音楽、文芸、映画。長年にわたって芸術の分野で表現し続ける者たち。
本業も趣味も自分流のスタイルで楽しむ、そんな彼らの「大人のこだわり」にフォーカスしたRolling Stone Japanの連載。その圧倒的な演技力で国内外から注目を集める加瀬亮。芝居と出会い、俳優になろうと決意した話。初舞台の現場で出会ったある人物について。大好きな音楽や読書のこと。最新出演作の話を交えながら率直に語ってくれた。

Coffee & Cigarettes 14 | 加瀬亮

「タバコはよく吸っています。最近は吸わない人が増えましたけど、タバコは人とのコミュニケーションを円滑にしてくれるものだとも思うんです。例えば映画祭でもどこでも、大抵パーティー会場ではみんなかしこまってますけど、喫煙所へ行くと本音が出てくるというか。『あの映画、ひどかったね』とか(笑)。実際、タバコを一緒に吸ったことがきっかけで仲良くなった人は大勢います。撮影現場でも、タバコ組と仲良くなりやすいですね」

そういって目を細め、彼はタバコを燻らせた。
加瀬亮。クリント・イーストウッドの『硫黄島からの手紙』や、マーティン・スコセッシの『沈黙-サイレンス-』、アッバス・キアロスタミの『ライク・サムワン・イン・ラブ』など、映画界の「巨匠」と呼ばれる監督作品にも積極的に出演している彼は、静かだが存在感たっぷりの演技が国内外で評価され続けている。作品以外での露出も少なく、プライベートや私生活はあまり明らかにされていない。そのため、今日の取材は一体どんな雰囲気になるのだろう……?と、少々緊張気味に現場に向かったのだが、果たしてそこに現れた加瀬は、周囲のスタッフに気を使いながらも終始リラックスした表情でこちらの質問に答えてくれる、物静かで穏やかな人物だった。

俳優・加瀬亮が語る、芝居との出会いと音楽のこと

Photo = Masahiro Miki

加瀬が初めて「芝居」に出会ったのは大学4年生の頃。就職活動も終わり、結果を待ちながら卒業までの時間を持て余していた時に、先輩の出ている舞台に誘われたのがそもそものきっかけだという。それまで映画にも舞台にも一切興味がなかったにも関わらず、強く感動した彼はその場で俳優になることを決意した。

「本当にこじんまりとした舞台でしたし、今思えば決して上手な芝居だったわけでもないんですけど、地元のバイカーというかヤンキーだった先輩が(笑)、普段は全く見せないような表情を見せていることに対して、強烈に心を動かされたんですよね。僕は大学時代はボードセイリング(ウィンドサーフィン)部の活動に明け暮れていて、ちょうど、それが終わってぽっかりとしてしまっていた時期だったんです。自分自身も含めてなんですが、あんなに打ち込んでいた部活が終わって、スーツを着て就活をしていることに対しての違和感があったんです。『あの海で過ごした時間は一体なんだったんだろう?』って。将来のヴィジョンに対しても、いろいろ思うところがあったんだと思います」

終演後、楽屋を訪れた加瀬はその場で先輩に「自分も芝居をやりたい」と伝え、打ち上げにも顔を出した。
「そこで役者の人たちが、いろんな俳優の名前や映画の名前を出して語り合っていたんですけど、一つも分からなかった」と、笑いながら振り返る。それでもめげず、先輩たちの開催するワークショップへ通いつめ、目にしたオーディションを片っ端から受けていった。そして最初に決まった舞台の現場で彼は、ある人物と運命的な出会いを果たす。

俳優・加瀬亮が語る、芝居との出会いと音楽のこと

Photo = Masahiro Miki

「稽古は毎日楽しかったんですけど、出演者の中に1人だけやる気のないおじさんがいて。気になるじゃないですか。みんな一生懸命やっているのに、一体この人は何なんだろう?って。当時は僕も若かったので、思わず突っかかったんですよね。そうしたら彼が『こんな台本、大して面白くもない』なんて言うわけです。それでカチンと来て(笑)、さらに突っかかったんです。『だったら、どんな作品が面白いんだ?』って」

すったもんだの末、その「おじさん」の家へ行くことになった加瀬。部屋に入ると、そこにはミニシアターで上映しているような映画のポスターが壁一面に貼られてあった。

「その時にVHSビデオを2本貸してくれたんです。
それがジョン・カサヴェテスの『こわれゆく女』と、エドワード・ヤンの『クー嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』だった。この、気に食わないおじさんが一体どういう作品を『面白い』なんて言ってるんだ?と、半ば興味本位で観たんです。非常に強い衝撃を受けましたね。それまで自分は、いわゆるハリウッド大作しか観たことがなかったんです、『ベスト・キッド』とか(笑)。そんな自分のいる世界から遠い世界の話ではなく、その2本で描かれていたのは、日常の延長というか。映像も風景も含め、自分の身近で起きているような出来事を描写していることに驚きました。そこからはもう、ミニシアター系の映画をひたすら観るようになりました」

ストイックで、職人気質というイメージの加瀬だが、休日はどのように過ごしているのだろうか。そうたずねると、「いたって普通ですよ」と笑う。

「音楽や読書は好きですね。音楽ですか? ジャンル問わずいろいろ聴きますが、ザ・フォールやフェイセズ、グラハム・ボンド・オーガニゼーションなどイギリスのバンドは好きですね。フェイセズは特に初期3枚(『ファースト・ステップ』『ロング・プレイヤー』『馬の耳に念仏』)をよく聴いています。ハウンドドック・テイラー、バディ・ガイとジュニア・ウェルズのコンビ、チャールズ・ミンガスなど、ブルースやジャズなども聴いています。
好きな作家は、オーストリアのトーマス・ベルンハルトや、フランスのルイ=フェルディナン・セリーヌとか。ノワールものなんかも好きで、ジム・トンプスンなどを愛読しています。すごく好きな本は原著も買って、比べることもありますね」

さて、そんな加瀬が渡辺謙やジュリアン・ムーアと共に出演した『ベル・カント とらわれのアリア』が今年11月に公開される。この映画は、1996年にペルーで起きた「日本大使公邸占拠事件」に着想を得たアン・パチェット原作のベストセラー小説を、『アバウト・ア・ボーイ』のポール・ワイツ監督が映像化したもの。南米某国の副大統領邸でパーティーが開かれ、世界的なオペラ歌手ロクサーヌ・コス(ジュリアン・ムーア)や、彼女を愛してやまない日本人実業家ホソカワ(渡辺謙)ら要人が多数集まる中、突如テロリストが乱入し彼らを人質に立て籠もる。彼らの目的は、収監された同志の釈放だったが、政府との交渉は平行線の一途をたどり、事態は長期化の様相をみせるのだった。

閉ざされた空間の中で、テロリストと呼ばれている人たちと人質が、アートや音楽を「媒介」として心を通わせていく。加瀬が演じる通訳者ゲンも、「言語」を媒介に異なる思想や国籍を持つ人々をつなげていくという、アートや音楽と同じくらい重要な役割を作品の中で担っている。

俳優・加瀬亮が語る、芝居との出会いと音楽のこと
(C)2017 BC Pictures LLC All rights reserved.

「本編ではほとんどカットされてしまったのですが、テロリストと人質の些細な触れ合いが、最初の台本にはたくさんあって、それが僕は好きだったんですよね。価値観も立場も違う者同士が、ある種ユートピア的な世界を築いていくという。この映画に関して、よく取材で『ストックホルム症候群』という言葉が出てくるのですが、僕はその切り口はなんだかつまらないなと思っています。単に、人は心をもった存在なんだ、というほうがいいですね。
もちろん、映画の中で描かれているシチュエーションは特殊ですし、僕自身テロ行為自体には賛成するつもりはありませんが、でも、物事ってどこからはじめてどう切り取ってストーリーにするかで、見え方も正義も全く変わるじゃないですか。僕らはつい、一方的な立場から『善悪』を判断してしまいがちですが、それでは割り切れない思いがある。この映画のラストカットには、そんな思いが込められていたと思うんです」

実は、完成された映画のラストシーンは脚本と大きく異なるという。

「しかし脚本とは違い、映画ではロマンスに寄った終わり方になっていました。本来のメッセージは脚本の方がより強く反映されていたと思いますね。なので、映画を観て少しでも気になった方は是非、原作を読んだり、実際の事件を調べたりしてみてほしいですね」

ベル・カント とらわれのアリア
11月15日(金)、TOHOシネマズ日比谷ほか全国ロードショー

加瀬亮
1974年11月9日、神奈川県生まれ。生後まもなく渡米し7歳までアメリカ合衆国のワシントン州で過ごす。2000年にスクリーンデビュー。 2004年公開の『アンテナ』(熊切和嘉監督)で映画初主演を果たして以降、周防正行監督『それでもボクはやってない』、クリント・イーストウッド監督『硫黄島からの手紙』、北野武監督『アウトレイジ』、アッバス・キアロスタミ監督『ライク・サムワン・イン・ラブ』、ホン・サンス監督『自由が丘で』、森崎東監督『ペコロスの母に会いに行く』、山田太一脚本『ありふれた奇跡』、堤幸彦監督『SPEC』シリーズなど映画を中心にテレビドラマ、CM、舞台等、メジャー、インディペンデントを問わず、国内外の作品に出演。主な受賞に第31回日本アカデミー賞優秀主演男優賞、第50回ブルーリボン賞、第32回報知映画賞がある。
編集部おすすめ