Netflixの『コブラ会』配信を記念し、ラルフ・マッチオが俳優人生においてもっとも有名な役をふたたび演じることになった経緯、ミヤギ役に三船敏郎を起用しようとしていたことや、映画『ベスト・キッド』のタイトル候補について語ってくれた。
「これは空手ホームドラマなんだ」とラルフ・マッチオは『コブラ会』を的確に表現した。
ードラマでミスター・ミヤギの家を再現したシーンがありましたが、あれには驚いたと同時に感動しました。そのときの印象は?
映画『ベスト・キッド』で使った家は売られて、取り壊されてしまったんだ。だから、パート2と3のためにコロンビア・ピクチャーズの敷地の裏に建て直さなければならなくて、そっくり同じにはならなかった。いまはロサンゼルス郊外で撮影しているけど、ほとんどがアトランタで撮影されたものだから、そこをどうするか工夫する必要があったんだ。これについては、早い段階から話し合ったよ。僕は「さて、あのときの家じゃないってことをどうやってバレないようにする? だって、そもそも別モンなんだから」と言った。でも考えてほしい。30年経ったんだ。
ー『スター・ウォーズ』のマーク・ハミルは、30年ぶりにミレニアム・ファルコンに乗り込んだときは感無量の思いだったと言っていました。
僕だってそうさ。ミスター・ミヤギ役のパット・モリタはもうこの世にいないし、監督のジョン・アヴィルドセンもプロデューサーのジェリー・ワイントローブも他界してしまった。でもそれ以上に、あの日はミヤギ邸のセットでの初日だった。裏庭でロビー(タナー・ブキャナン)と並び、それぞれが反対方向にペンキを塗るシーンさ。リハーサル中に「ワオ! ここが魔法の始まりだったんだ!」と思った。一緒に作品を作り上げた友人の何人かはもういないから、すごく感動的だった。それ以上に、ドラマのアイデアが生まれた瞬間から、ミスター・ミヤギがダニエルの人生にもたらしたレガシーを表現する瞬間が必要だと思った。こうした瞬間が『コブラ会』に散りばめられているのは重要だし、制作陣はそうすると保証してくれた。だって、尻を蹴られたシーンよりこうしたシーンのほうが記憶に残っているから。尻を蹴られるときはひたすら「早く終わってくれ」って思っていたよ。
その一方、個人的な話をすれば、僕はもう18歳じゃなければ、16歳でも25歳でも35歳でも45歳でもない。
・マーク・ハミルが語る『スター・ウォーズ』への復帰に寄せる思い
ーいまの若い人たちにあなたが80年代どれだけ人気だったかをわかってもらうのは難しいです。そのときの経験について教えてください。
ときには圧倒されることもあったと思う。僕は常に片足をハリウッドに、もう片方を別の世界に突っ込んでいた。当時はロングアイランド郊外に住んでいたんだ。
ー『ベスト・キッド』の最初のオーディションの映像を拝見しましたが、見事な自然さですね。ただ、癪に障ると言っていた人もいましたが。
それを言ったのは、おそらく脚本家のロバート(・マーク・ケイメン)だ。癪に障るっていのは正しい表現じゃないな。きっと「少し生意気だ」って言いたかったんだろう。君が僕を癪に障る奴だと表現するかはさておき、これだけは言っておくよ。僕は完全に役になりきることがあれば、一歩下がって状況を俯瞰することもできる。
ー当時は、ご自分の才能にとても自信があったのですか?
もちろん。自信に満ちあふれていたと思うよ。それがどこから来たかはまったくわからないけど。
ー『アウトサイダー』(1983)に出演したときもそうですか?
自信があったし、あの役がやりたかった。だから、本読みでもほかのセリフはやりたくなかった。あの役じゃなきゃダメだった。でも、(フランシス・フォード・)コッポラ監督は全員に色んな役のセリフをやらせたがった。
ー初めて『ベスト・キッド』の脚本をもらったときの第一印象を覚えていますか?
タイトル(原題:The Karate Kid)が好きじゃなかった。多くの人がタイトルを気に入っていなかった。ずっと変更しようって言ってたよ。
ータイトルの最有力候補は?
『The Moment of Truth』。結局は、エンドクレジットの曲のタイトルになった。フランスとか、武道がそこまで人気じゃない国ではこのタイトルで公開されたんだ。The Moment of Truth(真実の瞬間)ってなんかダサいし、記憶に残らないタイトルだ。でもThe Karate Kidに関してはジェリー・ワイントローブがこう言ったよ。「わかるか? ひどいタイトルだから最高なんだ」。だから僕は「そうだね。でも万が一これがヒットしたら、僕はこのタイトルを一生背負っていかないといけないんだ」と言った。結果はご覧のとおりさ。
ー脚本そのものはいかがでしたか?
所々、古臭い部分があると思った。半分は冗談だけど、当時はミヤギ役に三船敏郎を起用しようとしていたんだ。でも、三船は英語ができなかった! 人間版ヨーダのようなパット・モリタは完璧だったよ。最初はモリタを起用することにスタッフは乗り気じゃなかった。ジェリー・ワイントローブとスタジオ側は「『ハッピーデイズ』(訳注:1974~75年に放送されたアメリカのテレビドラマ)のアーノルドはノーだ。あり得ない!」と言って一蹴した。そこでジョン・アヴィルドセン監督が「このテープを見るべきだ」って言った。それがパットと僕の初めての本読みの映像だった。アヴィルドセン監督が編集でつなぎ合わせた映像がYouTubeで公開されているよ。あの映像で一番面白い点は、部屋に僕とアヴィルドセン監督しかいなかったということ。監督は、大きなビデオカメラを持っていた。ほかの人たちは、アパートメントの廊下でひとりずつ監督に呼ばれるのを待っていた。あの映像を観たとき、僕は監督の話を聞きながら少し緊張しているのがわかった。妻に「あなた、ずっと鼻を触ってるじゃない」って言われたよ。緊張してたんだ。でも、セリフを読み始めたとたん、僕はダニエルになり切った。そこからずっと良くなって、ひょっとしたらキャラクターの深みも出せたかもしれない。でも、ゼロからいきなり百に行ったわけじゃない。若い俳優っていうのは、往々にしてそうなんじゃないかな——ヘンリー・トーマスが『E.T.』(1982)のオーディションを受けたときのように。しかるべきタイミングでしかるべき俳優が起用されたってことなんだと思うよ。
『コブラ会』の撮影現場でのウィリアム・ザブカ(写真左)とラルフ・マッチオ(写真右)。(Photo by YouTube/Sony Pictures Television)
ー東海岸のアクセントを習得したのですか? それとも地ですか?
あれは完全に地だよ(マッチオはニューヨーク州出身)。脚本を読んだときに(ダニエルは)引き下がるような奴じゃないと思ったから、ちょっと強調したんだ。中学や高校によくいる、長いものに巻かれるタイプやけんかっ早い生意気な奴らを思い浮かべた。
ー結局のところ、ロングアイランドとニュージャージーのアクセントはほぼ同じということですね。
同じだよ。あいだに川が2本あるだけだからね。
ー前にブルース・スプリングスティーンがビリー・ジョエルを紹介するときに言っていました。昔は同じひとつの大陸だったと。
そのとおり。いい指摘だね。
ーいまになって『ベスト・キッド』を復活させるということは、ご自身にとっては一発勝負の賭けだったと思います。きちんとしたものにしようというプレッシャーはあったでしょうね。
当時といまの違いは、何よりもタイミングだと思う。企画にイエスと言ってから2年後では遅すぎるような気がしたんだ。でもそれ以上に、ジョン(・ハーウィッツ)、ジョシュ(・ヒールド)、ヘイデン(・シュロスバーグ)という3人の制作者が『ベスト・キッド』の熱狂的なファンでね。僕よりも映画のことをずっとよく知ってるんだ。彼らにとっては、子ども時代の聖典だった。だから、ずっと探し求めていた聖杯を手に入れたような気分なんだろうな。作品にものすごい敬意を払ってくれる。それに彼らは『Harold & Kumar(原題)』シリーズや『オフロでGO!!!!! タイムマシンはジェット式』(2010)を観て育った世代だから、現代のコメディの書き方を心得ている。彼らなら、いま風のティーンエイジャーの言葉づかいと過去のノスタルジーをうまく融合し、まったく新しいものをつくれると思った。でも、いざ飛び込んでみると、水は思いのほか冷たくて、深かった。ビリー(ウィリアム)・ザブカも同じさ。大変だったよ。
ー(ダニエル・ラルッソ)はあなたの代表的な役としてすでに定着していますが、これでますます有名になりますね。その点についてどう思いますか?
いま以上に役のイメージが固定してしまうのかな? そんなことはあまり考えてないよ。ダニエルは別の人間だ。だって35年分歳を食ったんだから。世界観は同じでも、別の世界なんだ。トーンも少し違う。ゾクゾクするような『ベスト・キッド』ならではの要素は変わってないけど。「へぇー、あの人またあの役やるんだ」って思う人もなかには絶対いるだろうね。でも、構わないさ。『DEUCE/ポルノストリート in NY』のような色んなプロジェクトとのバランスを保つようにしているよ。
ードラマの出演前に、昔の映画を見直しましたか?
1作目は観たよ。でも、いつくかのことを思い出した以外、役作りにはあまり役に立たなかったな。準備はできていたから、微調整するだけでよかった。『ベスト・キッド』の面白い点は、主人公の少年と同じ道をたどるということなんだ。カメラが少年の肩の上に載っていて、観ている人はダニエルの視点ですべてを体験する。15年前かな、自分の子どもたちに映画を見せたとき、僕はミスター・ミヤギの視点に立っていることに突然気づいた。ミスター・ミヤギの視点で言うことを聞かない少年を見ていて、ダニエルよりもミスター・ミヤギに惹かれた。同じ映画を新しい視点で見ることができたんだ。これは、ドラマにも活かされてるよ。
ーところで、ご存知かどうかわかりませんが、80年代のギタリストにとって『クロスロード』はとても重要な映画なんです
そうだよね。ローリングストーン誌だもんな!
・史上最高の「ムービー・バンド」25選
ーそうなんです。あの運指を習得するため、相当ギターを練習したのでしょうね(訳注:『クロスロード』でマッチオはブルース・ギタリスト志望の天才青年を演じた)。
もちろん。どうすればそれっぽく見えるかを徹底して学んだよ。でも音はどうかって? さすがにそこまでは無理だ。いまでも当時のテレキャスターを持っているよ。あれはクールなギターだ。あのギターほしさにとんでもないオファーをしてくるミュージシャンもいた。『ベスト・キッド』で使われた47年型のフォードのコンバーチブルも持ってる。今回のドラマにも登場するんだ。
ーギターと空手、どっちもダメなんですね。
達人レベルとまではいかないな。シーズン2ではいくつか対決シーンがあって、1~2発すごくいいキックが出てくるんだけど、あれは全部僕がやってる。
ー『クロスロード』の撮影で一番記憶に残っていることは何ですか?
映画の最後のギターバトルのシーンかな。観客を入れて撮影するのは、あのときが初めてだった。アシスタントディレクターがみんなを盛り上げて、「待ちに待ったあの男の登場です!」とか「悪魔のお出ましです!」とか言っていたな。カメラ5台で、ノーカットで撮影したんだ。僕にとっては、夢のロックスターになった気分だった。ドアを閉め、音楽をかけてベッドに寝転がり、声援を送っている空想の観客の前でエアギターを弾く経験は誰にでもあるからね。そうだろう? ノーと言う人は嘘をついている。でも実際には、「メリーさんの羊」さえロクに弾けなかった!
ーこれで最後になるのですが、『いとこのビニー』(1992)を拝見したあと、派手なコメディ演技に埋もれてあなたの実力が過小評価されていると感じずにはいられませんでした。
あの2人(ジョー・ペシとマリア・トメイ)のケアをしなければいけなかったからね。でないと、笑えるネタも本来の半分も面白くなくなってしまう。人を引きつける重力とか、重みがなくなってしまうんだ。この映画は、観るたびに面白くなるね。『いとこのビニー』のすごさは、仕込んだものがすべて見事に笑いにつながるところだ——それも期待を超えて。わかっているときでさえ、さらに面白く感じられる。僕はこれを”ディナーに遅れる映画”って呼んでいるんだ。見はじめたら最後。あと1シーン、もう1シーンだけ! って止まらなくなり、晩メシに遅れてしまうんだ。
ー「店員を撃ちました」のシーンは最高ですね。
実は、20世紀フォックスから「供述であると同時に、質問でもあるような響きを持たせなければならない」というメモが送られてきたから、撮り直すハメになったんだ。「俺が店員を撃った? 俺が? 俺が店員を撃ったんだ!」のように何回もテイクを重ねたよ。結局どれが採用されたかは知らない。きっと最初のテイクが使われたんじゃないかな。質問であると同時に供述っぽく言わなければいけなかったから。「俺が店員を撃ったんですか? 俺が店員を撃ちました!」何が正解だったのかな? でも、20世紀フォックス側は質問にしか聞こえないことに不満だった。だから僕は「これはコメディです」と言った。わかるだろ? こうしたことの一員なれるのは素晴らしいことなんだ。『アウトサイダー』にしても、君が言ってくれたように『クロスロード』にしても、『ベスト・キッド』にしてもそうさ。時代を超えていまも愛される映画があの短期間に生まれたなんて。こんなことは滅多にあるものじゃない。だから、僕は幸せ者なんだ。
「これは空手ホームドラマなんだ」とラルフ・マッチオは『コブラ会』を的確に表現した。
『コブラ会』とは、映画『ベスト・キッド』(1984)の世界観をよみがえらせた『ベスト・キッド』の続編シリーズである。『コブラ会』でマッチオは、中年になった『ベスト・キッド』の主人公ダニエル・ラルッソを演じている。父親になったダニエルはカーディーラーのオーナーで、いつかはミスター・ミヤギのような”センセイ”になって未来の空手選手を育てたいと思いながら日々努力を重ねている。シーズン1と2(当初はYouTubeのために制作)がNetflixで公開され、シーズン3の公開が待たれるなか、マッチオが『コブラ会』、『ベスト・キッド』、80年代の名声との対処方法、映画『クロスロード』(1986)の栄光など、さまざまな話題について語ってくれた。
ードラマでミスター・ミヤギの家を再現したシーンがありましたが、あれには驚いたと同時に感動しました。そのときの印象は?
映画『ベスト・キッド』で使った家は売られて、取り壊されてしまったんだ。だから、パート2と3のためにコロンビア・ピクチャーズの敷地の裏に建て直さなければならなくて、そっくり同じにはならなかった。いまはロサンゼルス郊外で撮影しているけど、ほとんどがアトランタで撮影されたものだから、そこをどうするか工夫する必要があったんだ。これについては、早い段階から話し合ったよ。僕は「さて、あのときの家じゃないってことをどうやってバレないようにする? だって、そもそも別モンなんだから」と言った。でも考えてほしい。30年経ったんだ。
何だって起こり得るさ!
ー『スター・ウォーズ』のマーク・ハミルは、30年ぶりにミレニアム・ファルコンに乗り込んだときは感無量の思いだったと言っていました。
僕だってそうさ。ミスター・ミヤギ役のパット・モリタはもうこの世にいないし、監督のジョン・アヴィルドセンもプロデューサーのジェリー・ワイントローブも他界してしまった。でもそれ以上に、あの日はミヤギ邸のセットでの初日だった。裏庭でロビー(タナー・ブキャナン)と並び、それぞれが反対方向にペンキを塗るシーンさ。リハーサル中に「ワオ! ここが魔法の始まりだったんだ!」と思った。一緒に作品を作り上げた友人の何人かはもういないから、すごく感動的だった。それ以上に、ドラマのアイデアが生まれた瞬間から、ミスター・ミヤギがダニエルの人生にもたらしたレガシーを表現する瞬間が必要だと思った。こうした瞬間が『コブラ会』に散りばめられているのは重要だし、制作陣はそうすると保証してくれた。だって、尻を蹴られたシーンよりこうしたシーンのほうが記憶に残っているから。尻を蹴られるときはひたすら「早く終わってくれ」って思っていたよ。
その一方、個人的な話をすれば、僕はもう18歳じゃなければ、16歳でも25歳でも35歳でも45歳でもない。
そりゃ「ワオ!」ってなるさ。時間の経過を見せつけられたよ。「なんてこった、俺も歳を食ったな」みたいな暗くて深いところからくる感情じゃなく——君が僕の子どもだったら確かにそう思うかもしれないけど——人生に対するノスタルジーのようなものだよ。君みたいな若い人や道で会った初対面の人に話しかけるときは、限られた僕の残りの人生について話すことがほとんどだ。まあ、そうじゃないときもあるけど。だから『コブラ会』は、34年以上も昔のあの時期に戻ることなんだ。これは素晴らしくも美しいことだけど、その反面、もうあんなに昔なんだって驚かされる。
・マーク・ハミルが語る『スター・ウォーズ』への復帰に寄せる思い
ーいまの若い人たちにあなたが80年代どれだけ人気だったかをわかってもらうのは難しいです。そのときの経験について教えてください。
ときには圧倒されることもあったと思う。僕は常に片足をハリウッドに、もう片方を別の世界に突っ込んでいた。当時はロングアイランド郊外に住んでいたんだ。
いま住んでいる場所からさほど遠くないよ。仕事がないときは、いつもそこに行ったな。そこで僕はすごく注目されていた。地元出身のスター的な感じさ。当時は、有名人といえば僕と2人のホッケー選手くらいだったから。だから土曜日にショッピングモールに行く気にはなれなかった。一番苦労したのは、ロバート・デ・ニーロとバート・ヤングと3人でブロードウェイ作品を演じていたときだ。ちょうど『ベスト・キッド2』(1986)の公開直後だった。僕はブロードウェイにあるロングエーカー劇場にいて、通りの向こう側の映画館でちょうど『ベスト・キッド2』が上映されていた。だから、劇場から通りに出ると……シェイ・スタジアムのビートルズとまでは言わないけど、クレイジーだったよ。
ー『ベスト・キッド』の最初のオーディションの映像を拝見しましたが、見事な自然さですね。ただ、癪に障ると言っていた人もいましたが。
それを言ったのは、おそらく脚本家のロバート(・マーク・ケイメン)だ。癪に障るっていのは正しい表現じゃないな。きっと「少し生意気だ」って言いたかったんだろう。君が僕を癪に障る奴だと表現するかはさておき、これだけは言っておくよ。僕は完全に役になりきることがあれば、一歩下がって状況を俯瞰することもできる。
ー当時は、ご自分の才能にとても自信があったのですか?
もちろん。自信に満ちあふれていたと思うよ。それがどこから来たかはまったくわからないけど。
ー『アウトサイダー』(1983)に出演したときもそうですか?
自信があったし、あの役がやりたかった。だから、本読みでもほかのセリフはやりたくなかった。あの役じゃなきゃダメだった。でも、(フランシス・フォード・)コッポラ監督は全員に色んな役のセリフをやらせたがった。
だから「僕はこの役しかやりたくない」って言ったよ。よくもまあ、あんなふてぶてしいことが言えたよな。コッポラ監督が何者かはよく知っていたし、同席していた人たちのことも知っていたから、考えてみると興味深いよね。でも、きっといまも同じことを言うだろうな。それが僕の性格だから。原作も読んだよ。12歳のときに『アウトサイダー』(訳注:アメリカの小説家S・E・ヒントンの処女作)に通じるものを感じた。だから、映画をつくるって聞いたときは、どうしても出演しなければいけない、あの役は僕じゃないといけないと思った。こういうことは滅多に起こるものじゃないし、もう二度と起こらないかもしれない。当時は少し反抗的で、生意気だったのかな。いまもそうだけど。それがダニエル・ラルッソというキャラクターと重なり、彼を興味深い人物に仕上げたんだ。
バランスと心の平安とか、ミヤギ流の色んなことや哲学とか、ダニエルにはあれだけの知識があるのに、誰かに神経を逆なでされたとたん、子ども時代のやり方に戻ってしまう。そこが面白いんだ。
ー初めて『ベスト・キッド』の脚本をもらったときの第一印象を覚えていますか?
タイトル(原題:The Karate Kid)が好きじゃなかった。多くの人がタイトルを気に入っていなかった。ずっと変更しようって言ってたよ。
ータイトルの最有力候補は?
『The Moment of Truth』。結局は、エンドクレジットの曲のタイトルになった。フランスとか、武道がそこまで人気じゃない国ではこのタイトルで公開されたんだ。The Moment of Truth(真実の瞬間)ってなんかダサいし、記憶に残らないタイトルだ。でもThe Karate Kidに関してはジェリー・ワイントローブがこう言ったよ。「わかるか? ひどいタイトルだから最高なんだ」。だから僕は「そうだね。でも万が一これがヒットしたら、僕はこのタイトルを一生背負っていかないといけないんだ」と言った。結果はご覧のとおりさ。
ー脚本そのものはいかがでしたか?
所々、古臭い部分があると思った。半分は冗談だけど、当時はミヤギ役に三船敏郎を起用しようとしていたんだ。でも、三船は英語ができなかった! 人間版ヨーダのようなパット・モリタは完璧だったよ。最初はモリタを起用することにスタッフは乗り気じゃなかった。ジェリー・ワイントローブとスタジオ側は「『ハッピーデイズ』(訳注:1974~75年に放送されたアメリカのテレビドラマ)のアーノルドはノーだ。あり得ない!」と言って一蹴した。そこでジョン・アヴィルドセン監督が「このテープを見るべきだ」って言った。それがパットと僕の初めての本読みの映像だった。アヴィルドセン監督が編集でつなぎ合わせた映像がYouTubeで公開されているよ。あの映像で一番面白い点は、部屋に僕とアヴィルドセン監督しかいなかったということ。監督は、大きなビデオカメラを持っていた。ほかの人たちは、アパートメントの廊下でひとりずつ監督に呼ばれるのを待っていた。あの映像を観たとき、僕は監督の話を聞きながら少し緊張しているのがわかった。妻に「あなた、ずっと鼻を触ってるじゃない」って言われたよ。緊張してたんだ。でも、セリフを読み始めたとたん、僕はダニエルになり切った。そこからずっと良くなって、ひょっとしたらキャラクターの深みも出せたかもしれない。でも、ゼロからいきなり百に行ったわけじゃない。若い俳優っていうのは、往々にしてそうなんじゃないかな——ヘンリー・トーマスが『E.T.』(1982)のオーディションを受けたときのように。しかるべきタイミングでしかるべき俳優が起用されたってことなんだと思うよ。
『コブラ会』の撮影現場でのウィリアム・ザブカ(写真左)とラルフ・マッチオ(写真右)。(Photo by YouTube/Sony Pictures Television)
ー東海岸のアクセントを習得したのですか? それとも地ですか?
あれは完全に地だよ(マッチオはニューヨーク州出身)。脚本を読んだときに(ダニエルは)引き下がるような奴じゃないと思ったから、ちょっと強調したんだ。中学や高校によくいる、長いものに巻かれるタイプやけんかっ早い生意気な奴らを思い浮かべた。
ー結局のところ、ロングアイランドとニュージャージーのアクセントはほぼ同じということですね。
同じだよ。あいだに川が2本あるだけだからね。
ー前にブルース・スプリングスティーンがビリー・ジョエルを紹介するときに言っていました。昔は同じひとつの大陸だったと。
そのとおり。いい指摘だね。
ーいまになって『ベスト・キッド』を復活させるということは、ご自身にとっては一発勝負の賭けだったと思います。きちんとしたものにしようというプレッシャーはあったでしょうね。
当時といまの違いは、何よりもタイミングだと思う。企画にイエスと言ってから2年後では遅すぎるような気がしたんだ。でもそれ以上に、ジョン(・ハーウィッツ)、ジョシュ(・ヒールド)、ヘイデン(・シュロスバーグ)という3人の制作者が『ベスト・キッド』の熱狂的なファンでね。僕よりも映画のことをずっとよく知ってるんだ。彼らにとっては、子ども時代の聖典だった。だから、ずっと探し求めていた聖杯を手に入れたような気分なんだろうな。作品にものすごい敬意を払ってくれる。それに彼らは『Harold & Kumar(原題)』シリーズや『オフロでGO!!!!! タイムマシンはジェット式』(2010)を観て育った世代だから、現代のコメディの書き方を心得ている。彼らなら、いま風のティーンエイジャーの言葉づかいと過去のノスタルジーをうまく融合し、まったく新しいものをつくれると思った。でも、いざ飛び込んでみると、水は思いのほか冷たくて、深かった。ビリー(ウィリアム)・ザブカも同じさ。大変だったよ。
ー(ダニエル・ラルッソ)はあなたの代表的な役としてすでに定着していますが、これでますます有名になりますね。その点についてどう思いますか?
いま以上に役のイメージが固定してしまうのかな? そんなことはあまり考えてないよ。ダニエルは別の人間だ。だって35年分歳を食ったんだから。世界観は同じでも、別の世界なんだ。トーンも少し違う。ゾクゾクするような『ベスト・キッド』ならではの要素は変わってないけど。「へぇー、あの人またあの役やるんだ」って思う人もなかには絶対いるだろうね。でも、構わないさ。『DEUCE/ポルノストリート in NY』のような色んなプロジェクトとのバランスを保つようにしているよ。
ードラマの出演前に、昔の映画を見直しましたか?
1作目は観たよ。でも、いつくかのことを思い出した以外、役作りにはあまり役に立たなかったな。準備はできていたから、微調整するだけでよかった。『ベスト・キッド』の面白い点は、主人公の少年と同じ道をたどるということなんだ。カメラが少年の肩の上に載っていて、観ている人はダニエルの視点ですべてを体験する。15年前かな、自分の子どもたちに映画を見せたとき、僕はミスター・ミヤギの視点に立っていることに突然気づいた。ミスター・ミヤギの視点で言うことを聞かない少年を見ていて、ダニエルよりもミスター・ミヤギに惹かれた。同じ映画を新しい視点で見ることができたんだ。これは、ドラマにも活かされてるよ。
ーところで、ご存知かどうかわかりませんが、80年代のギタリストにとって『クロスロード』はとても重要な映画なんです
そうだよね。ローリングストーン誌だもんな!
・史上最高の「ムービー・バンド」25選
ーそうなんです。あの運指を習得するため、相当ギターを練習したのでしょうね(訳注:『クロスロード』でマッチオはブルース・ギタリスト志望の天才青年を演じた)。
もちろん。どうすればそれっぽく見えるかを徹底して学んだよ。でも音はどうかって? さすがにそこまでは無理だ。いまでも当時のテレキャスターを持っているよ。あれはクールなギターだ。あのギターほしさにとんでもないオファーをしてくるミュージシャンもいた。『ベスト・キッド』で使われた47年型のフォードのコンバーチブルも持ってる。今回のドラマにも登場するんだ。
ーギターと空手、どっちもダメなんですね。
達人レベルとまではいかないな。シーズン2ではいくつか対決シーンがあって、1~2発すごくいいキックが出てくるんだけど、あれは全部僕がやってる。
ー『クロスロード』の撮影で一番記憶に残っていることは何ですか?
映画の最後のギターバトルのシーンかな。観客を入れて撮影するのは、あのときが初めてだった。アシスタントディレクターがみんなを盛り上げて、「待ちに待ったあの男の登場です!」とか「悪魔のお出ましです!」とか言っていたな。カメラ5台で、ノーカットで撮影したんだ。僕にとっては、夢のロックスターになった気分だった。ドアを閉め、音楽をかけてベッドに寝転がり、声援を送っている空想の観客の前でエアギターを弾く経験は誰にでもあるからね。そうだろう? ノーと言う人は嘘をついている。でも実際には、「メリーさんの羊」さえロクに弾けなかった!
ーこれで最後になるのですが、『いとこのビニー』(1992)を拝見したあと、派手なコメディ演技に埋もれてあなたの実力が過小評価されていると感じずにはいられませんでした。
あの2人(ジョー・ペシとマリア・トメイ)のケアをしなければいけなかったからね。でないと、笑えるネタも本来の半分も面白くなくなってしまう。人を引きつける重力とか、重みがなくなってしまうんだ。この映画は、観るたびに面白くなるね。『いとこのビニー』のすごさは、仕込んだものがすべて見事に笑いにつながるところだ——それも期待を超えて。わかっているときでさえ、さらに面白く感じられる。僕はこれを”ディナーに遅れる映画”って呼んでいるんだ。見はじめたら最後。あと1シーン、もう1シーンだけ! って止まらなくなり、晩メシに遅れてしまうんだ。
ー「店員を撃ちました」のシーンは最高ですね。
実は、20世紀フォックスから「供述であると同時に、質問でもあるような響きを持たせなければならない」というメモが送られてきたから、撮り直すハメになったんだ。「俺が店員を撃った? 俺が? 俺が店員を撃ったんだ!」のように何回もテイクを重ねたよ。結局どれが採用されたかは知らない。きっと最初のテイクが使われたんじゃないかな。質問であると同時に供述っぽく言わなければいけなかったから。「俺が店員を撃ったんですか? 俺が店員を撃ちました!」何が正解だったのかな? でも、20世紀フォックス側は質問にしか聞こえないことに不満だった。だから僕は「これはコメディです」と言った。わかるだろ? こうしたことの一員なれるのは素晴らしいことなんだ。『アウトサイダー』にしても、君が言ってくれたように『クロスロード』にしても、『ベスト・キッド』にしてもそうさ。時代を超えていまも愛される映画があの短期間に生まれたなんて。こんなことは滅多にあるものじゃない。だから、僕は幸せ者なんだ。
編集部おすすめ