☑復習では、人に説明する
☑集中しやすい時間帯に予習・復習の時間をいれておこう【実務家タイプ】「課題解決」をテーマに予習・復習をしてみよう

◆実務家タイプの入学直後の傾向
変化に柔軟に対応できる実務家タイプ。
新しい経験を通じて学びを広げていけるのが強みなので、新しい学校が始まり、新しい友達と出会い、スタートしたばかりの高校生活が楽しくてしかたない!って感じじゃろう。
だいたいのことは「なんとかなる」精神で乗り越えてきたので、これといった不安もないといったところかのう。
◆実務家タイプの予習・復習のコツ
高校の勉強は科目も増えて難易度も上がるので、テスト前だけ「なんとかなる~」と頑張るのでは、なかなかキケン。
日々の予習・復習が大事じゃ。
自分の身近なケースをイメージすると理解や興味が深まりやすいおぬしは、各教科の勉強内容(出てきた事柄)を自分の周りの具体的な物事に置き換えながら取り組んでみよう。
予習では、教科書を読んでこのあたりわからないな、と思ったらマークを入れておく、授業中にマークした箇所は集中して説明を聞いて、それでもわからなければ先生に質問しよう。
復習でさらにその箇所を重点的におさらいしよう。■実務家タイプの予習・復習のコツ
☑テスト前だけ頑張るスタイルは中学まで。日々の予習・復習を大事に
☑予習で、自分の「わからない」ところをつかんでおく
☑授業と復習では予習でわからなかったところを解決しよう【サポータータイプ】より良い方法を探りながら自分の勉強法を確立しよう

◆サポータータイプの入学直後の傾向
周りの状況に敏感で人の気持ちを察知できるサポータータイプ。
まだまだお互いのことをよく知らない新しいクラスの独特な雰囲気に、ちと緊張気味なことじゃろう。
馴染めてなさそうな子がいると、話しかけてあげたり仲間に入れてあげたり、周りの人のために気配りができるステキなおぬし。
自分で気づかないうちに、疲れていることもあるから、自分のケアも忘れずに。
◆サポータータイプの予習・復習のコツ
高校の勉強は遅れるとなかなか取り戻せないので、スタートからきちんと取り組むことが大事。
より良いやり方を考えて、自分なりの工夫を重ねていけるのが強みなので、今はかっちり勉強スタイルを決めようとせずにペースに慣れるまではいろいろ試してみて。
友達に聞いたりしていいと思ったものを取り入れてみるんじゃ。
一つオススメできるのは、復習がてら友達がわからないところを教えてみるなんてゆうのも、他人のために頑張ることで自分の力にできるおぬしには効果的じゃ。■サポータータイプの予習・復習のコツ
☑はじめはやりながら工夫を重ねていくお試し期間にしよう
☑高校の学習ペースに慣れるまではいろんな方法を試してベストな勉強法を探そう
☑友達に教えて自分の復習も兼ねるのが復習方法としてオススメ高校入学おめでとう☆ 予習・復習のコツを知って高校ライフをエンジョイじゃ
高2・高3の先輩たちにはマイペースにな!と言うのじゃが
そしておぬしらにもマイペースにいい感じにエンジョイして欲しいんじゃが
あとでオーマイガー!と叫ばないように
自分のペースを作ることは頑張るんじゃぞ~!


謎人はみんなのことを「おぬし」って言います。
先輩たちから「謎ちゃん」って呼ばれていることをまだ知りません。(気高い存在だからね?)
これからよろしくね!
それから、4月はいろんなことに興味や関心が広がると思うけど勉強のペースをつかむことだけは忘れずに‼
勉強のいいサイクルができてしまえば楽しいことをどんどん追加しても怖いものなしよ。
高校ライフ、エンジョイじゃー!☆
From 人見知りさんには「お菓子食べる?(グミとか)」って聞くことで前後左右の誰かに話しかけてみることをおすすめしたいスタサプ編集部KADO