挑発的な音楽でありながらドイツで最も成功したロックバンド、ラムシュタインが10年ぶりに最新アルバム『Rammstein』を発表。常に賛否両論を呼ぶ彼らをローリングストーン誌ドイツ版が取材した。


25年間、世界中に愛と破滅の音楽を提供してきたラムシュタインのサウンドは燃え盛る炎のようであり、彼ら自身火薬のようなバンドとも言える。

「リスナーを驚かそうと思っているわけじゃない」と、キーボーディストのフラケ・ロレンツが言う。「衝撃は人を麻痺させる。そうなると人は反応できなくなる。それは嫌なんだよ。人を刺激したいし、それによって人を動かしたい」と。

2019年春のとある水曜日。ベルリンのティーアガルデン内の撮影スタジオに我々はいる。目的は、10年の沈黙を破ってリリースした7枚目となるセルフタイトルの新作アルバムについて語ってもらうため。かつてはこういう状況を「カムバック」と呼んだ。しかし、最近はもうカムバックなどと言わない。今日のポピュラー・ミュージック業界では、どんなミュージシャンもバンドも、虫の息でもまだ息をしていればどこかで必ずシーンに戻ってくるのだから。


今回のインタビューは非常に稀なチャンスといえる。ラムシュタインは取材を受けないことで有名なのだ。音楽制作とコンサート以外で彼らがファンに何かを伝える手段は、ここ最近は自作のメイキング系ドキュメンタリーだ。かつての彼らはプロモーションツアーを行い、取材を受けてはいたが、ある程度経つと我慢できなくなり、最後はお決まりのようにインタビューをキャンセルしていたと、朝食を食べながらフラケが言う。

前身バンド、フィーリングBを東ドイツで10代の頃に仲間とスタートさせた陽気なギタリストのパウル・ランダースは、現在54歳で、ラムシュタインの最年長者ティル・リンデマン(ヴォーカル)の次の年長メンバーだ。後ろでは、リトル・リチャードやジェリー・リー・ルイスなどの古いロックンロールがかかっている。ランダースの皿には牛ひき肉が山盛りになっていて、これをクリスプブレッドの上に乗せて食べている。あまり健康的ではないが、こうやって食べるのが好きなのだ。それに、スイスから輸入したクリスプブレッドやクラッカーなどを1日に1袋必ず食べるという。「背中にクリスプブレッドのタトゥーを入れるべきかもな」と、くずをこぼしながらランダースが言う。他の人たちは忙しすぎて、彼のそんな言葉など聞いてもいない。

この10年間、ラムシュタインは何をしていたのか?

まずはベーシックな質問。
ラムシュタインはこの10年間、何をやっていたのか?

「時折1年間の休暇を取っていた」とランダースが話し始める。「これは自分たちがのぼせ上がらないようにするためであり、人として生活するためだ。前作リリース後のツアーのあとで休暇を取り、その休暇明けに再会したとき、メンバー同士が声を揃えて『なあ、もう1年休もうぜ!』と言った」とランダース。この休暇がメンバー全員に良い影響を与えたのだが、この次に集まったとき、水面下で葛藤がぶくぶく泡立っていた。「人間関係の面でいくつかトラブルがあって、しばらくの間、同じ部屋に全員が集まるのが難しい時期もあった。音楽制作はセックスと似たところがあって、独りよがりでは上手くいかないのさ」。そして、全員の気持ちが落ち着くまでもう1年必要だった。

そうこうしているうちに2015年になり、バンドにとって新作を出すタイミングが訪れた。ランダースは言う。「個人的には『くそっ、このタイミングですべて整理して終えられたらいいのに』と思うことがたびたびある。しかし、バンドとしてある程度の責任感を覚えるわけだ。少なくともあと1枚はリリースしなきゃいけないって思うから、まだ終わることはできない」と。
しかし、今回に限って彼らは多くのことを変更した。これまでラムシュタインのセッションをずっと導いてきたスウェーデン人プロデューサーのジェイコブ・ヘルナーをやめて、新しいプロデューサーを雇った。スタジオも新しくして、アプローチも一新し、それ以外にも新しくしたものが多々ある。ルーツに戻った。かつての共通点に戻り、彼らのもともとの存在理由に立ち返った。

「でも、初めての森に入ると道に迷うことがある。時間がかかった理由がそれで、かなり過酷な作業だった」とランダース。

その過酷な作業が結実したセルフタイトルの新作は、バンドが暗闇で自分たちのルーツを探し当てようと、地中深く掘り起こしているように聴こえる。

旧東ドイツ出身のロックバンド、ラムシュタインが祖国の「今」を歌う理由

ラムシュタインのキーボード、フラケ・ロレンツ(Photo by JENS KOCH)

新作に収録されている曲の中には、教会での不可解な暴力を扱った「ツァイク ディッヒ(姿を見せろ)」、肉体・痛み・美の「タトゥー」、子供の頃のトラウマを描いた「プッペ(操り人形)」、そのものズバリ、セックスを描いた「セックス」がある。ここで扱っているテーマは、言い換えれば、宗教や道徳上の逸脱であり、肉体的にも精神的にも限界に押しやられた人の意識だ。

ラムシュタインが描き出した「痛み」とは?

さらに、今作ではラムシュタインが過去にはっきりと打ち出さなかった題材も登場している。例えば、母国に対するアンビバレントな感情(先行シングルの「ドイチュラント(ドイツ)」)、東ドイツでの子供時代(驚くほどアップビートで、クイーンの「レディオ・ガガ」の社会主義版とも呼べる「ラディオ(ラジオ)」)などだ。
今作はコンセプチュアルな作品であり、現在と過去の自叙伝であり、本物の痛みと架空の痛みである。

ヴォーカルのリンデマンが紡ぎ出すグリム童話的な言葉とミニマリストの歌詞は、明らかに現在のリアルを歌っている。ドイツの酒場で交わされるディベート、デモのスローガン、ニュースに対するコメントなどについて歌っているのだ。母国とアイデンティティ、パワハラ、消費者の態度。2011年の「マイン・ラント」のように、彼らの楽曲は移民、国家主義を扱ったりもしている。

新作のジャケットに描かれているのは1本のマッチだ。だが、この作品のテーマは炎ではない。社会に潜んでいる危険であり脅威なのだ。

リヒャルト・Z・クルスペ(ギター)はライターを持っている。写真撮影が終了し、小さなメイク室の開いた窓のそばで煙草を吸っている。口元のマルボロの先端が光り煙を吐き出すと、話し始めた。「今回のアルバムは俺たちを原点に引き戻してくれたと思う。
楽曲の内容と音楽的に一周したってこと。終点だけど、次の段階の始まりでもある。今この瞬間に、俺が恋しいと思うのが、このアルバムのポジティヴな視点だね。希望の薄明かりというか。でも、もしかしたら、今はそういう希望はないのかもしれない。変化するかもしれない。世界は急激に変化するからね」と。

2018年の春、ラムシュタインはフランス南部のサン=レミ=ド=プロバンスまでドライブして、約30曲をレコーディングした。プロデューサーはオルセン・インヴォルティーニ。ベルリンの音楽シーンのレオナルド・ダ・ヴィンチと呼ばれるほど多才なインヴォルティーニは、これまでラムシュタインのコンサート音響を担当していた。レコーディング終了後、12月にロサンゼルスのリッチ・コスティがミックスダウンしたのだが上手く行かず、最終的にインヴォルティーニがミックスし直している。「ラムシュタインには炎、水、土の要素が十分にある。
俺たちが演奏するとき、すべてがダイナミックで、爆発寸前で、とてもディープだ。でも今回、そこに空気と光の要素を足したかった。オルセンはこれをちゃんと入れ込んでくれたのさ」と、クルスペが説明する。

今回の苦労続きのアルバム制作過程で、初期段階からメンバーの注目を集めていた曲があった。これはミディアムスピードで、ダンサブルで、過去のラムシュタインらしさ全開の曲なのだが、奇妙で奥深い憂鬱さを併せ持っていた。デモではクルスペが「マザー!」という歌詞を歌っていた。これは曲作りの最中にクラスペが家族のことを考えていたせいだという。それが頭の中にこびりついていたのだろう。しかし、問題はラムシュタインが2001年に「ムター(母親)」という曲を既にリリースしていたことだった。

「どこかの時点で誰かが『マザー』を『ジャーマニー』と歌うことを思いついたんだ。ドイツの歌にするってね」と、ドラマーのクリストフ・シュナイダーが言う。彼は前回のコンサートで女物のカツラをかぶり、他のメンバーを犬に見立ててステージを歩き回ったことで注目を集めた。「もちろん、この言葉で行くことにしたら、いろいろと面倒なことになった。こんな曲を作ってもいいのか? 全体の歌詞が意味を成すようにするにはどうしたらいいのか? こういった問題を2~3の単語で正当化するのは簡単じゃない。でもティルが何とか解決したよ」とシュナイダー。

旧東ドイツ出身のロックバンド、ラムシュタインが祖国の「今」を歌う理由

ラムシュタインのギター、パウル・ランダース(Photo by JENS KOCH)

そしてリンデマンは「ジャーマニー」を歌詞に入れ、しゃがれたテノールで「お前の愛は呪いで救いだ。ドイツ、お前に俺の愛はやれない」と歌う。

そうして出来上がった曲が第一弾シングル「ドイチュラント」だ。2019年5月初旬の時点で、この曲のミュージック・ビデオはYouTubeだけで4500万回近く再生されている(現在は約6800万回)。Spotifyでの再生回数は2100万回だ。少なくともドイツ国内の日刊メディアはすべてこの曲を取り上げた。

物議を醸したシングル曲「ドイチュラント」

ラムシュタインが祖国に関する楽曲を歌うときに警戒心を高める理由を、今さら説明するまでもないだろう。レニ・リーフェンシュタールの映画の一部をフィーチャーした「ストリプト」(デペッシュ・モードのカバー曲)のMVが1998年に公開されたあと、激しく中傷された経緯を知れば十分だろう。そして1994年以来、どんどん巻き舌度合いの増すティル・リンデマンの「R発音」を聞けば分かるはずだ。全体主義的アートと破滅の肯定によって起こる問題が再び頭をもたげる。

ラムシュタインが活動を始めた90年代半ばは政治に対する怒りが爆発していた時期で、彼らのレコード会社「モーター・ミュージック」が確固とした反ネオナチ姿勢を表明するために、CDの裏ジャケットに卍にバツをつけたマークを印刷するように指示したと言われている。ラムシュタインはそんなことはしたくなかった。自分とは無関係のことで、なんの理由もなく謝罪する必要があるのか? 現在ですら、反ナチキャンペーンでそこそこの有名人がカメラの前で安っぽいポーズを決めたところで、苦情はほとんどない。ラムシュタインがそれと反対のことをしたとしても、誰も彼らを責められないのだ。

「ドイチュラント」は彼らの考えを公表するものだ。東ドイツ出身のバンドが、長い間シーンから姿を消したあとで復活した現在、彼らは一体何を見ているのかという問いに対する答えである。

いま彼らの視野に入るのは、警察の保護下でネオナチが旗を持って行進している国の姿であり、ユダヤ人が再び生命を脅かされる現実であり、心ない声明が出された直後に撤回される事実である。つまり、2019年のドイツはラムシュタインが活動を始めて以来、これ以上ないほど様々な問題をはらんでいるのだ。

旧東ドイツ出身のロックバンド、ラムシュタインが祖国の「今」を歌う理由

ラムシュタインのギター、リヒャルト・Z・クルスペ(Photo by JENS KOCH)

ドラマーのシュナイダーは次にように述べる。「内容と独創面についてはいろんな意見があっていい。でも、一つだけ明らかなのはこの曲で人々の神経を逆撫でしたことで、そのおかげで多くの人にアピールし、感動させる状況になった。この曲はアルバムと切り離して考える方がいいと思う。アルバムのタイトルが『ドイチュラント』じゃなくて安心しているよ」と。

過激なミュージック・ビデオの製作舞台裏

「最初にあの曲を聴いたとき、気まずすぎて笑ってしまった」と、2018年の秋にまだ未完成のラムシュタインの新作を聴いたときを思い出してスペクター・ベルリンが語る。スペクターはベルリン在住のメジャーな芸術監督であり映画監督。「ドイチュラント」のミュージック・ビデオを撮影した。「これはみんなが待っていた曲だ。どうしてもドイツを愛せないことを歌っているじゃないか。このテーマを取り上げた彼らの勇気はすごいと思った」と話した。

しかし、コンセプトを決める作業は苦しみの連続だった。「アイデアを4~5つ考えたが、すべて彼らに拒否されたんだ。産みの苦しみを味わったね」とスペクターが語る。そして、赤い円柱ライトをシンボルとして使いながら、トイトブルクの森の戦いから十字軍、第三帝国、ドイツ赤軍派、東ドイツのシュタージ政権まで、さまざまな歴史的背景と要素を寄せ集めて、すべてのストーリラインを一つにまとめることにした。具体的な形になるまで何週間もかかった。そして、スペクターがこのコンセプトを伝えた途端、バンドの勢いに火がついた。

唯一ゲルマニアの人物像がスペクターにとって悩みの種だった。ビデオの中でゲルマン魂を具現化したこの戦士は、理想郷の夢と弾圧的な暴力の狭間で引き裂かれる。最初この戦士はブロンドで青い目だった。ケイト・ブランシェット的なステレオタイプのキャラクターだ。しかし、この役をアフリカ系ドイツ人女性に演じてもらうことで、スペクターの悩みは解消した。演じたのはベルリンで活躍する若手舞台女優ルビー・カミーで、彼女はこのビデオの影のスターとなった。

新聞の報道によると、このビデオの予算はドイツのトップアーティストの通常のビデオ製作費の5~6倍だったらしい。しかし、スペクターのチームは映画のようなシナリオの作品を鉄の意志で4日間で撮影し、当初の制作費よりも少ない金額に抑えたのである。ラムシュタインのスタッフがトラバントに乗車して爆発するベルリンの壁の上を飛ぶシーンのように、当初予定されていたシーンのいくつかは進行の妨げとならないようにカットされた。

旧東ドイツ出身のロックバンド、ラムシュタインが祖国の「今」を歌う理由

ラムシュタインのドラム、クリストフ・シュナイダー(Photo by JENS KOCH)

また、ビデオのプレミア公開の前にネットでティーザーを投稿するアイデアを出したのもスペクターだった。このティーザは強制収容所シーンを切り取った短いクリップだ。「僕にとって、アーティストがこんなふうに戦争被害者の苦悩を全面に出すということは、非常に大きなメッセージなんだ。そして最後に死亡記事のように『ドイチュラント』の文字がスクリーンに映し出される。これを誤解できる人なんていないと思うよ」と、スペクターが説明する。

この35秒のクリップに登場するベーシストのオリヴァー・リーデル、ヴォーカルのリンデマン、ギターのランダース、キーボードのロレンツが強制収容所の囚人服を着ていて、うち二人の服にはダビデの星が、一人にはホモセクシュアルを表すピンクの三角形がついている。彼らの首にはしめ縄が巻かれており、4人とも絞首刑の執行を待っている様子だ。そして最後に「ドイチュラント」の文字が映し出されて終わる。過去の残虐行為から切り離せず、罪悪感に絡め取られている現在のドイツを象徴的に描いているだろう。しかし、同時に危険をはらんだPR手法でもある。

賛否両論を呼んだ問題のシーン

MV公開の2日前の2019年3月26日にこのトレーラーが公開されると、利口な視聴者ですらこのシーンの真意を測りかねていた。「どうしてバンドメンバーがナチス親衛隊の制服を着て、首を吊られる男の足台を蹴飛ばす役じゃないんだ?」と、国際アウシュビッツ委員会の責任者クリストフ・ヒューブナーがコメントした。この時点で、ヒューブナーは自分が言った言葉通りのことを完成したビデオの中でラムシュタインが行うことを知らなかった。ドイツユダヤ人中央議会から政府の反ユダヤ主義長官まで、ほとんどのコメンテーターはこのクリップの真意を紐解こうとすらしなかったのである。そして、ビデオ全編に流れる意味合いなどまったく関係なく、コメンテーターたちは「商業的なポップソングを宣伝する材料としてホロコーストの深刻なシンボルを使うのは許されない」と断言したのだった。

このような非難を本人たちはどう捉えているのか? 「正直な話、あんなに大騒ぎされるとは思っていなかった」とドラムのクリストフ・シュナイダーが教える。「俺にとって、あれはビデオを象徴する強烈なシーンなんだ。誰かを嘲笑っているわけじゃないし、何かを物笑いの種にしているわけでもない。ただ、絞首台からラムシュタインが吊られているというのが人によっては逆鱗に触れたようだね。これについては後で話し合ったよ。あれで良かったのかとか、他のシーンを選ぶべきだったのかってね。でも、俺はあのシーンで正解だと今でも思う」と。

旧東ドイツ出身のロックバンド、ラムシュタインが祖国の「今」を歌う理由

ラムシュタインのベース、オリヴァー・リーデル(Photo by JENS KOCH)

クルスペも他にやりようがあったかもしれないと認める。そして「でも突き詰めると、俺たちはビデオに注目してもらいたかったし、その点では成功したよ。あのトレーラーはものすごい数の視聴者を引き寄せたからね」と言う。

2日後、9分強の壮大で大げさな「ドイチュラント」のMVが公開されたとき、人々の反応はポジティヴなものだった。ただ、右派ポピュリスト系のユンゲ・フライハイト紙はこのビデオを酷評した数少ないメディアの一つで、彼らは気取った調子でラムシュタインを「普通の方法で自分のルーツと対峙できないことが明らかな人間たちを『ドイツかぶれ』だと避難すること以上に間違ったことはないだろう」と切り捨てた。また、ローリングストーン誌のライターのイェンス・バルツァーは、スペクターの歴史的イメージを細かく切り刻む戦略をディー・ツァイト・オンラインへの寄稿で「ここでは、加害者も被害者も、残酷さも共感も、冷たいシニシズムも束の間の謙遜も、ファシスト的態度と反ファシスト的態度を引用するゲームも、容赦なく流血して一つになり、最後に残るのは混乱した頭だけだ」と表現した。

「リスナーを驚かそうと思っているわけじゃない」

ラムシュタインの白塗りバスター・キートンと呼ばれるキーボーディストのフラケ・ロレンツが最後にメイク室に現れた。ライブでの彼は、ティル・リンデマン演じる邪悪な殺戮者の対極にいるおどけ役を演じる。2015年以来、ロレンツは2冊の回想録を出版した。東ドイツのパンク少年時代とラムシュタインのメンバーになってからの話が書かれている。外ではグループショットのためにランプと袖のカフスが整えられていて、2~3分おきに誰かがドアを開けて、ロレンツの準備ができたか確認する。インタビュー室でフラケはラムシュタインのコンセプトを定義する事柄について掘り下げる。

「あのトレーラーが重要だった理由は、どれだけ多くの人が全体の文脈を見ないで物事に反応するかを明らかにしたことだ」とフラケ。「ときどきはドイツのことになると敏感になる理由を自問してみてもいいと思うんだ。もちろん、俺たちはみんなを刺激しようと思っていたよ。だって、みんなは自分に投げられた食べ物を無謀にもすべて鵜呑みにしてしまうってことを伝えたかったから」

でも、なぜドイツなのか? どうして今なのか? なぜこんなふうにしたのか? フラケの答えはこうだ。「あの曲は俺たちとドイツという国にある曖昧な関係を表しているんだ。そしてビデオはその関係が発生した根源を示している。もちろん、俺たちはストレートで取るに足りない曲なんて作る気はなかった。ラムシュタインは警官をブタと呼んだり、『ファック・ジャーマニー!』と叫んだりするパンクバンドじゃないぜ。アーティストとしてこれらの題材をメタファーを使って演奏しているし、単純なスローガンとは違う奥深いところまで掘り下げている。それが俺たちの基本的な目的なんだよ」

過去の出来事に関しても、現在の政治情勢に関しても、これこそが東ドイツ出身のバンドならではの独特な痛みの感覚で、実は見落とされがちでもある。「俺たちが育ったのはドイツ民主共和国だ。あるとき突然ドイツ民主共和国は消滅した。おかげで俺たちの経歴は破棄された」と言って、フラケが説明を続ける。「これこそが俺たちがもっと掘り下げるべきだってことだよ。この状況になったのは自分たちの責任なのか? それともこのアイデンティティの葛藤は(東西の関係なく)ドイツ全体を駆け巡ることなのか? よくよく見ると、暴力、戦争、苦悩の歴史が見える。そういうことを頭の片隅に刻んでおくと、今の人たちが、ケムニッツとかどこでもいいけど、外に出て『ドイツ!』と叫ぶのは興味深い現象だよ」と。

「リスナーを驚かそうと思っているわけじゃない。衝撃は人を麻痺させる。そうなると人は反応できなくなる。それは嫌なんだよ。人を刺激したいし、それによって人を動かしたい。それってエンターテイメントとは真逆だ」とフラケが言って、やっと腰を上げて写真撮影に向かう。

しかし、挑発すること自体が現在ではかなりトリッキーになっているのではないか? そんなに簡単にできるのことなのか? フラケが答える。「昔とまったく変わらないよ。ローリング・ストーンズがやった。俺たちもやっている。今から25年後にも同じことをやるアーティストがいるよ。見え方が違うってだけ。でも、それを見た人たちは今と同じように不機嫌になるのさ」と。

飛び散る火の粉の真ん中に立ちながら無傷でいる。火の中に深く舌を突っ込みながら痛みは感じない。ロックンロールだ。彼らは耐火性の生命力を持っている。

旧東ドイツ出身のロックバンド、ラムシュタインが祖国の「今」を歌う理由

ラムシュタイン(Photo by JENS KOCH)

著者:ヨアヒム・ヘンチェル
独英翻訳:ルーシー・ジョーンズ
編集:ガリーナ・グリーン
写真:イエンス・コッホ
スタイリスト:アレクサンドラ・ヘッケル
スタイリングアシスタント:マヤ・ルー

旧東ドイツ出身のロックバンド、ラムシュタインが祖国の「今」を歌う理由


旧東ドイツ出身のロックバンド、ラムシュタインが祖国の「今」を歌う理由


『(タイトルなし)[スペシャル・エディション][直輸入盤仕様]』
ラムシュタイン
ユニバーサルミュージック
発売中
https://store.universal-music.co.jp/product/uico9073/
編集部おすすめ