メンタルヘルスに関わる問題では「うつ病」という言葉がすぐに思い出されるかもしれません。「ボス」という愛称とともに、一般的にはタフなイメージのあるブルース・スプリングスティーンですが、彼は自身のうつ病とその闘病について公表しています。他にも、ジェイムス・ブレイクやビヨンセなど、多くのアーティストたちもこの病に苦しんでいたことを公表しています。
もうひとつ「双極性障害」があります。これはかつて「躁うつ病」と呼ばれていたものですが、パッション・ピットのマイケル・アンジェラコスやマライア・キャリー、シニード・オコナーなどがこの病であることを公表していますが、注意すべきは「うつ病」と「双極性障害」は似ていながらも異なる病だということです。異なるということは対処方法も変わってきます。
■うつ病
アメリカ精神医学会による『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』によれば「抑うつ障害群」という病気の一つに分類されていて、「大うつ病性障害(major depressive disorder)」とも呼ばれます。下記の9つの症状のうち1または2を含む5つ以上の症状があり、それが2週間以上続いている場合に「うつ病」と診断されることになります。
1. ほとんど1日中、ほとんど毎日の抑うつ気分
2. ほとんど1日中、ほとんど毎日の活動における興味または喜びの著しい減退
3. 食事療法をしていないのに、体重の減少または増加(1ヶ月で体重の5%以上の変化)または、ほとんど毎日の食欲の減退または増加
4. ほとんど毎日の不眠または過眠
5. ほとんど毎日の精神運動焦燥または制止
6. ほとんど毎日の疲労感、または気力の減退
7. ほとんど毎日の無価値観、または過剰か不適切な罪悪感
8. 思考力や集中力の減退
9. 死についての反復思考、自殺念慮、自殺企図
うつ病の治療は「休養」「環境調整」「薬物治療」「精神療法」などが中心になります。うつ状態のときは心と体を休めることがまず重要です。
■ 双極性障害
うつ病が「うつ症状だけ」がみられるのに対し、双極性障害はうつ状態と躁状態または軽躁状態を繰り返す病気です。躁状態のときは気分が良く感じられるため本人に病気の自覚がなく、そのため躁のときには治療を受けないケースが多くなってしまいます。そして、うつ状態のときに診察を受けに行き、うつ病と診断されてしまい、うつ病だけの治療をすることで、双極性障害を悪化させてしまうこともあるので注意が必要です。先述したとおり、うつ病とはまったく違う病気ですので、治療法も違ってくるのです。躁状態のサインとしては
1. 睡眠時間が少なくても元気で活動が続けられる
2. 人の意見に耳を貸さない
3. 話し続ける
4. 次々とアイデアが出てくるが最後までやり遂げられない
5. 根拠のない自信に満ちあふれる
6. 買い物やギャンブルに莫大な金額をつぎ込む
7. 性的に奔放になる
などがあります。いずれの疾患にせよ、うつ状態のときには体を動かすことも非常につらく「そんなの誰にでもあることだ」というレベルではありません。「怠け者」「甘えるな」と非難したり、「頑張れ」「元気を出せ」と言ってはなりません。また、これは落ち込んでいる友人等に対してはよくやることでもあるかもしれませんが、うつの人を「気晴らしに誘う」ことも避けた方が良いでしょう。家族や友人から気晴らしに誘われると、断っては悪いと考えたり、「せっかく誘ってくれているのだから楽しまねば」と義務的に考えたりして、結果的に疲労が嵩むことになります。また、安易に「薬に頼るな」と言うことも良くありません。
「うつは心が弱い人がなるものだ」と言う人もいますが、日本ではおよそ15人に1人がうつ病を経験していて(出典:厚生労働科学研究費助成こころの健康科学研究事業「精神療法の実施方法と有効性に関する研究」)誰しもがそうなる可能性があります。また、うつはなんらかの問題によって、脳のエネルギーが減少してしまっている状態ともいえますが、真面目であったり我慢強かったりと、むしろそうした「強さ」を持っている人ほど多くの脳のエネルギーを使っているため、エネルギーが減りやすくうつになりやすい場合もあります。
また、「過剰適応」によって発症に至るということもあります。かつてザ・フォーク・クルセダーズのメンバーとして活躍し、作詞家としては『戦争を知らない子どもたち』で日本レコード大賞作詞賞を受賞した、精神科医であり九州大学名誉教授の北山修氏は、民話の『夕鶴』の鶴のように、自らを傷つけてまで他者の利益を優先してしまうパーソナリティを「自虐的世話役」と呼びました。こうした「自虐的世話役」は、特に日本社会では美徳として評価されやすい面があります。実際評価すべきところもあるのですが、過剰適応に至って自らを傷つけてしまい、病に至ってしまうのでは問題です。個人は、ある集団や社会を過度に優先することなく、反対に集団や社会は個人を過度に巻き込んでしまうことがないようにしたいものです。
参照
・『DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引き』(医学書院)
・知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/index.html
・『見るなの禁止』北山修著作集1(日本語臨床の深層) 岩崎学術出版社
<書籍情報>

手島将彦
『なぜアーティストは壊れやすいのか? 音楽業界から学ぶカウンセリング入門』
発売元:SW
発売日:2019年9月20日(金)
224ページ ソフトカバー並製
本体定価:1500円(税抜)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909877029
本田秀夫(精神科医)コメント
個性的であることが評価される一方で、産業として成立することも求められるアーティストたち。すぐれた作品を出す一方で、私生活ではさまざまな苦悩を経験する人も多い。この本は、個性を生かしながら生活上の問題の解決をはかるためのカウンセリングについて書かれている。アーティスト/音楽学校教師/産業カウンセラーの顔をもつ手島将彦氏による、説得力のある論考である。
手島将彦
ミュージシャンとしてデビュー後、音楽系専門学校で新人開発を担当。
Official HP
https://teshimamasahiko.com/