デデン・デン・デ・デン!
高1のおぬしら、10月じゃ!もう秋か、早いのお。
10月のイベントといえばハロウィン!ハロウィンといえば仮装じゃが、やってみたい仮装はあるかの?
推しのキャラクターになってみたり、憧れの職業の衣裳を着てみたり…、新しい自分になれるみたいでワクワクするのお。
手っ取り早く自分の性格タイプ別の対処法を見たい人は下の目次からジャンプじゃ!高校生活始まって半年、ちょっとマンネリしちゃってない?
高校生活が始まって早半年。
入学当初は勉強に部活にやる気満々だったJKDKも、最近は学校生活に慣れてきて、なんだかやる気がでない、授業についていけない…など悩みが出てきた子もおるじゃろ。
けど秋は文化祭などのイベントや、ドキドキの中間テストも待っているぞ!
そのためにも、ハロウィンの仮装のようにテンション高まる!モチベアップ術を取り入れて乗り越えていくのじゃ~~!!

慣れてくると誰しもモチベーションは下がってくるもの。
モチベアップに大切なのは、「マンネリになりやすい状態」を理解し、それを吹き飛ばす術を身につけること。
これから待っている文化祭や中間テストを全力で乗り越えるためにも、今ここでモチベアップしておくことが必要じゃ!

まだ性格タイプ診断をやったことがないおぬしは下の画像から自分のタイプをチェックじゃ。

まずは自分がどの性格タイプかをチェックしてみよう。
※下の画像またはURLをタップすると、診断ページにジャンプするよ!

\高校生のための/性格タイプ診断
https://shingakunet.com/rnet/s/seikaku/index.html
すでに自分がどのタイプかわかっているそこのおぬしはそのまま下にスクロール!
自分の性格タイプ記事をチェックするのじゃ。
おぬしらの性格タイプ診断結果別に、「高1・高校生活モチベアップ術」をまとめたぞ!
要チェックじゃ。

◆自信家タイプが高校生活でマンネリを感じやすい状態
目標に向けて計画的に進められる自信家タイプ。
入学から半年、勉強や宿題をそつなくこなしてきたのでその安心感からか、ぴーんと張っていた緊張の糸がほどけて開放的な気分じゃろう。
「なんとなく」高校の勉強もう余裕でしょ!と思い始め、授業中ぼーっとしたり、宿題に手を抜き出すと、マンネリ黄信号!
だんだん難しくなり、スピードアップしていく授業についていけなくなって、いつの間にかテスト間近!なんてことも。
◆自信家タイプの高校生活モチベUP術
入学当初よりも授業の内容がレベルアップしているので、それが原因でやる気ダウンしていることも。
今の授業レベルと自分の理解度を把握して具体的な目標を立てることが、確実にモチベを上げる近道じゃ。
小テストで必ず合格点を取る、苦手科目で平均点はとるなどちょっと背伸びすれば達成できそうな目標にすることがカギ。
そのために、毎日30分は机に向かう、授業でわからないところはその日のうちに解決、など目標達成のためのto doを1つだけでも決めて実行じゃ。■自信家タイプ向け「高校生活モチベUP術」まとめ
☑授業に集中できない、宿題に手を抜くなどがマンネリ黄信号の合図!
☑現状の理解度を把握&現在の授業レベルに合った目標を設定しよう
☑目標に向けて日々やることを1つ決めて実行しよう【努力家タイプ】ルーティンを見直すことでやる気が上がる

◆努力家タイプが高校生活でマンネリを感じやすい状態
何ごともコツコツ継続して取り組んでいける努力家タイプ。
自分のリズムをつかんで、ルーティンを作ることで頑張ってきたおぬし。
夏休みを経て学校が始まり、「朝起きる時間がバラバラになったなぁ」「毎日やってた単語の暗記、そういえば最近やってないな」…なんてことに思いあたったらマンネリ沼に落ちかけているサインじゃ。
以前は毎日やっていたルーティンが抜けちゃったりしていると、なんだか調子が今ひとつじゃろ?
◆努力家タイプの高校生活モチベUP術
日々の決まったルーティンが、モチベーションを保つカギとなっているおぬし。
部活が忙しくなったり授業のペースが早くなったりして、夏休み前と同じルーティンだと時間がない、やりづらい!と思う場合は、思い切って見直しが必要じゃ。
これまで夜に勉強していた場合は、早寝早起きして朝の時間に勉強するなど調整してみるのじゃ!
たまに振り返って自分をホメホメしてあげたり、お休みを意識的に設けておくのもルーティンを続かせる秘訣じゃよ。■努力家タイプ向け「高校生活モチベUP術」まとめ
☑これまでのルーティンができなくなったと自覚したら、やる気ダウンの傾向あり!
☑スピードアップした授業に合わせて、生活習慣を含めたルーティン見直しをしよう
☑たまの振り返り&お休みで自分をほめて、ルーティンを継続しよう 【エンターテイナータイプ】わからない箇所の早期解決がモチベダウン防止に

◆エンターテイナータイプが高校生活でマンネリを感じやすい状態
変化の多い環境を好むエンターテイナータイプ。
文化祭シーズン到来!お祭り好きなおぬしの頭のなかは準備や練習でいっぱいかもしれん。
「今はイベントに全力投球!授業はなんとなく聞いておいてテスト前に頑張れば十分~」なんて思っているとだんだん勉強へのモチベーションが下がっていく傾向が。
授業中、ウトウト…なんてことが続くと、テスト前に全然わからない、どうしよう~!と大焦りすることになるおそれ大じゃ。
◆エンターテイナータイプの高校生活モチベUP術
授業がスピードアップし難易度が上がってくるけれど、とにかくわからないところを放置しないことを心がけて!
わからないところが増えていくにつれ勉強のモチベーションは下がっていくので、すぐ先生に質問したり友達に聞いてなるべく早く解決していこう。
また決まったことを長く続けるのが不得意なおぬしは、新しいことを取り入れるのじゃ。
動画を活用して予習復習する、学校や地域の図書館、カフェで勉強してみるなど、気分をリフレッシュさせてやる気UPじゃ!■エンターテイナータイプ向け「高校生活モチベUP術」まとめ
☑イベントシーズンはモチベダウン注意!授業への集中力が切れがちに
☑勉強でわからないところは、すぐに先生や友人に聞いて解決しよう
☑動画を活用したり、勉強場所を変えるなどで気分をリフレッシュ【調和人タイプ】SNSから離れる時間を作って自分タイムを確保

◆調和人タイプが高校生活でマンネリを感じやすい状態
周囲との関係性を大切にする調和人タイプ。
友好的な関係を築いてみんなと仲良くなれるおぬしは、この時期はクラスや部活仲間と過ごす時間がますます長くなるぶん、まわりの影響を受けやすい状況にある。
気づいたらクラス内や部活で調整役を担っていることが多くなっていて、自分の時間が確保できていないけどしかたない…と思い始めていたら勉強のやる気もどんどん落ちていく傾向じゃ。
◆調和人タイプの高校生活モチベUP術
文化祭の準備などで、帰宅後も頻繁にSNSに連絡が来たりと集中する時間が減っているおぬしは、1日のうちスマホOFFタイムを作るのがオススメじゃ。
「すぐに反応してあげないと!」と思いがちじゃが、勉強中は少し遠いところにスマホをおいておく、机の中にしまっておくなどしておくと、気持ちのON・OFFもできるようになるはずじゃ。
やりすぎると逆に気になってストレスになるので、制限は適度に!
また計画的に進めていけるおぬしなら、新たに目標を決めておくことで、着実に頑張っていけるはずじゃ。
毎日目標を口に出して、自分に暗示をかけるのも気分が上がるぞ。■調和人タイプ向け「高校生活モチベUP術」まとめ
☑まわりの調整役に徹するあまり、自分時間が取れず勉強のモチベもダウン傾向!
☑スマホOFFタイムを設定して、ひとりになる時間を確保しよう
☑目標を新たに決めて、毎日口に出して自己暗示してみよう【ロマンチストタイプ】自分の理想をノートに描いてモチベUP!

◆ロマンチストタイプが高校生活でマンネリを感じやすい状態
独自の世界観をもつロマンチストタイプ。
あこがれの高校生活が始まった当時は自分のペースをつかんで、自分なりの高校生活を楽しんでいたことじゃろう。
じゃが秋になり「高校生活もっと楽しいと思ってたけどつまんないな」「なんかエンジンかかんない」なんて感じ始めたら勉強でもマンネリ化が進み始めているサインじゃ。
◆ロマンチストタイプの高校生活モチベUP術
マイワールドを大切にするおぬし。
頑張る動機があれば、おのずと計画的に努力できるので、自分が好きなことを楽しんで自分の理想をアップデートしてみるのじゃ
歴史や芸術、科学など興味のある分野の動画や本を見たり読んだり、授業で気になったことを深掘りしてみるなど、なんでも興味のあることはやってみよう。
「こんなこと将来やってみたい」「こんな素敵な人になりたい」などのワクワクする理想が描けると、それがおぬしのやる気に火をつけて、勉強への意識が変わってくるはず。
ノートに、自分の理想や目指す姿を書き綴って妄想してみるのもモチベが上がってGOODじゃ。■ロマンチストタイプ向け「高校生活モチベUP術」まとめ
☑「高校生活もっと楽しいと思ってた」なんて思い始めたら、モチベダウン信号点灯中!
☑興味のあることはなんでもやってみて、マイワールドを広げてみて
☑ノートに自分の理想や目指す姿を書き綴って妄想してモチベUP【理論家タイプ】新しい人との交流やチャレンジで気分を一新!

◆理論家タイプが高校生活でマンネリを感じやすい状態
冷静で独自の視点で物事をみている理論家タイプ。
高校生活に慣れるのに頑張ったこの半年。
じゃが、同じことを続けるのは苦手なほうなので、毎日変わりなく勉強しているとおもしろみが見いだせずに、なんか面倒だな~なんて思ってしまったり、気づけばずっとひとりで考え事をしていたり…モチベダウンが進んでいるしるしじゃ!
◆理論家タイプの高校生活モチベUP術
みんなと積極的にコミュニケーションをとるのはあまり得意でないおぬしじゃが、実はいろんな人と話してみると、刺激をもらってモチベーションも上がりそう。
今まであまり話したことがなかったり、自分とはタイプが違いそうな人とお近づきになってみるのじゃ。
また、やるかどうかずっと悩んでいることがあれば、思い切って行動に移してみるのもGOOD。
高1はいろいろとチャレンジできる時期。
行ったことないところに行ったり、ボランティアをしてみたり、いろいろな刺激が、知的好奇心旺盛なおぬしの視野を広げてくれて勉強へのモチベーションになり、やる気も上がりそう。
☑考え事をする時間が長くなったり、勉強がつまらなく感じだしたら、やる気ダウンの危険信号!
☑今まであまり話したことない人とコミュニケーションを取ってみて、刺激をもらおう
☑やってみたかったことにチャレンジすることが勉強へのモチベーションにつながる【実務家タイプ】授業時間をていねいに過ごせばマンネリ解消の近道に

◆実務家タイプが高校生活でマンネリを感じやすい状態
前向きで柔軟な実務家タイプ。
高い適応力を武器にクラスにもとけこみ、順風満帆な高校生活を過ごしてきたじゃろう。
「この調子で余裕~」「この科目はそんなに自分に役立ちそうにないな」など思い始めていたら、マンネリの落とし穴に陥りかけじゃ!
「なんでこんな手抜きしちゃったんだろ」と後悔することになるかも!?
◆実務家タイプの高校生活モチベUP術
授業もレベルアップしているので、とりあえずやってみる!という適応力だけでは通用しなくなることもあるぞ!。
まずは毎日の授業にきっちり集中するのが、失敗しないポイントじゃ。
例えば、ノートをとるとき、重要ポイントをわかりやすくまとめる工夫をするなど、自分なりのやり方を充実させてみて。
また、「受験に関係なさそう」と現実的に考えて切り捨てるのもさらなるモチベダウンを進める要因に。
一見、入試に関係ないように思えても、実は進路を考えたり実生活にとても大切なことだったりする場合も。
「ここは好きかも」と思える単元が見つかったり、結果的に全体の成績もUPをねらえるのじゃ。■実務家タイプ向け「高校生活モチベUP術」まとめ
☑根拠なく勉強は余裕!と思い始めたらマンネリが進んでいるサイン!
☑ノートの工夫などで、毎日の授業を充実させよう
☑「入試に関係なさそう」な科目も、ていねいに向き合ってみよう【サポータータイプ】友人と協同することで、勉強モチベ復活!

◆サポータータイプが高校生活でマンネリを感じやすい状態
人の役に立つことが自分の喜びになるサポータータイプ。
イベントの多い秋は、縁の下の力もちのおぬしの真価を発揮できる時期だが、頼まれごとに応えてあげてばかりだと、自分のことはほったらかしになりがち。
つい宿題をやらないことが増えたり、手抜きでこなしちゃったり、小テストの勉強をサボっちゃったりしても、「まあいいか」と思い始めるとマンネリに陥っているサインじゃ!
このままの状態だと、今期の成績で大泣きすることになりかねないぞ…。
◆サポータータイプの高校生活モチベUP術
人と協力でき一生懸命に取り組んでいけるおぬしじゃから、勉強も友人と一緒に協力しながらやってみると、自然と力が発揮できそう。
「来週までにこれとこれをやってこようね」なんて約束してみると半強制的にやらないといけなくなりはかどりそうじゃよ。
さらにわからない箇所は教え合いっこしてスピードアップ&難しい内容でもお互いに補うことでモチベUPにつながりそうじゃ!■サポータータイプ向け「高校生活モチベUP術」まとめ
☑人から頼られることが多くて、勉強が手抜きになったらマンネリ信号点灯のサイン!
☑人と共同する作戦で、勉強をやらないといけない状況を作ろう
☑わからない箇所は教え合いっこすることでやる気UPに性格タイプにあった「高校生活モチベUP術」で次のステップへ進もう
性格タイプ別「高校生活モチベUP術」、読むだけでも少しは気分変わったかのお?
明日からさっそく取り入れて、マンネリを吹き飛ばすのじゃ!
ただ、気持ちが落ち込むことは誰にだってあるので、そんなときはいつでもわしの下にいらっしゃい★

