スパイク・リー監督の最新作映画『ザ・ファイブ・ブラッズ』は、先月のBLM運動が一番盛り上がりを見せたタイミングでNetflixで公開された。ローリングストーン誌の辛口映画評論家ピーター・トラヴァーズが、珍しく最高得点の5つ星をつけた本作は、まさに監督の最高傑作と言えるだろう。
※本記事には、ネタバレを含む箇所があります。
心に傷を負った4人の黒人退役軍人が戦死した仲間の遺骨を探すため——それが失われた過去の自分を掘り起こすことにもなる——トランプ政権時代のベトナムをふたたび訪れるという革新的な最新作『ザ・ファイブ・ブラッズ』でスパイク・リーは映画監督としてのキャリアの新しいピークを迎えた。6月12日にNetflixで配信がはじまった同作は、現在の社会情勢とみごとに呼応する。だが、リー監督は同作のリリースとジョージ・フロイドさんの暴行死に端を発する抗議デモが重なるとは、夢にも思っていなかった。それでも、リー監督は黒人が負ってきた白人警官の膝に象徴される重圧を骨の髄まで理解している。監督の怒りが込められた『ドゥ・ザ・ライト・シング』(1989)、『マルコムX』(1992)、『ブラック・クランズマン』(2018)といった作品がふたたび話題を呼んでいる理由は、そこにある。『ザ・ファイブ・ブラッズ』は、まさに手りゅう弾と呼ぶにふさわしい映画だ。でも、それだけではない。同作は監督個人の想いが詰まった奥深くも勢いに満ちた最高傑作でもある。これはまさに、”スパイク・リー・ジョイント”とスパイク・リー監督による歴史の講義だ。心して受講しようではないか。
リー監督は、映画の冒頭にいまの時代にうってつけのアーカイブ映像を持ってきた。そこには、ベトナム戦争への従軍を拒絶するボクサーのモハメド・アリの姿が映し出されている(当時アリは「あいつら(ベトコン)は俺をニガーと呼んだことはない。俺をリンチしたこともない。俺に向かって犬をけしかけるようなマネもしない」と報道陣たちに語った)。さらに黒人解放運動の指導者マルコムXは、「2000万人の黒人を集めて何の報酬もなしにアメリカのあらゆる戦争で戦わせ、すべての綿花を収穫させたこと」によって起こるべき事態について語る。公民権運動の指導者ボビー・シールは、自由という見果てぬ夢を約束されながら、南北戦争で戦った18万6000人の黒人兵や第2次世界大戦に招集された85万人の黒人兵という具体的なデータに言及している(シールは「我々は、呪われたベトナム戦争に従軍しなければならなかった。それなのに、いまだに何も与えられず、人種差別をする警官の暴力に甘んじなければならない」と発言)。差別撤廃を訴え続けた活動家の”クワメ・トゥーレ”ことストークリー・カーマイケルの「アメリカは黒人に宣戦布告した」という言葉が雷鳴のようにとどろく。
ベトナム戦争という負の遺産を徹底的に非難するリー監督にとって過去は映画のプロローグの役割を担っている。もっともなことだが、監督は白人のハリウッドが描く戦争に異を唱えているのだ。俳優ダニー・ビルソンと脚本家ポール・デ・メオがタッグを組み、『プラトーン』(1987)のオリバー・ストーン監督が指揮を取る予定だった白人兵が主人公の当初の脚本をもとに、リー監督はお馴染みのケヴィン・ウィルモットを共同脚本家に迎え、白人が洗脳したヒロイズムという神話を入念に取り除いた作品に仕上げた。同作は、ジョン・ウェインものとは一味も二味も違う4人の「ブラッズ(黒人のベトナム帰還兵が仲間を呼ぶときに使った言葉)」が任務遂行のため、ベトナムのホーチミンのホテルに集結するところからはじまる。
・フロイドさん暴行死、世界各国で連帯する抗議デモ(写真ギャラリー)
『ボヘミアン・ラプソディ』(2018)を手がけたニュートン・トーマス・サイジェルという優れた撮影監督が捉えた色彩豊かなロケ地のタイとベトナムを舞台に、テレンス・ブランチャードの楽曲とマーヴィン・ゲイの1971年の名盤『ホワッツ・ゴーイン・オン』のソウルフルなフレーズが重なる。「ここに戻って来られるなんて鳥肌もんだ」とエディは言う。
ブラッズはいったい何を隠しているのか? 英雄にふさわしい葬儀をするためにノーマンの遺体を掘り起こす以外に自己中心的な動機があるのだろうか? 実は、最近の衛星写真により、隊長が眠る場所のそばに金塊が入ったトランクがあることが判明したのだ。この金塊は、ベトコンと戦うようにとアメリカが現地住民に支払っていたものだ。当時ノーマンは、正式にはベトナムのものである金を「帰国できなかったすべての黒人兵士のため、1619年に奴隷として連れてこられた先祖たちのため——金は仲間にやろう」と語り、それまで埋めておこうと提案した。ブラッズに黒人の歴史を教えたのも、ノーマンだった。「彼は俺たちのマルコムであり、キング牧師だった」とオーティスは語る。彼の言葉からは、1968年のキング牧師暗殺事件が当時の若いブラッズに与えた衝撃がうかがえる。
ポールの息子デイヴィッド(スター俳優ジョナサン・メジャースが演じている)を仲間に加えたブラッズが壊れた人間関係を修復しようと密林に足を踏み入れるなか、各々は理性との戦いを強いられる。ノーマンの主張通り、金塊を黒人たちへの償いに役立てるべきか? それとも、金塊を通貨に換金することに同意した利己心の塊である怪しげなフランス人デローシュ(ジャン・レノ)の手を借りて私腹を肥やすべきか? 蛇、罠、地雷といった密林の危険も、金塊の所有権を主張するベトナムのごろつき警官たちによる激しい報復もブラッズの葛藤と比べれば、取るに足らない。自らの取り分にあやかろうとしながらもPTSDという病とやましい過去の幻覚に苦しむポールは、ほかのブラッズに正義を丸投げし、単独行動に走る。だか、ここでの正義とはいったい何だろう?
欲望が裏切りと同胞同士の争いの原因になってしまうことを描いたジョン・ヒューストン監督の貴重な作品『黄金』(1948)に『ザ・ファイブ・ブラッズ』を重ねてほしい。スパイク・リーは、ハリウッドによる歴史の歪曲に徹底的にこだわる監督だ。劇中でブラッズは「インチキのランボー映画」や「過去に戻ってベトナム戦争に勝とうとするハリウッドのイカれたクソッタレども」について言い争いを繰り広げる。
意外にも、『ザ・ファイブ・ブラッズ』は徹底して黒人兵の視点を通じてベトナム戦争を描いた初のメジャー作品である。戦闘によって大きな犠牲を払い、自らの意思ではないモラルなき戦争に苦しめられたにもかかわらず、帰還後も公民権を与えられず、部外者として疎外され続けた愛国者のブラッズを的確かつ生き生きと描いたリー監督は、まさにパイオニアと呼ぶにふさわしい。黒人の果てしない犠牲と蓄積された挑発的なエネルギーが同作の原動力となっている。『ブラック・クランズマン』は、2017年に起きたバージニア州シャーロッツビルでの白人至上主義者と反対派の衝突の映像で幕を閉じる。それに対し、『ザ・ファイブ・ブラッズ』のエピローグでは、フロイドさん事件に端を発する社会混乱は描かれない。その必要はないのだ。なぜなら、劇中のいたる場面から人種間の平等を訴える叫び声が聞こえてくるのだから。リー監督の最新作は、いまの時代を象徴する単なる感動作ではなく、歴史に名を残す名作のひとつと呼ぶにふさわしい。
『ザ・ファイブ・ブラッズ』
★★★★★
黒人の退役軍人たちがかつての戦地ベトナムを再訪するという戦争映画でありスリラー映画である『ザ・ファイブ・ブラッズ』は、現代の社会情勢にみごとにマッチしている。
※本記事には、ネタバレを含む箇所があります。
心に傷を負った4人の黒人退役軍人が戦死した仲間の遺骨を探すため——それが失われた過去の自分を掘り起こすことにもなる——トランプ政権時代のベトナムをふたたび訪れるという革新的な最新作『ザ・ファイブ・ブラッズ』でスパイク・リーは映画監督としてのキャリアの新しいピークを迎えた。6月12日にNetflixで配信がはじまった同作は、現在の社会情勢とみごとに呼応する。だが、リー監督は同作のリリースとジョージ・フロイドさんの暴行死に端を発する抗議デモが重なるとは、夢にも思っていなかった。それでも、リー監督は黒人が負ってきた白人警官の膝に象徴される重圧を骨の髄まで理解している。監督の怒りが込められた『ドゥ・ザ・ライト・シング』(1989)、『マルコムX』(1992)、『ブラック・クランズマン』(2018)といった作品がふたたび話題を呼んでいる理由は、そこにある。『ザ・ファイブ・ブラッズ』は、まさに手りゅう弾と呼ぶにふさわしい映画だ。でも、それだけではない。同作は監督個人の想いが詰まった奥深くも勢いに満ちた最高傑作でもある。これはまさに、”スパイク・リー・ジョイント”とスパイク・リー監督による歴史の講義だ。心して受講しようではないか。
リー監督は、映画の冒頭にいまの時代にうってつけのアーカイブ映像を持ってきた。そこには、ベトナム戦争への従軍を拒絶するボクサーのモハメド・アリの姿が映し出されている(当時アリは「あいつら(ベトコン)は俺をニガーと呼んだことはない。俺をリンチしたこともない。俺に向かって犬をけしかけるようなマネもしない」と報道陣たちに語った)。さらに黒人解放運動の指導者マルコムXは、「2000万人の黒人を集めて何の報酬もなしにアメリカのあらゆる戦争で戦わせ、すべての綿花を収穫させたこと」によって起こるべき事態について語る。公民権運動の指導者ボビー・シールは、自由という見果てぬ夢を約束されながら、南北戦争で戦った18万6000人の黒人兵や第2次世界大戦に招集された85万人の黒人兵という具体的なデータに言及している(シールは「我々は、呪われたベトナム戦争に従軍しなければならなかった。それなのに、いまだに何も与えられず、人種差別をする警官の暴力に甘んじなければならない」と発言)。差別撤廃を訴え続けた活動家の”クワメ・トゥーレ”ことストークリー・カーマイケルの「アメリカは黒人に宣戦布告した」という言葉が雷鳴のようにとどろく。
ベトナム戦争という負の遺産を徹底的に非難するリー監督にとって過去は映画のプロローグの役割を担っている。もっともなことだが、監督は白人のハリウッドが描く戦争に異を唱えているのだ。俳優ダニー・ビルソンと脚本家ポール・デ・メオがタッグを組み、『プラトーン』(1987)のオリバー・ストーン監督が指揮を取る予定だった白人兵が主人公の当初の脚本をもとに、リー監督はお馴染みのケヴィン・ウィルモットを共同脚本家に迎え、白人が洗脳したヒロイズムという神話を入念に取り除いた作品に仕上げた。同作は、ジョン・ウェインものとは一味も二味も違う4人の「ブラッズ(黒人のベトナム帰還兵が仲間を呼ぶときに使った言葉)」が任務遂行のため、ベトナムのホーチミンのホテルに集結するところからはじまる。
彼らは陽気で勇敢だが、決定的な欠点を抱えている。デルロイ・リンドーのみごとな演技によって深みのある人物として描かれるポールは、なんとトランプ支持者で、ブラッズはPTSD(心的外傷後ストレス障害)を抱えるポールが「MAGA(メイク・アメリカ・グレイト・アゲイン)」キャップをかぶる姿に心底うんざりしている。「何ももらえないのに疲れちまった」というポールのセリフにもあるように、同作は黒人の選挙権剥奪という歴史にも触れる。ポールはプライドが邪魔し、エディ(ノーム・ルイス)の善意を受け入れられない。エディはアメリカ車のディーラーのオーナーだが、実は倒産の危機に直面していることを隠している。それでも、オーティス(クラーク・ピータース)やメルヴィン(イザイア・ウィットロック・Jr)といったブラッズはまさに血縁のような強固な絆で結ばれているのだ。回想シーンで登場する神格化されたストーミン・ノーマン隊長を演じるのは、『ブラックパンサー』(2018)のチャドウィック・ボーズマンだ。ここで回想シーンについて補足しておこう。俳優たちは、『アイリッシュマン』(2019)のようにデジタル技術によって若返ってはいない。デジタル技術を使わないことでリー監督は、あえて彼らにつきまとう過去と現在の結びつきを浮き彫りにしようとしているのだ。
・フロイドさん暴行死、世界各国で連帯する抗議デモ(写真ギャラリー)
『ボヘミアン・ラプソディ』(2018)を手がけたニュートン・トーマス・サイジェルという優れた撮影監督が捉えた色彩豊かなロケ地のタイとベトナムを舞台に、テレンス・ブランチャードの楽曲とマーヴィン・ゲイの1971年の名盤『ホワッツ・ゴーイン・オン』のソウルフルなフレーズが重なる。「ここに戻って来られるなんて鳥肌もんだ」とエディは言う。
だが、ベトナム再訪が彼らにとって過去の傷口に触れることでもあるのは明白だ。ブラッズは”アポカリプス・ナウ(『地獄の黙示録』の原題)”というバー兼ナイトクラブに集まって酒を飲み交わし、「アメリカ戦争(訳注:ベトナムでは「ベトナム戦争」ではなく「アメリカ戦争」と呼んでいる)」によって焦土と化した地を案内しようというかつての宿敵である高齢のベトナム人ガイドたちの申し出を受け入れる。街路を照らすファストフードチェーンのネオンサインは、資本主義の勝利のシンボルだ。ブラッズは内に抱える痛みを癒そうと、どんちゃん騒ぎに興じる。その一方、メルヴィンには酒もオピオイドも不貞も効かないようだ。米HBOドラマ『THE WIRE/ザ・ワイヤー』ですばらしい演技を披露したピータースは、オーティス役としても輝いている。オーティスは元軍医で、自らの医療物資に手をつけながらも、ノーマン隊長が敵の攻撃で命を落としたあとに彼の後釜に座った人物だ。オーティスは元愛人のティエン(レ・イ・ラン)と再会し、娘の存在を知って激しく動揺する。メイストリームから無視あるいは悪とされたベトナム側に加担したオーティスにここで賛辞を贈らなければならない。ブラッズはヴィン・トラン(マーシャルアーツの達人として知られるジョニー・トゥリ・グエンが演じている)というベトナム人ガイドを雇う。ヴィンの家族は、ベトナム戦争の被害者だ。ブラッズはなぜ密林の端までしか道案内を頼まないのだろう? とヴィンはいぶかしむ。
ブラッズはいったい何を隠しているのか? 英雄にふさわしい葬儀をするためにノーマンの遺体を掘り起こす以外に自己中心的な動機があるのだろうか? 実は、最近の衛星写真により、隊長が眠る場所のそばに金塊が入ったトランクがあることが判明したのだ。この金塊は、ベトコンと戦うようにとアメリカが現地住民に支払っていたものだ。当時ノーマンは、正式にはベトナムのものである金を「帰国できなかったすべての黒人兵士のため、1619年に奴隷として連れてこられた先祖たちのため——金は仲間にやろう」と語り、それまで埋めておこうと提案した。ブラッズに黒人の歴史を教えたのも、ノーマンだった。「彼は俺たちのマルコムであり、キング牧師だった」とオーティスは語る。彼の言葉からは、1968年のキング牧師暗殺事件が当時の若いブラッズに与えた衝撃がうかがえる。
ポールの息子デイヴィッド(スター俳優ジョナサン・メジャースが演じている)を仲間に加えたブラッズが壊れた人間関係を修復しようと密林に足を踏み入れるなか、各々は理性との戦いを強いられる。ノーマンの主張通り、金塊を黒人たちへの償いに役立てるべきか? それとも、金塊を通貨に換金することに同意した利己心の塊である怪しげなフランス人デローシュ(ジャン・レノ)の手を借りて私腹を肥やすべきか? 蛇、罠、地雷といった密林の危険も、金塊の所有権を主張するベトナムのごろつき警官たちによる激しい報復もブラッズの葛藤と比べれば、取るに足らない。自らの取り分にあやかろうとしながらもPTSDという病とやましい過去の幻覚に苦しむポールは、ほかのブラッズに正義を丸投げし、単独行動に走る。だか、ここでの正義とはいったい何だろう?
欲望が裏切りと同胞同士の争いの原因になってしまうことを描いたジョン・ヒューストン監督の貴重な作品『黄金』(1948)に『ザ・ファイブ・ブラッズ』を重ねてほしい。スパイク・リーは、ハリウッドによる歴史の歪曲に徹底的にこだわる監督だ。劇中でブラッズは「インチキのランボー映画」や「過去に戻ってベトナム戦争に勝とうとするハリウッドのイカれたクソッタレども」について言い争いを繰り広げる。
そこでメルヴィンは、自ら手りゅう弾に飛びかかって人命を救った18歳の黒人兵士で「名誉勲章を授かった初のベトナム戦争の同胞」のミルトン・L・オリーブ3世のような「本物の英雄を題材にした映画なら真っ先に観たい」と語る。だが、誰もそんな映画はつくらないし、独立戦争初のアメリカ人犠牲者として知られる黒人水夫クリパス・アタックスが主人公の映画も今後製作される見込みはない。リー監督は、2008年の戦争ドラマ『セントアンナの奇跡』では語られることのない第2次世界大戦中の黒人兵の貢献を描こうと必死になりすぎていたが、今回は違う。『ザ・ファイブ・ブラッズ』の登場人物たちには、レーザービーム級の鋭いフォーカスが当てられているのだ。
意外にも、『ザ・ファイブ・ブラッズ』は徹底して黒人兵の視点を通じてベトナム戦争を描いた初のメジャー作品である。戦闘によって大きな犠牲を払い、自らの意思ではないモラルなき戦争に苦しめられたにもかかわらず、帰還後も公民権を与えられず、部外者として疎外され続けた愛国者のブラッズを的確かつ生き生きと描いたリー監督は、まさにパイオニアと呼ぶにふさわしい。黒人の果てしない犠牲と蓄積された挑発的なエネルギーが同作の原動力となっている。『ブラック・クランズマン』は、2017年に起きたバージニア州シャーロッツビルでの白人至上主義者と反対派の衝突の映像で幕を閉じる。それに対し、『ザ・ファイブ・ブラッズ』のエピローグでは、フロイドさん事件に端を発する社会混乱は描かれない。その必要はないのだ。なぜなら、劇中のいたる場面から人種間の平等を訴える叫び声が聞こえてくるのだから。リー監督の最新作は、いまの時代を象徴する単なる感動作ではなく、歴史に名を残す名作のひとつと呼ぶにふさわしい。
『ザ・ファイブ・ブラッズ』
★★★★★
編集部おすすめ