そんな中、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか? 音楽業界から学ぶカウンセリング入門』を、9月20日にSWより発行した。様々なミュージシャンたちのエピソードをもとに、カウンセリングやメンタルヘルスに関しての基本を語り、どうしたらアーティストや、その周りのスタッフが活動しやすい環境を作ることができるか音楽業界を通して考察した1冊となっている。
同書籍の発売を記念し、精神科医の本田秀夫を迎え、著者の手島とともに対談を行った。2人は2016年に共著『なぜアーティストは生きづらいのか? 個性的すぎる才能の活かし方』を執筆した仲で、どちらも音楽好きで気心知れた関係とも言える。CDからデジタルへ、産業が変わっていけばアーティストのメンタルは絶対に影響を受ける。そんな中でアーティストは、そして周りのスタッフたちはどうすべきか。今一度見直す機会になる対談となった。
─本書を書かれるにあたって、手島さん自身、音楽業界に対して何かしらの問題意識のようなものがあったんでしょうか?
手島:本田先生との共著『なぜアーティストは生きづらいのか?』を出したあと、精神科に行ったことがある知り合いのミュージシャンから、「ただでさえ参っているのに、業界のことを何も知らない先生に仕事の流れを1から説明しないといけないのがしんどかった」って言われたんですよ。特にアートの世界って説明しにくい部分もあるから、どうしても「レコーディングって何をするんですか?」みたいな話になるわけですよ。その点、僕は音楽の経験があるから話しやすいって。それで、アーティストの方や学生に対応する中で実際役に立つだろうなと思ったので、産業カウンセラーの資格を取得したんです。
本田:今手島さんがおっしゃったように、ある程度その業界のことを知っていたら、そこはツーカーで分かるわけですよね。
手島:そこは難しいところで、全ての職業を熟知することは不可能ですからね。最近、海外でミュージシャン向けのメンタルヘルスが注目されているんです。ミュージシャン専用の電話相談窓口が開通したり、所属アーティストにレーベルがセラピー代を払うみたいな動きが出始めたりしているんですね。(※参考サイト link)
本田:音楽業界でも、メンタル部分を労災扱いし始めているということですよね。
手島:はい。ミュージシャンはお金が潤沢になかったりするので、仮にセラピーなどに関心があったとしても、数千円払うってなると、うーんってなって踏みとどまちゃうこともあると思うので、すごくいい試みだと思うんですよね。
─音楽業界の中でも、アーティストとマネージャー、レーベルなど、役割や立場の違う人たちがたくさんいるので、ある程度、客観的な立場で話せる人がいたほうが、アーティストも本音を打ち明けやすいでしょうしね。
手島:どこかのレコード会社や事務所に所属したとき、利害関係のない立場で相談に乗ってあげられるポジションの人じゃないと、アーティスト側からしても話せないというケースもありますよね。もちろんマネージャーさんとの信頼関係ができている方もいっぱいいるとは思うんですけど、利害関係が生じてしまったり、上下関係が生まれてしまうと、それこそカウンセリングができない関係になってしまうわけなので。
本田:一般的には、大きな会社には産業医というのがいるんですね。会社の上司に言いづらいような相談をプライバシーを守る立場で相談に乗るというのが産業医の役割なんです。
手島:大きいレコード会社には産業医がいるんですけど、それは主に社員向けですし。もちろん支えるスタッフ向けのケアも同じくらい重要ですから、それは良いことなんですけれど、アーティストに対しては足りていないと思います。また、2015年から、国が「ストレスチェック制度」というのを企業に義務づけるようになったんですけど、それは労働者が50人以上の事業場が対象なんですよね。そうすると、音楽業界のプロダクションなんかは、それにあてはまらない規模のところの方が圧倒的に多いですから、余計にそうしたことへの理解が進んでいないというのが現状かもしれません。
─アーティストは自分で身を守らないといけないという状況がリアルなところなのかなと思っていて。大勢の前に立ってライブをしたり、楽曲を作ったり、それで生活しなければならないとしたら、負荷がかかって当然というか。
手島:場合によってはアーティスト自身も、そういうものだからと考えて背負ってしまっているのかもしれないですよね。特に日本の場合、体育会系の部活にちょっと似ているのかもしれないし。
本田:そういうこともあって、タイトルを「壊れやすい」にしたんですか?
手島:これは、編集担当と話し合っている中で「言うなればアーティストは壊れやすいんですけど、壊されやすいかもしれないんです」みたいに僕が言った言葉なんです。正直、タイトルだけでカチンとくる人もいるんじゃないかと思っているんですけど、そのほうが、多くの人に届くかなと思って。
─本田先生は「個性的であることが評価される一方で、産業として成立することも求められる」と本書にコメントを寄せられています。
本田:音楽の世界では、始めはマイノリティだったものが大ヒットして、一気に大マジョリティになるようなことが起こるわけですよ。そういう意味でマイノリティに対して社会がどんなスタンスでいるのか、オリジナリティが尊重されるかどうか、そういう社会的土壌が密接に関係すると思うんです。つまり、社会の構図が芸術系の人たちを生かすも殺すも左右しかねない。例えば、レオナルド・ダ・ヴィンチの時代なんかは、数々の芸術作品や発明品を作り出してきた裏に、彼らを経済的に保障するパトロンたちがいたわけです。そういう時代と運に恵まれた人たちが芸術を作れた時代と、今みたいに資本主義社会の中で芸術を作り、それを利用してお金を儲けることまで考えていかなければいけない社会ということで違う。だから、社会のあり方みたいなことと、芸術というのは密接に関係しますよね。
─映画『ボヘミアン・ラプソディ』で描かれたクイーンの状況はまさにそうでしたよね。マイノリティだった彼らが社会的な人気を得た結果、環境が変わって、やりづらくなっていく。そういう矛盾や苦悩というのは、現代のアーティストには共通してあるのかもしれませんね。
本田:基本的に大衆って同じだと飽きるからときどき新しいものがほしくなるんですね。でも、新しいものというのは、大衆の中からは生まれない。
手島:本の中でもちょっと触れましたけど、音楽産業にかかわらず、いろいろなことが変化してきている中で、間違いなく確実なことは、それでメンタルに影響を受ける人が出てくるということ。産業構造が変われば、影響を受けない人なんていない。それが分かっているのであれば、何か予防すべきだとは思うんです。これまで売れていたCDが売れなくなったとか、産業構造が変わることで間違いなく影響を受けるアーティストたちは出てくるのは当たり前なんです。
─メンタルに問題が起きているアーティストに対して、どのようなケアをしてあげるのがよいのでしょう。
手島:何か問題を抱えている人が1000人いたら、1000通りのケアの仕方があると思うんです。ただ1000通りあったとしても、ある程度共通した基本的な考え方みたいなものはあって。そういった考え方が浸透すれば、ひょっとしたらもう少し楽になるんじゃないかと思いますね。
本田:以前、ある患者さんが認知行動療法を受けたいと言うから、別の先生を紹介したことがあるんですね。本人的にはすごくよかったみたいなんですけど、あるとき担当の先生が転勤で替わってしまったんですね。そしたら病院に行かなくなっちゃって。認知行動療法ってやり方が決まっているから、先生が変わってもやっていることは一緒なはずなんですよ。結局その人は認知行動療法を見ているのではなくて、カウンセラーのキャラを見ていた。いくら技法だけ学んでもダメで、それをやる人まで含めてが治療なんです。それを雑誌の認知行動療法の特集号で書いたら、認知行動療法をやっている人から、「痛いところ突かれましたね」って言われたので、先生たちも分かっているんだなと。
─そういう意味でいくと、どんな担当がつくかなど、運みたいな部分もありますよね。レコード会社とかマネージャーとかも、基本自分で選べるとは限らないし、たまたま当たった人に影響されちゃうわけじゃないですか。
本田:アーティストだけでなく、運は誰にでもつきものだと思うんです。
手島:プロ野球の重鎮の方が「昔は連投したもんだ」って言っていたのが一つの例だと思うんです。あなたはそれで生き残って成功できただろうけど、その影に何人のプレイヤーが犠牲になってきたんだ、って話と似ていると思う。音楽に限らないでしょうけど、日本が景気が良かったときに大成功した人たちが今も活躍しているから、その成功体験を引きずっている人は多いと思います。
本田:結局、勝者の論理ですよね。努力をすれば報われるから頑張れって言うけど、努力をしても報われなかった累々とした屍の上に、ごく一部の人が努力して報われている。手島さんは、音楽学校で教えてらっしゃるから、ミュージシャンとして成功している人もいれば、途中で志半ばで他の仕事に移った人たちもたくさんご存知だと思うんですね。その視点がちゃんとある。
手島:また、最近は、万能な人が求められ過ぎているように思います。あるレコード会社がやったオーディションでは、自己プロデュース能力がテーマで、どう自分を売り出すかいいプランを出した人を採用するって言っていて、賛否両論だったんですよ。そういう人が出てくるのももちろんいいんですけど、なんでもアーティストがやらなきゃいけなくなってくると行き過ぎた効率化みたいな感じで、どうなんだろうと思いますけどね。
─あと、アーティストが何か問題を起こしたとき、身を粉にして作った作品が回収されてしまうみたいなこともありました。バッシングを受けた上で、身を粉にして作った作品までなきことにされてしまうのは、アーティストではなく、社会側に問題があるように感じてしまいます。
本田:今、依存症の領域では、作品自体を自粛するというのはおかしいと、精神科の専門家たちは言っているんですよ。むしろ、厳罰主義というのはかえって闇を深めるだけだ、と。たしかに罪を問われることはあるかもしれないけど、あくまで更生をさせるということの方が大事で。そのために必要なことというのは、その人に生きる目標をちゃんと与えること。ただ謝ってもう二度とやりませんって言っている人は、案外またやっちゃうわけですよ。弱い自分ということをちゃんと認めて、そのリスクといつも隣り合わせだということを分かりながら治療を続けることが、むしろ重要だと言われているんです。そのためには本人をやたらバッシングするのではなくて、やっちゃったという事実自体は認めつつ、その人の人格全体を否定するわけではなく受け入れてあげることが重要なんだと思います。
─この本の根底には、手島さんの感じてきた社会に対する疑問という視点もあるんじゃないかと思いました。
手島:極端に言っちゃうと、一度全部世の中のせいにしてみてはいかがでしょうと。突き詰めていくと個人のせいというのはほとんどないような気がして。
本田:たまたま今の世の中だから上手くいっている人もいるだろうし、時代が違えばその人は上手くいかないかもしれないですよね。そんなことはいくらでもあると思うんですよ。
─これは本書のポイントでもありますが、1人でも近くに受け入れてくれる人がいるかが重要だと。ただ、本当にそういう人がいない場合、どうしたらいいんでしょう。親にも相談できない、関係者にも怖いから話せない、その結果リストカットみたいなケースって少なくないと感じていて。
本田:多いと思いますよ。病院まですぐ来てくれればいいんですけど、なかなかそういう考えにはならないというか。
手島:そういうところに足を運びにくい何かが日本社会にはすごくありますよね。それが少しずつでも変わってくれたら良いのですが。
本田:メンタルで悩んでいる若い人たちが、精神科もしくはカウンセラーのところに来てくれたら、少なくともやれることがあるはずなんだけど、いきなりはハードルが高いだろうから、そこを繋ぐ中間みたいな機関がほしいんですよね。保健所は少しその中間になってくれたりはするんですけどね。
手島:足を運べないという人のことも、さっきも極端に言いましたけど、まず根本的な発想として、1回「全部世の中のせいだ」と考えてみたら意外と次に行けるかもしれません。本来、誰かが生きていくのにクリアしなければならない条件なんてないんです。だから、例えば生活保護を申請することだって、むしろ当然の権利なわけですし。ただ、世の中がすぐ変わらなかったりする場合、世の中との無理のない付合い方を知ることも必要で。そのとっかかりとなるのかもしれないのが、医師やカウンセラーを含めた当事者の周囲にいる支援者、ということなんだと思います。
─社会を変えていかなきゃいけないけど、すぐに変わるものでもないということを考えると、まずは自分自身を守るために考え方を変えてみることが必要だと。
手島:視点がちょっと変わるだけでも、物事が動くのかなという気もするんです。変な話、本書に書いてあることって、詳しい人からしたら当然知っていますよという話ばかりなんですよ。ただ、知らない人は全く知らない。前作の発達障害に関しても、詳しい人はどんどん詳しくなっていくけど、知らない人は全く知らないんですよね。もしくは知ろうとしないか、かじった部分だけで間違った知識をつけていくみたいな。本書を通して、なんでもいいので、違う発想を持ってもらうきっかけになったらいいなって思います。
<書籍情報>

手島将彦
『なぜアーティストは壊れやすいのか? 音楽業界から学ぶカウンセリング入門』
発売元:SW
発売日:2019年9月20日(金)
224ページ ソフトカバー並製
本体定価:1500円(税抜)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909877029
本田秀夫(精神科医)コメント
個性的であることが評価される一方で、産業として成立することも求められるアーティストたち。すぐれた作品を出す一方で、私生活ではさまざまな苦悩を経験する人も多い。この本は、個性を生かしながら生活上の問題の解決をはかるためのカウンセリングについて書かれている。アーティスト/音楽学校教師/産業カウンセラーの顔をもつ手島将彦氏による、説得力のある論考である。