映画『ジョーカー』で、ホアキン・フェニックスは私たちに現代の冷血なジョーカーを見せてくれた。しかし、この大ヒット作が目指すものはいったい何だろうか。
【注:文中にネタバレを想起させる箇所が登場します】
「俺の方がおかしいのか、それとも世間はもっと酷いのか?」と、病に苦しむ雇われピエロのアーサー・フレックは担当のケースワーカーに素直な疑問をぶつける。彼の暮らす都会の街は荒れ果て、通りや路地裏にはゴミがあふれていた。ニュースで流れているのは「スーパーラット」の大量発生や凶悪犯罪の話ばかり。ピエロの格好をして閉店セールの宣伝看板を掲げていても、不良少年に殴りつけられる始末。いつの日か、大雨が街のクズどもを洗い流してくれるだろう。しかし今のフレックは、悪夢のような毎日を何とか乗り切っていくしかない。彼にあるのは7種類の錠剤だけ。病気がちな彼は、間の悪い時に笑ってしまうのを止められないという病気も患っていた。
そんな彼にも喜劇的要素はある。アーサーの母親は息子に対し、あなたはこの忌まわしい世界の人々を笑顔にするために生まれてきたのだと言い聞かせる。やがて彼は、スタンドアップコメディアンになることを決意する。彼に必要なのは、少しでも正気を保つことと、少しばかりのジョークだ。
監督のトッド・フィリップス自らが「狂気の作品」と表現する映画『ジョーカー』は、コミックの有名キャラクターを涙するピエロとして映像化した。ニヤリと笑う”スーパーヴィラン”を、神の孤独な愚か者として描きたかったのだ。凶暴な路上強盗を働いていた古い時代のジョーカーや、カオスを引き起こす悪の黒幕として描かれた『ダークナイト』時代のジョーカーは、忘れるべきだ。スクリーンの中の時代風景は古臭いニュー・ハリウッド・グランジ・テーマパークのようだが、アーサー・フレックは、混乱した現代の狂ったアンチヒーローだ。スクリーンに描かれるゴッサム・シティは、大統領が大都市を見捨てた時代の街中落書きだらけのホラー・シティなのだ。(ちなみに物語の設定は1981年で、映画では有名なバットマン神話にまつわる内輪のジョークが見られる。) そして全ての中心にいるのは、1970年代のスコセッシ作品を真似た悲劇の主人公。彼は、愛想と叫び声とクスクス笑いで名声を称える制御不能な社会の混乱によって追い詰められる。いいかげんにしろ、とそんな状況に耐えかねたピエロがここにいる。
やせ細った男の笑い顔が泣き顔へと変わり、ピエロのメイクをしながら流した涙でマスカラが一筋の線を作る。そんなホアキン・フェニックスを見る価値はあるだろうか。もちろん、ある。
またフレックは、階下に住む女性ソフィー(ザジー・ビーツ)に好意を抱き、深夜トーク番組の司会者であるマレー・フランクリン(ロバート・デ・ニーロ)を父親のように慕っている。フランクリンは、実在の司会者であるジョニー・カーソンの毅然とした態度とデイヴィッド・レターマンの皮肉屋性質を併せ持ったような役どころだ。
ホアキン・フェニックスの生き生きとした演技はもちろん、まだ見たことのない人には特に注目して欲しい。フェニックス演じるアーサー・フレックの表情の奥には、激しい苦痛と悲しみと狂気が潜んでいる。カチカチ音を立てる時限爆弾を抱えたような落ち着きのない演技は、彼の得意とするところだ。
かつて賢い狂人は「なぜそんなに深刻な顔をしているんだ?」と問いかけた。2019年版の『ジョーカー』では「何がそんなにおかしいんだ?」と、より核心に迫った質問を投げかけている。スクリーンの中で燃え盛る世界と、映画館の外で今まさに炎上しようとしている世界とを結びつけようとしているのだ。「もはや誰も礼儀をわきまえなくなった!」とフレックは嘆き、虚しい暴力に走った。『ジョーカー』には、今の社会情勢というものを考えさせられる。精神の不安定さと銃規制の問題、行き届かない社会福祉、気楽な富裕層と怒れる貧困層、互いに言い合うだけで相手の言うことを聞かない人々など、現実世界で起きている状況と重なる。「俺の方がおかしいのか、それとも世間はもっと酷いのか?」という冒頭の質問に対する答えは、「本当に世間がだんだん酷くなっている」ということだ。
「なぜ?」と空騒ぎの後に自問したところで、決して答えは出ない。
【注:文中にネタバレを想起させる箇所が登場します】
「俺の方がおかしいのか、それとも世間はもっと酷いのか?」と、病に苦しむ雇われピエロのアーサー・フレックは担当のケースワーカーに素直な疑問をぶつける。彼の暮らす都会の街は荒れ果て、通りや路地裏にはゴミがあふれていた。ニュースで流れているのは「スーパーラット」の大量発生や凶悪犯罪の話ばかり。ピエロの格好をして閉店セールの宣伝看板を掲げていても、不良少年に殴りつけられる始末。いつの日か、大雨が街のクズどもを洗い流してくれるだろう。しかし今のフレックは、悪夢のような毎日を何とか乗り切っていくしかない。彼にあるのは7種類の錠剤だけ。病気がちな彼は、間の悪い時に笑ってしまうのを止められないという病気も患っていた。
そんな彼にも喜劇的要素はある。アーサーの母親は息子に対し、あなたはこの忌まわしい世界の人々を笑顔にするために生まれてきたのだと言い聞かせる。やがて彼は、スタンドアップコメディアンになることを決意する。彼に必要なのは、少しでも正気を保つことと、少しばかりのジョークだ。
ハハハ…
監督のトッド・フィリップス自らが「狂気の作品」と表現する映画『ジョーカー』は、コミックの有名キャラクターを涙するピエロとして映像化した。ニヤリと笑う”スーパーヴィラン”を、神の孤独な愚か者として描きたかったのだ。凶暴な路上強盗を働いていた古い時代のジョーカーや、カオスを引き起こす悪の黒幕として描かれた『ダークナイト』時代のジョーカーは、忘れるべきだ。スクリーンの中の時代風景は古臭いニュー・ハリウッド・グランジ・テーマパークのようだが、アーサー・フレックは、混乱した現代の狂ったアンチヒーローだ。スクリーンに描かれるゴッサム・シティは、大統領が大都市を見捨てた時代の街中落書きだらけのホラー・シティなのだ。(ちなみに物語の設定は1981年で、映画では有名なバットマン神話にまつわる内輪のジョークが見られる。) そして全ての中心にいるのは、1970年代のスコセッシ作品を真似た悲劇の主人公。彼は、愛想と叫び声とクスクス笑いで名声を称える制御不能な社会の混乱によって追い詰められる。いいかげんにしろ、とそんな状況に耐えかねたピエロがここにいる。
やせ細った男の笑い顔が泣き顔へと変わり、ピエロのメイクをしながら流した涙でマスカラが一筋の線を作る。そんなホアキン・フェニックスを見る価値はあるだろうか。もちろん、ある。
この作品はブランド認知度もさることながら、現代最高の俳優のひとりをキャスティングしてバットマンの天敵を演じさせたことに価値がある。その醜さには、彼がこれまで演じてきた数々の役と同様、110%の力が発揮されている。フェニックス演じるフレックは、社会的に虐げられた正真正銘の不器用な若者で、病の母親(『シックス・フィート・アンダー』のフランセス・コンロイ)と同居している。彼は他人の表情を読み取るのが苦手でコミュニケーションを上手く取れない。ピエロ仲間は彼を気の毒に思いながら、彼の態度に耐えている。その仲間のひとりが護身用にと彼に銃を渡した。深夜、地下鉄に乗っている時、大企業のサラリーマンたちが彼に絡んできた。フレックは自分の中にバーナード・ゲッツ(訳註:ニューヨークの地下鉄内で強盗しようとした少年たちを銃撃した人物)を感じた。ゴッサム・シティに国民的英雄が登場したのだ。そしてフレックは、天職を見つけた。
またフレックは、階下に住む女性ソフィー(ザジー・ビーツ)に好意を抱き、深夜トーク番組の司会者であるマレー・フランクリン(ロバート・デ・ニーロ)を父親のように慕っている。フランクリンは、実在の司会者であるジョニー・カーソンの毅然とした態度とデイヴィッド・レターマンの皮肉屋性質を併せ持ったような役どころだ。
デ・ニーロ演じるマレー・フランクリンは、映画『キング・オブ・コメディ』のジェリー・ラングフォードに似通っている。同時に、野心を抱いたフレックと同映画のルパート・パプキンのイメージが重なるのは、決して偶然ではない。『ジョーカー』は、ギラギラした紫色のスーツもそうだが他から受けた影響をはっきりと出していない。本作品は「正典」ではないものの、主人公のキャラクターはファンの知っている、というより愛するディープなDCユニバースをベースにしている。バットマンとのつながりも見られる。間の悪い笑いを引き出すところなどは、トゥレット症を患ったフレックが感情を爆発させるのと似ている。さらにフレックの私的制裁を支持する白い面をかぶった人々によるデモのシーンは、ウォールストリートを占拠したデモ隊を彷彿させる。見方によっては通りでのデモ行進がゴッサム運動にも見えるし、インセルによるデモにも見える。彼は激しい暴力のカルチャーの謎を解くカギとなる、一年中怒りに満ちたピエロなのだ。
ホアキン・フェニックスの生き生きとした演技はもちろん、まだ見たことのない人には特に注目して欲しい。フェニックス演じるアーサー・フレックの表情の奥には、激しい苦痛と悲しみと狂気が潜んでいる。カチカチ音を立てる時限爆弾を抱えたような落ち着きのない演技は、彼の得意とするところだ。
『ジョーカー』は、メソッド式で演技するやせ細った雄牛が暴れまくるには格好の舞台だった。さらに本作品は、厳選されたDVDコレクションなどよりもっと深みのある映画だと実感できるだろう。その実感は、フェニックスによるバリエーション豊かな演技やダイナミックな演劇風のダンス、さらに哀愁に満ちた不気味さなどに依るところも大きい。映画ファンなら、彼が過去に出演した『ビューティフル・デイ』、『ザ・マスター』、『インヒアレント・ヴァイス』、『トゥー・ラバーズ』などは既に鑑賞しているだろうが、『ジョーカー』における印象的な演技は過去のこれらの作品と並ぶと思う。
かつて賢い狂人は「なぜそんなに深刻な顔をしているんだ?」と問いかけた。2019年版の『ジョーカー』では「何がそんなにおかしいんだ?」と、より核心に迫った質問を投げかけている。スクリーンの中で燃え盛る世界と、映画館の外で今まさに炎上しようとしている世界とを結びつけようとしているのだ。「もはや誰も礼儀をわきまえなくなった!」とフレックは嘆き、虚しい暴力に走った。『ジョーカー』には、今の社会情勢というものを考えさせられる。精神の不安定さと銃規制の問題、行き届かない社会福祉、気楽な富裕層と怒れる貧困層、互いに言い合うだけで相手の言うことを聞かない人々など、現実世界で起きている状況と重なる。「俺の方がおかしいのか、それとも世間はもっと酷いのか?」という冒頭の質問に対する答えは、「本当に世間がだんだん酷くなっている」ということだ。
「なぜ?」と空騒ぎの後に自問したところで、決して答えは出ない。
本作品がなぜ、このレンズ、このキャラクター、1970年代の映画風の帽子をとった挨拶を通してストーリーを展開しなければならないのか? それは、ジョーカーが世界的なブランドであり、大ヒットが約束されたジャンルだからだ。また気骨があり尖っているだけでも、それほど格好良さそうに見えない。さらに本作品は、意見を持たず多勢に従うだけの人々を目覚めさせる清涼剤のようでもある。ジョーカーというヴィランを、トランプ時代の自動車事故を調査するためのシンボルとして利用した方が、ただ彼を笑いのネタとして引き合いに出すよりも効果的だ。ただ、巧妙に施されたメイクの下には、かつてのサイコ的なピエロの顔が残っているかどうかはどことなく疑問だ。『ジョーカー』は、地獄へつながる道を大局的に見るように促す重要なメッセージでもあるだろう。本作品は多くの映画賞を獲得するかもしれないが、ジョークを深刻に受け止めようとすればするほど、それが本当に自分に降り掛かってくるのではないかという考えは拭い去れない。
編集部おすすめ