WONKが11月1日、ブルーノート東京でワンマンライブ「Blue Note Tokyo Live 2020」を開催した。WONKがブルーノート東京に出演するのは、ニューヨークのThe Love Experimentと共演した2018年1月以来、約3年ぶり。
この3年でWONKのポジションは大きく変化したと言っていいだろう。

【画像を見る】WONK「Blue Note Tokyo Live 2020」ライブ写真

2018年1月というと、前年の9月に『Castor』と『Pollux』を2作同時リリースし、10月にはブルーノート・レーベルとのコラボで、バンド名の由来でもあるセロニアス・モンクの生誕100周年記念トリビュート『MONKs Playhouse』、11月には前述のThe Love Experimentとの共作『BINARY』と、立て続けに作品を発表した後のタイミング。おそらく、当時の公演にはジャズとヒップホップのクロスオーバー、フィーチャーソウルの台頭に敏感な音楽ファンが集っていたはず。

しかし、もともとそれぞれ独自の音楽性とキャラクターを持つ各メンバーが個人でも活動し、同時に主催イベント「WONKs Playhouse」で幅広いアーティストと交流を持つことで、徐々にバンドの枠組みを広げていくと、サポートとしての参加などで交流の深いKing Gnu/millennium paradeのブレイクや、香取慎吾との「Metropolis(feat. WONK)」などもあり、リスナー層がグッと拡大。さらには、料理人としての顔を持つ長塚健斗がCookpadTVや地上波のテレビで料理の腕前を披露したことも大きな話題に。2020年のWONKは、かつての「J.ディラの系譜にあるビートミュージックを生演奏するエクスペリメンタルソウルバンド」ではなく、「様々な人やカルチャーと混ざり合いながら、他の誰もやってないことをするバンド」という独自のブランドを作り上げていった。

その現時点での決定打と言えるのが、8月に行った「『EYES』SPECIAL 3DCG LIVE」。最新作『EYS』のSF的な世界観をそのまま再現したこのオンラインライブでは、音楽系VTuberのプロデュースで実績のあるWright Flyer Live Entertainmentとタッグを組み、自らがアバターとなって、仮想空間でのライブを実現。海外ではトラヴィス・スコット、日本では米津玄師らが開催した『フォートナイト』のイベントをはじめ、各所でメタバースの表現が追及される中にあっても、バンドの演奏を仮想空間で行うというのは、他に類を見ないもの。多様性を尊重する現代的なメッセージ性も含め、強く印象に残るライブだった。

【関連記事】WONK密着取材で迫る、未来的バーチャルライブの舞台裏

有観客で行われた今回のブルーノート公演は、デジタル色の強いオンラインライブの真逆とも言えるアコースティックセットで、新旧の曲を織り交ぜたセットリストを披露。早稲田のモダンジャズ研究会で出会い、それぞれビル・エヴァンスとスティーヴ・ガッドからの影響を公言する江﨑文武と荒田洸にとってはもちろん、バンド自体にとっても、聖地ブルーノートでのワンマンは、原点確認的な意味合いを帯びていたはずだ。


「3DCG LIVE」がメンバー4人のみで行われたのに対して、この日はギターの小川翔と、サックス/フルートのMELRAWを迎えた6人編成で、「Gather Round」からライブがスタート。「Sweeter,More,Bitter」や「1914」といった序盤の曲は、音源だとシンセがフィーチャーされているが、この日の江﨑はグランドピアノとエレピを交互にプレイし、楽曲の新たな魅力を引き出していく。一方、長塚は新型コロナウィルスの感染予防対策により歓声を上げられない環境の中で、「テンションが上がったら心の中で叫んでください。ちゃんと聴こえてます。準備はよろしいでしょうか?」とフロアに呼びかけ、大きな拍手が起こるなど、明らかに多様化した幅広いオーディエンスに対し、開かれたパフォーマンスでリードして行ったのが印象的だった。

WONKが3DCGライブを経て、「ジャズの聖地」で提示した確固たるルーツ


中盤の「Midnight Cruise」からは井上幹がエレキベースをウッドベースに持ち替えて、よりアコースティックならではの雰囲気に。井上はエンジニアとしての顔を持ち、GREEでもサウンドエンジニアとして勤務するなど、どちからかといえば、デジタルに強いイメージだったが、この日演奏したウッドベースは自らリペアを施したそうで、デジタル/アナログという区分けのない、クラフトマンシップの持ち主であることを感じさせる。また、「Feelin You」のアウトロでの荒田の高揚感たっぷりのドラムソロや、江﨑のメランコリックかつ気品のあるピアノソロから始まった「Over」など、各所でそれぞれがプレイヤーとしての確かな技量を発揮。「3DCG LIVE」のド派手なエンタメ性も楽しいが、指先の繊細なタッチや温度感まで伝わるアコースティックセットはやはり特別だ。

WONKが3DCGライブを経て、「ジャズの聖地」で提示した確固たるルーツ


WONKが3DCGライブを経て、「ジャズの聖地」で提示した確固たるルーツ


ライブ後半では、ジ・インターネットのカバー「La di da」で、ゲストシンガーのMALIYAが登場し、小川の情熱的なガットギターとともに、存在感のある歌声を披露。オリジナルはダンスミュージック色の強い「HEROISM」も、この日はグランドピアノとウッドベースによるプリミティヴなアレンジが心地いい。MELRAWのフルートが印象的な定番曲「Savior」から、「同じ時間を共有できるのは本当に特別なことだと思います」と長塚が改めてオーディエンスに感謝を伝えると、最後は「Cyberspace Love」で本編が締め括られた。


鳴り止まない拍手に応えてメンバーが再びステージに姿を現すと、アンコールに演奏されたのは、メロウなバラードナンバーの「Small Things」。”The small things will make the world shine/Just an ordinary day, but so special”という歌詞が、バンドとオーディエンスが同じ音、空間、時間を共有することの尊さを祝福するかのようだった。なお、急遽追加公演も行われ、2日間にわたって盛況となったブルーノート公演を終え、12月からは延期となっていた「WONK LIVE TOUR 2020」を開催。このツアーでは『EYES』で示された幅広いサウンドを、生のバンド演奏で楽しむことができるはずだ。

WONKが3DCGライブを経て、「ジャズの聖地」で提示した確固たるルーツ


WONKが3DCGライブを経て、「ジャズの聖地」で提示した確固たるルーツ


WONKが3DCGライブを経て、「ジャズの聖地」で提示した確固たるルーツ

「BLUE NOTE TOKYO LIVE 2020」見逃し配信のご案内
販売終了日:11.8 sun. 11:00pm 配信期限:11.8 sun. 11:59pm
ぴあ
イープラス 
ZAIKO (For International Purchaser)
詳細:http://www.bluenote.co.jp/jp/artists/wonk/

WONK LIVE TOUR 2020
・仙台公演 2020年12月2日(水) Rensa
・札幌公演 2020年12月6日(日) Zepp Sapporo
・福岡公演 2020年12月9日(水) 福岡BEAT STATION
・名古屋公演 2020年12月16日(水) 名古屋BOTTOM LINE
・大阪公演 2020年12月15日(火) UMEDA CLUB QUATTRO
・東京公演 2021年 1月8日(金) SHIBUYA O-EAST
詳細:http://www.wonk.tokyo/live/2020/6/26/wonk-live-tour-2020 WONK
『EYES SPECIAL 3DCG LIVE』
2020年12月2日発売
3DCGライブが映像化、WONK初のBlu-rayリリース
※LIVE本編:約107分
※特典映像:Picture in Picture収録
予約:
https://store.epistroph.tokyo/
https://store.universal-music.co.jp/product/poxd23001/
編集部おすすめ